ITP International Training Program



ICCEES2010に参加して

杉浦 史和

(帝京大学、ITP第1期フェロー)[→プロフィール



  ITPフェローとしてワシントンDCに派遣されたのはもう2年も前のこと。帰国後、一度だけ海外の学会(AAASS)で報告したが、そのときはペーパーの準備不足もあって、とても満足のいくものではなかった。今回は、5年に一度というICCEESでもあり、気を引き締めて臨んだ。実のところ、去る3月に真駒内英語キャンプに参加させていただいたことが、大変いい刺激となっていた。私は、在外研究経験者としてお話しさせていただく場を与えられたのであるが、そこでプレゼンテーションの準備に真摯に取り組んでいる皆さんを見て、深く感銘を受けただけでなく、プレゼンテーションのスキルも大いに学ぶことになった。そんなこんなで、内心密かに期するものがあって、ストックホルムに向かったのである。


  今回は、これまで共同研究をしてきた研究仲間と独立のパネル"The Dynamism of the Russian Corporate Governance before and after the Crisis"を提案し採択された。ITP派遣中のワシントンDCでのランチョンにもお呼びしたロシア高等経済学院(HSE)のA.ヤコブレフ教授と、同じくHSEのT.ドルゴピャートバ教授の3名で報告をし、ブレーメン大学のヘイコ博士にコメントを、そして一橋大学経済研究所の岩﨑一郎教授に司会をお願いした。金曜日朝一番のパネルであったが、幸い比較的多数の聴衆に恵まれた。



  今回のプレゼンテーションで気をつけたことは、次の三つのポイントである。
1.話の始めに、聴衆の関心をひくようなエピソードを沿えること。(Attention grabber)
2.パワーポイントの一画面に文字を詰め込みすぎず、メッセージを明瞭にすること。(One message in one slide)
3.報告する際にはスクリーンを向かないで、聴衆を見ること。(Speaker is me, not a screen.)
 いずれも、報告の基本中の基本ではあるが、とにかく実践を心がけた。



  さて、プレゼンテーションの出来具合である。


(1)Attention grabber
  いつもプレゼンテーションに手慣れた人々の報告を聞くと、これから話す内容にすっと入り込んでいけるような、絶妙な導入部がある。米国人は多くの場合ジョークで始めるが、これはコケることも多いから正攻法で攻めてみた。今回のテーマは、賃金未払であったので、聴衆の皆さんが常勤研究者と仮定して、月給が突然不払いになったりしたら、どうしますか?という問いかけで始めてみた。これは日本からの飛行機の中でふっと浮かんだアイディアだ。やっぱり、賃金未払に陥ったときにヒトはどういう行動を取るだろうか、ロシアの条件に合わせるとこんなことが起こるよという問題提起からスタートしたかったのである。


(2)One message in one slide
  二つ目のポイントは、スライドの一枚一枚にメッセージ性を高めると言うことである。これは、真駒内英語キャンプで講師陣が繰り返し述べていたことだ。私は今まで、どちらかといえば、スライドの数の総数を控えめにすることを考えており、15分のプレゼンなら15枚程度などとしてきたが、今回は枚数に拘らず、必要なメッセージを盛り込むことに集中した。経済学では、変化のダイナミズムをグラフにすることは多いが、これを効果のあるものにするよう、準備を心がけた。


(3)Speaker is me, not a screen.
  最後のポイントは、スクリーンではなく、聴衆に向かって語ることである。まず今回は、机に座って原稿と睨めっこしながら話すのではなく、スクリーンの前に立って、手振り身振りを踏まえながら語ることを心がけた。原稿を事前に暗記できなかったので、原稿を手に持っているのは残念な点だ(写真参照)。しかし、全体としては、聴衆を見ながら、話をすることができたと思う。



  さて、今回のパネルを振り返ると、3名の報告のうち、筆者が最も質問・コメントを多く受けたようだった。それはよい場合と悪い場合とがあるが、少なくとも、無関心に流されたのではなく、聴衆に引っかかる何かを伝えることができたのだと、勝手に解釈している。ところで、これらのコメントへの応答は不十分だった。というのも、数多くのコメントに対して、明示的に対峙したり、退けたりすることができなかったからだ。概ね指摘されたコメントについては、筆者も十分に配慮していた点であったが、時間の制約などから触れなかった点が多かった。従って、あり得べき回答は、指摘いただいた点については十分重要だと考えるが、筆者としてはそれよりもさらに重要と考える点を優先して話したのであるというようなものであるべきだった。コメントへの反射神経という点で、反省点である。


  それにつけても、プレゼンテーションの奥は深い。今回達成できたことを喜びつつ、不足点を改善し、自分の研究報告を磨いていきたいと思う。


[Update 10.09.07]




Copyright ©2008-2010 Slavic Research Center   |  e-mail: src@slav.hokudai.ac.jp