スラブ研究センターニュース 季刊 2003 年春号 No. 93

研究の最前線

◆ 2002 年度冬期国際シンポジウム開催される ◆

セッション会場のようす
 
初日のビアパーティ

1 月 29 日から 2 月 1 日にわたって、センター冬期国際シンポジウム 「20 世紀初頭のロシア、東アジア、日本: 日露戦争の再検討」 が開催されました。

今年 (2003 年) は日露戦争の 100 周年に少し足りませんが、戦争の勃発 (1904 年 2 月) と終結 (1905 年 9 月) から近く 1 世紀を迎える機会に、現代の観点から 20 世紀初頭の日露双方における戦争の国際的・国内的諸要因を再検討するとともに、両交戦国のみならず、争奪の対象となった東アジア諸国 を含む世界の諸地域にもたらされたその影響、日露戦争の世界史的意義を学際的・多角的に検証することが今回のシンポジウムの目的でした。

日程は、初日の特別講演とそれに続く 6 つのセッションからなり、合計 15 名の報告者によるプレゼンテーションをめぐって討論が展開されました。 「日露戦争の起源」 「日露戦争と中国」 「日露戦争中の反政府運動」 「内政の争点としての日露戦争」 「アルヒーフ資料によるサハリン史の書き換え」 「歴史的パースペクティブにおける日露戦争」 が各セッションのテーマで、報告者の内訳は外国からのゲスト 7、国内に滞在中の外国人 3、日本人 5、報告は英語によるもの 12、ロシア語によるもの 3、各セッション 2 名からなる予定討論者の内訳は外国人 3、日本人 9 でした。 また全国から外国人を含む 100 名ほどの参加者があり、報告を熱心に聞くと同時に、その後の討論にも活発に加わっていました。 現在、各報告を収録した英文報告集の編集を進めています。

日本における日露戦争史研究は、日本近代史研究の最も基本的なテーマの一つとして常に注目され、とくに近年目覚ましく前進を遂げてきたのは確かですが、その一方で一国史の枠を越える側面に十分な光を当てて来なかったのも事実です。 国外における研究動向への関心も、国内における研究蓄積の対外発信も不十分という状況が長く続いてきました。 国際的な歴史認識の共有、その前提をなす学問的なレベルの意見交換はようやく緒についたばかりです。 その意味で、日露戦争の学際的・多角的な再検討というすぐれて現代的な課題に答えるべく企画された今回のシンポジウムは、国内外の研究者にとって知的刺激に満ちた意見交換の場となりましたし、国内外で今後に予定されている国際会議の開催や論文集の刊行など数ある 100 周年記念企画の中で今回のシンポジウムは先駆的な役割を果たすことができたと自負しています。

写真・資料展の準備スタッフ (全員ではありません)

このシンポジウムにちなんで、写真・資料展「捕虜となったロシア軍将兵」がセンター小会議室で開催されました。 日露戦争中、日本各地に設置された 29 か所の捕虜収容所に 7 万人を越えるロシア軍将兵が収容されていたことは研究者も含めて外国ではあまり知られていません。 展示の内容は、それら捕虜が日本で送った生活のさまざまな側面に関する写真資料、収容所関係文書、関連出版物から構成し、日本語と英語の解説文をつけました。 資料の収集・選定、解説文の作成など、編集作業には文学研究科スラブ社会文化論専修の大学院生有志が積極的に参加しました。 こちらも評判は上々でした。 [原]

◆ 2003 年度夏期国際シンポジウムの予告 ◆

今年度のセンターの夏期国際シンポジウムは、「スラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合」 をテーマに、 7 月 16 日 (水) から 19 日 (土) まで開催されます。 このシンポジウムでは、スラブ・ユーラシア地域で進行している体制転換とグローバル化が織りなす複雑な諸現象について、学際的な検討を行うことが目標とされます。 7 月 19 日 (土) の予定などは未確定ですが、現時点でのプログラムは次頁のとおりです。 なお、今後、小さな変更は多々あることが見込まれます。 シンポジウムのプログラムは、センターのホームページで適時更新されますので、そちらでご確認下さい。 本シンポジウムに関するお問い合わせは、センターの田畑または岩下までお願いします。 [田畑]

