スラブ研究センターニュース 季刊 2003 年春号 No. 93
← 前半へ

学 界 短 信

◆ 比較経済体制学会第 43 回全国大会 ◆

今年度の比較経済体制学会の全国大会は、6 月 6 日 (金) と 7 日 (土) に東大 (山上会館・経済学部) で開かれる。 今年の共通論題は 「歴史的視野から見た現代移行経済」 とされ、6 日午後に 奥田央 (東大) 「ロシアの私的土地所有について: 伝統と現代」、 濱下武志 (京大) 「近代経済史から見た中国移行経済」、 家田修 (北大) 「移行経済と社会形成」 の 3 報告がなされ、岩田昌征 (千葉大)塩川伸明 (東大) が討論者とされている。 7 日の分科会の報告は次のとおり。

分科会 1 「移行過程におけるスモールビジネス:生成・現状・課題」
小西豊 (岐阜経済大) 「ロシアにおけるスモールビジネスの現状と課題」、 吉井昌彦 (神戸大) 「中・東欧における中小企業の発展・政策・課題」、 大原盛樹 (アジア経済研) 「重慶の私営オートバイ企業の発生と発展」
分科会 2 「移行諸国の社会保障制度」
佐藤嘉寿子 (一橋大・院) 「ハンガリーの年金制度改革」、 金子能宏 (社会保障・人口問題研) 「東アジア移行経済における社会保障の意義と課題」、 武田友加 (東大・院) 「1990 年代ロシアにおける貧困の移動性」
分科会 3 「経済体制論の前提としての地球環境問題」
小杉修二 (駒沢大) 「地球温暖化問題に示される経済活動への制約条件」、 碓井正敏 (橘女子大) 「正義論から見た地球環境問題」、 周緯生 (立命館大) 「中国の経済成長と環境容量の限界」
分科会 4 「移行諸国の地域開発と地域連関」
日置史郎 (東北大) 「中国の地域間産業連関」、 和田正武 (帝京大) 「地域経済プロセスと地域開発」、 ジャミアン・ガンバト (日本学術振興会 / 北大) 「モンゴルにおける農村部地域格差」
分科会 5 「北東アジアの経済圏形成の諸問題」
小森吾一 (日本エネルギー経済研) 「極東ロシアの燃料・エネルギー供給戦略」、 新井洋史 (環日本海経済研) 「北東アジア交通回廊の形成」、 余照彦 (国学院大) 「北東アジア開発銀行の創設」
分科会 6 「環境の比較数量経済分析」
Denes Zoltan (一橋大・院) "Comparative Analysis ofational Accounts Incorporating Environmental Issues", 阿部新 (一橋大) 「廃棄物適正処理の比較経済分析」、 中谷勇介 (工学院大) 「環境と合併」

6 日午前の自由論題報告は、 雲和広 (香川大) 「地域経済と地域間人口移動: ロシアの事例」、 田畑朋子 (北大・院) 「ロシアの地域別人口動態: 1990 年代を中心に」、 蓮見雄 (立正大) 「EU の東方拡大とカリニングラード」、 李京華 (東大・院) 「日本の対中投資」。

大会組織委員会委員長は、中兼和津次代表幹事 (4 月より青山学院大)、大会事務局は、東大社会科学研 丸川知雄研究室 ( marukawa@iss.u-tokyo.ac.jp )。 詳しいプログラムは、学会ホームページ (アドレスは http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaces/index.html に変更) 参照 (以上、敬称略)。 [田畑]

◆ 学会カレンダー ◆

2003 年 6 月 2-3 日 2003 北東アジア経済会議 於新潟 詳しい情報は: http://naec.erina.or.jp/
6 月 6-7 日 比較経済体制学会第 43 回全国大会  於東京大学
7 月 16-19 日 スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアの世界経済・国 際社会との統合」
8 月 15-21 日 13th International Congress of Slavicists 於リュブリャナ / スロヴェニア 詳しい情報は: http://www2.arts.gla.ac.uk/Slavonic/13thics.htm
11 月 1 日 比較経済体制学会秋期研究報告会 於大阪市立大学
11 月 14-15 月 国際学術コンファレンス «Культурная коммуникация стран АТР» 於極東国立大学 (ウラジオストク) 連絡先: hist@deans.dvgu.ru
11 月 20-23 日 AAASS (米国スラブ研究促進学会) 第 35 回全国大会 於トロント (カナダ) 詳しい情報は: http://www.fas.harvard.edu/~aaass/
2004 年 4 月 7-11 日 国際会議 "Siberia and the Russian Far East: Past, Present, and Future" 於テキサス州ヒューストン、連絡先: Victor Mote, vmote@earthlink.net
2005 年 7 月 25-30 日 ICCEES (中東欧研究国際評議会) 第 7 回世界会議 於ベルリン 詳しい情報は: http://www.rusin.fi/iccees/

センターのホームページ にはこの他にも多くの海外情報が掲載されています。 [大須賀]

大学院だより

◆ センター大学院の新年度 ◆

センターの担当する大学院講座である北大大学院文学研究科歴史地域文化学専攻スラブ社会文化論講座は、2003 年度に博士課程 1 名、修士課程 7 名の入学者を得て、以下のような構成になりました。 [望月]

大学院文学研究科歴史地域文化学専攻スラブ社会文化論講座在籍者 (2003 年度)

(新入生の研究テーマは仮、指導教官は予定)

氏名 学年  研究テーマ 指導教官 (正 / 副)
天野尚樹 D3 北東アジア国際関係史: 日本・中国・ロシアの国境概念 原 / 岩下
倉田有佳 D3 在日亡命ロシア人 原 / 井上
桑島裕子 D3 ザバイカルと国際関係: 1890 年代 ~ 1930 年代 原 / 宇山
志田恭子 D3 ノヴォロシア (ロシア帝国南ウクライナ) における少数民族と民族政策: クリム・ハン国、オスマン帝国からの入植者およびその残留民 松里 / 原
クリフツォフ、