2003 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム
《スラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合》

2003 年 7 月 16 日 (水) ~ 19 日 (土) センター 4 階大会議室

7 月 16 日 (水)
15:30 ~ 17:30 特別講演 司会: 田畑伸一郎 (SRC)
1) D. レーン (ケンブリッジ大 / 英国) 「世界資本と国家社会主義からの移行」
2) W. シュレットル (ドイツ経済研究所 / ドイツ) 「ロシアの世界経済との統合」
17:30 ビヤレセプション
7 月 17 日 (木)
9:30 ~ 12:00 セッション 1 ロシアの持続的経済成長と石油・ガス要因
1) V. チホミーロフ (ニコイル社 / ロシア) 「ロシア経済成長の将来: 石油との決別」
2) 久保庭真彰 (一橋大) 「ロシア基準と世界基準の間の距離の測定」
3) V. ポポフ (新経済大 / ロシア) 「外貨準備の蓄積と長期成長」
司会: 溝端佐登史 (京都大) 討論: 栖原学 (日本大)
13:30 ~ 15:30 セッション 2 EU の東方拡大
1) N. スウェイン (リヴァプール大 / 英国 / SRC 客員教授) 「牛に跨る: 加盟交渉国と欧州農業モデル」
2) 仙石学 (西南学院大) 「社会政策の 『最低基準』 ?: 欧州社会モデルと加盟交渉国」
司会: 林忠行 (SRC) 討論: 伊東孝之 (早稲田大); 山村理人 (SRC)
15:45 ~ 17:45 セッション 3 ロシア極東のグローバリゼーションと中国人移民問題
1) M. アレクセーエフ (サンディエゴ大 / 米国) 「ロシア沿海地方への中国人移民の流入: 経済効果と民族間敵意」
2) 大津定美 (大阪産業大) 「北東アジアにおける労働移民の特徴の変化: 露中国境を中心にして」
司会: 雲和広 (香川大) 討論: N. ミヘーエヴァ (ハバロフスク経済研究所 / ロシア); 趙華勝 (上海国際問題研究所 / 中国)
18:30 ~ 20:30 懇親会 (札幌アスペンホテル)
7 月 18 日 (金)
9:30 ~ 12:00 セッション 4 ロシアと中央アジアの安全保障: アジアの観点から (ラウンドテーブル)
1) E.カリン (中央アジア政治研究所 / カザフスタン) 「中央アジアにおける政治的安定の情勢分析と展望」 [露語]
2) 趙華勝 (上海国際問題研究所 / 中国) 「中央アジアにおける安全保障構築と上海協力機構」
3) 岩下明裕 (SRC) 「上海協力機構とそのユーラシア安全保障への含意」
司会: 岡奈津子 (アジア経済研究所)
13:30 ~ 15:30 セッション 5 グローバリゼーションとロシア地方政治
1) K. マックマン (ケース・ウエスタン・リザーブ大 / 米国) 「ロシアの地域の民主化に対する国際的影響」
2) V. クズネツォフ (サマーラ州行政府 / ロシア) 「現代ロシアにおける情報・文化の変容とその政治制度への影響」
司会: 松里公孝 (SRC) 討論: 下斗米伸夫 (法政大); 兵頭慎治 (防衛研究所)
15:45 ~ 17:45 セッション 6 ロシア経済と世界経済の相互作用
1) E. ガブリレンコフ (トロイカ・ディアローグ / ロシア) 「ロシア経済の多様化と成長」
2) 上垣彰 (西南学院大) 「ロシアと IMF」
司会: 中村靖 (横浜国立大) 討論: 小野塚佳光 (同志社大); 塩原俊彦 (高知大)
7 月 19 日 (土)
エクスカーションおよびポスト・シンポジウム・セミナー

◆ センター共同研究員一覧 ◆

センターではこの 4 月から、下記の 139 名の方々に共同研究員をお願いすることになりました。 (任期: 2003 年 4 月 1 日 ~ 2005 年 3 月 31 日) (敬称略、五十音順)。 [家田]

1.特別共同研究員 24 名
荒又重雄 (釧路公立大)伊東孝之 (早稲田大)岩田昌征 (千葉大)宇多文雄 (上智大)加藤九祚 (国立民族学博物館名誉教授)川端香男里 (川村学園女子大)木村崇 (京都大)木村汎 (拓殖大)佐藤經明 (横浜市立大)高田和夫 (九州大)竹田正直 (北海学園大)外川継男 (上智大)中村喜和 (元共立女子大)西村可明 (一橋大)灰谷慶三 (北大名誉教授)長谷川毅 (カリフォルニア大)平井友義 (大阪市立大名誉教授)松田潤 (札幌大)皆川修吾 (愛知淑徳大)南塚信吾 (千葉大)望月喜市 (北大名誉教授)百瀬宏 (広島市立大)安井亮平 (早稲田大名誉教授)和田春樹 (東京大名誉教授)
2.学内共同研究員 29 名
天野哲也 (総合博物館)安藤厚 (文学研究科)池田透 (文学研究科)煎本孝 (文学研究科)宇佐見森吉 (言語文化部)浦井康男 (文学研究科)遠藤乾 (法学研究科)大西郁夫 (文学研究科)長南史男 (農学研究科)小野有五 (地球環境科学研究科)柿澤宏昭 (農学研究科)加藤博文 (文学研究科)川島真 (法学研究科)工藤正廣 (言語文化部)栗生澤猛夫 (文学研究科)佐々木隆生 (経済学研究科)佐々木亨 (文学研究科)杉浦秀一 (言語文化部)高幣秀知 (文学研究科)田口晃 (法学研究科)津曲敏郎 (文学研究科)所伸一 (教育学研究科)中村研一 (法学研究科)橋本聡 (国際広報メディア研究科)望月恒子 (文学研究科)森本一夫 (文学研究科)山田吉二郎 (国際広報メディア研究科)吉田文和 (経済学研究科)吉野悦雄 (経済学研究科)
3.学外共同研究員 86 名
相原次男 (山口県立大)秋月俊幸 (元北大)井桁貞義 (早稲田大)諫早勇一 (同志社大)石井規衛 (東京大)石川晃弘 (中央大)石田信一 (跡見学園女子大)石田紀郎 (元京都大)伊東一郎 (早稲田大)岩田賢司 (広島大)上垣彰 (西南学院大)上野俊彦 (上智大)大津定美 (大阪産業大)岡奈津子 (アジア経済研究所)荻原眞子 (千葉大)小澤治子 (新潟国際情報大)小田福男 (小樽商科大)帯谷知可 (国立民族学博物館地域研究企画交流センター)貝澤哉 (早稲田大)亀山郁夫 (東京外国語大)川口琢司 (北海学園大)北川誠一 (東北大)久保一之 (京都大)久保庭真彰 (一橋大)栗原成郎 (創価大)源河朝典 (岡山大)小松久男 (東京大)小森田秋夫 (東京大)坂井弘紀 (和光大)佐々木史郎 (国立民族学博物館)佐々木照央 (埼玉大)佐藤雪野 (東北大)佐原徹哉 (明治大)澤田和彦 (埼玉大)塩川伸明 (東京大)篠原琢 (東京外国語大)柴宜弘 (東京大)柴崎嘉之 (道都大)志摩園子 (昭和女子大)庄司博史 (国立民族学博物館)新免康 (中央大)下斗米伸夫 (法政大)菅原淳子 (二松学舎大)鈴木淳一 (札幌大)栖原学 (日本大)仙石学 (西南学院大)高尾千津子 (中央大)高倉浩樹 (東北大)月村太郎 (神戸大)寺山恭輔 (東北大)富田武 (成蹊大)豊川浩一 (明治大)中井和夫 (東京大)中見立夫 (東京外国語大)中村唯史 (山形大)中村裕 (秋田大)中村靖 (横浜国立大)中山弘正 (明治学院大)長與進 (早稲田大)西成彦 (立命館大)西中村浩 (東京大)西山克典 (静岡県立大)沼野充義 (東京大)根村亮 (新潟工科大)橋本伸也 (広島大)袴田茂樹 (青山学院大)長谷見一雄 (東京大)坂内徳明 (一橋大)平田武 (東北大)廣岡正久 (京都産業大)広瀬佳一 (防衛大)藤本和貴夫 (大阪経済法科大)ベロフ・アンドレイ (福井県立大)松井憲明 (釧路公立大)松井康浩 (香川大)松戸清裕 (北海学園大)松永裕二 (西南学院大)三谷惠子 (京都大)六鹿茂夫 (静岡県立大)百瀬響 (北海道教育大)森下敏男 (神戸大)矢田部順二 (広島修道大)山嵜 (小泉) 直美 (防衛大)吉田進 (ERINA 研究所)吉田睦 (千葉大)横手慎二 (慶応義塾大)

◆ 公開講座 ◆

《サンクト・ペテルブルグ 300 年の歴史と文化》

かつてロシア帝国の首都であり、現在もモスクワに次いでロシア連邦の文化・学術・政治・経済・対外関係に屈指の地位を占めるサンクト・ペテルブルグは、今年 (2003 年) 開基 300 周年を迎えます。 今回の公開講座は、サンクト・ペテルブルグ開基 300 年にちなんで、たぐいまれなロシアの都市サンクト・ペテルブルグに焦点をあて、3 世紀にわたる歴史の歩みとそこに開花した文化の諸相を平易な解説によって立体的に再構成する意欲的な試みです。 皆様の積極的なご参加をお待ちしています。 開講日程は下記の通りで、時間は各回午後 6 時 30 分から午後 8 時 30 分までです。 申し込みはセンター事務掛で受け付けています。 [原]

第 1 回 5 月 12 日 (月) サンクト・ペテルブルグの誕生 栗生沢猛夫 (北大文学研究科)
第 2 回 5 月 15 日 (木) 幻想都市の文学: 過去と現在 望月哲男 (センター)
第 3 回 5 月 19 日 (月) 科学研究都市としてのサンクト・ペテルブルグ: 帝政期を中心に 梶雅範 (東京工業大)
第 4 回 5 月 22 日 (木) 劇的空間としてのサンクト・ペテルブルグ: 目で見る都市散策 楯岡求美 (神戸大)
第 5 回 5 月 26 日 (月) 石と水の詩:聖都の 20 世紀詩人たち 鈴木正美 (稚内北星学園大)
第 6 回 5 月 29 日 (木) 英雄都市レニングラード: 900 日の攻防戦とその後 原暉之 (センター)
第 7 回 6 月 2 日 (月) サンクト・ペテルブルグと日本の文化交流 土肥睦子 (ピアニスト)

◆ 2004 年度外国人研究員公募締め切る ◆

3 月 31 日に 2004 年度の外国人研究員の募集が締め切られました。 応募総数は 68 件で昨年に比べ 9 件増えました。 地域別・国別のうちわけをみると、ロシアが 26 件と全体の 4 割弱を占めており、中・東欧諸国 (バルト諸国を含む) が 16 件、北米・西欧が 9 件、ウクライナが 7 件、中央アジア・コーカサス諸国が 7 件と続いています。 分野別でみると、歴史が16件、文学・文化・言語が 15 件、経済が 13 件、民族関係が 13 件、政治・国際関係が 10 件、となっており、例年に比べ特定分野に偏らずに分散する傾向が現れています。

審査は 2 ヵ月以上にわたって慎重におこなわれ、7 月までに候補者 3 名が決定される予定です。

なお、今年度の外国人研究員は、ニュース 91 号でもお伝えしました通り、以下の三氏で、現在受け入れの最終準備がおこなわれています。 [山村]

A. ボブロフ (ロシア科学アカデミー・ロシア文学研究所)
滞在期間: 2003 年 6 月 30 日 ~ 2004 年 3 月 31 日
研究テーマ: 「『イーゴリ軍記』 信憑性の問題」
N. スウェイン (リヴァプール大学)
滞在期間: 2003 年 6 月 1 日 ~ 2004 年 3 月 31 日
研究テーマ: 「ポスト社会主義期における農村改革」
A. ズナメンスキー (米国議会図書館)
滞在期間: 2003 年 7 月 1 日 ~ 2004 年 3 月 31 日
研究テーマ: 「シベリアにおけるシャマニズム: ロシア人のイメージに見える原住民の精神生活」

◆ ワークショップ 「油汚染からふるさとの海を守ろう」紋別市で開催 ◆

日本学術振興会科学研究費補助金 「オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究」 (研究代表者・村上隆) によるワークショップを 2003 年 2 月 24 日 (月) に紋別市文化会館で開催しました。 サハリン大陸棚での石油開発が本格化すれば、オホーツク海で油流出による海洋汚染が起きた場合、北海道のオホーツク海沿岸地域は大きな被害を受ける可能性が想定されます。 そこで本研究チームは防災に熱心で、沿岸の中核的な都市である紋別において同時に開催された国際シンポジウムに併せてワークショップを行いました。 本研究チームが報告の中心となってこれまでの研究で何が明らかになったか、その結果どこに問題があるのか、今後どうすれば流出油を防除できるのかといった問題を議論しました。

漁業者からは実際の対応方法についての矛盾点が指摘され、また環境保護団体と防除の中核的な担い手となる官庁との間では緊迫したやりとりが展開されました。 紋別市長が、今後沿岸地方自治体と協議して具体的な流出油防除対策に取り組むことを約束してくれたことはひとつの成果であると思います。 参加者 54 名。 [村上]

◆ 専任研究員セミナー ◆

2003 年 1 月から 4 月にかけて専任研究員セミナーが 6 件開催されました。

2 月 3 日 毛利公美 「鏡の牢獄を抜け出して: ナボコフと 1920 年代亡命ロシア人社会における映画」
討論者: 望月哲男 (センター)
2 月 26 日 林忠行 「スロバキアの国内政治と EU 加盟問題」
討論者: 遠藤乾 (北大・法学研究科)
2 月 27 日 井上紘一 "Russian Policies for Governing Indigenous Peoples: With Special Reference to B. Piłsudski's Attempts in 1902-1905"
討論者: 百瀬響 (北海道教育大)
4 月 3 日 原暉之 「日露戦争後のロシア極東: 地域政策と国際環境」
討論者: 西山克典 (静岡県立大)
4 月 21 日 山村理人 「独立ウズベキスタンの農業構造: 経済統制下の非集団化」
討論者: 長南史男 (北大・農学研究科)
4 月 23 日 家田修 「ハンガリーにおける国民形成と地位法の制定: スラブ・ユーラシア中域圏研究序説への試論的考察」
討論者: 田口晃 (北大・法学研究科)

毛利報告は、ウラジミール・ナボコフの作品と映画との関連を、アメリカに渡る以前の 1920 年代、1930 年代に焦点をあてて論じたものです。

林報告では、1994 年選挙から 2002 年選挙までのスロヴァキア内政の展開が EU 加盟問題との関連で検討され、特に、第 3 次メチアル政権期の議会運営の問題と第一次ズリンダ政権期の地方行政改革の問題が中心的に論じられました。

井上報告は、B. ピウスツキの日露戦争前後の活動を扱い、当時のサハリン軍務知事から委託され起草した原住民アイヌの行政管理に関する提言とピウスツキー自身が熱心に関わったアイヌ人学校の二つの問題を軸に考察したものです。

原報告は、ストルイピン期=ウンデルベルゲル期の極東地域政策をテーマとしたもので、アムール鉄道敷設問題や自由港制の廃止問題などについて、帝政ロシア大臣評議会の特別議事録、第三国会の議事速記録、「極東拓殖委員会」の議事録といった中央機関の基礎資料に基づき論じたものです。

山村報告は、ウズベキスタンの数地域にわたるフィールド調査とアンケート調査に基づいて、1990 年代後半から現在までの農業構造の動態と農業政策の特徴・問題点について詳しく分析したものです。

家田報告は、ハンガリーのフィデス政権の下での地位法制定問題を素材として、EU 統合と国民統合の間で揺れるハンガリーの国民形成の問題を扱ったものです。 また、この報告はスラブ・ユーラシア地域の中の「中域圏」比較分析の方法論を模索する試論的なものとして位置付けられていました。 [山村]

◆ 研究会活動 ◆

ニュース 92 号以降の北海道スラブ研究会およびセンター研究会の活動は以下の通りです。 [大須賀]

2 月 17 日 T. レオンチエヴァ (トヴェリ国立大 / ロシア) 「正教信仰とロシアの改革: 改革失敗の諸要因 (19 世紀後半 ~ 20 世紀初頭) (露語)」 (センター研究会)
3 月 10 日 岩下明裕 (センター) 「タジキスタンで考えたこと」 (昼食懇談会)
3 月 31 日 池田嘉郎 (東京大・院) 「内戦期ロシアにおける党と行政」; 河本和子 (東京大・院) 「ソ連における政治と家族: 連邦家族基本法制定過程 (1948-1968) から解釈を試みる」 (センター研究会)

人事の動き

◆ 新任教授に荒井信雄氏 ◆

センターは 5 月 1 日付で、荒井信雄氏をシベリア・極東部門の専任研究員として迎えました。 荒井氏は 1947 年生まれ。 1972 年に東京大学文学部を卒業した後、1975~79 年にモスクワ大学歴史学部に留学。 1987 年に北海道地域総合研究所の設立に参画し、主任研究員、専務理事を歴任した後、1997 年に同研究所理事長に就任。 1999 年から札幌国際大学人文・社会学部助教授。 荒井氏は、北海道庁あるいは道知事の対ロシア外交のブレーン役としても活躍し、サハリン州をはじめとするロシア極東の政財界に厚い人脈をもちます。 専門は、ロシア極東の経済と日ロ関係。 とりわけ、ロシア極東の経済発展、同地域の財政問題、極東と北海道の漁業問題、極東と北海道の関係を中心とする日ロ関係、北方四島に関する調査などの分野で、現地調査や聞き取り調査に基づく緻密な研究を発表してきました。 その成果は海外にも知れ渡っていて、日ロ関係に関心を有する外国の研究者で、北海道に来て荒井氏に会わずに帰る人はいないようです。 センターでも、こうした分野の研究を全面的に開花させることが期待されています。 [田畑]

◆ 2003 年度の客員教授 ◆

応募者のなかから慎重な審査をおこなった結果、本年度は次の 6 名の方々に客員教授をお願いすることになりました。 [編集部]

客員教員 I 種 (公私立の大学・研究機関等に所属する研究者)
諫早勇一 (同志社大学言語文化教育センター)
研究テーマ 「第一次ロシア亡命文学の研究: 1920 年代を中心に」
下斗米伸夫 (法政大学法学部)
研究テーマ 「20 世紀ロシア政治外交史研究」
西山克典 (静岡県立大学国際関係学部)
研究テーマ 「ロシアの 『東方』 支配」
客員教員 II 種 (国立の大学・研究機関等に所属する研究者)
北川誠一 (東北大学大学院国際文化研究科)
研究テーマ 「現代南カフカース政治研究: 政党・選挙・中央と地方関係」
小松久男 (東京大学大学院人文社会系研究科)
研究テーマ 「フェルガナ地方におけるイスラームと政治: イスラーム復興の歴史的研究」
中井和夫 (東京大学大学院総合文化研究科)
研究テーマ 「ウクライナ政治思想の研究」

◆ 2003 年度の非常勤研究員 ◆

応募者の中から慎重な審査をおこなった結果、次の 2 名の方々が本年度の非常勤研究員に採用されました。 [編集部]

毛利公美 (もうり・くみ) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了
研究テーマ: 亡命ロシア文学・現代ロシア文学
藤森信吉 (ふじもり・しんきち) 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了
研究テーマ: 現代ウクライナ研究、ウクライナ・ロシア関係

◆ 学振特別研究員 ◆

センターでは今年度から 3 年間、次の方を学振特別研究員として受け入れます。 受入担当教官は家田です。 [編集部]

飯尾唯紀 (いいお・ただき) 北海道大学大学院文学研究科博士課程修了
研究テーマ:ハンガリー近世史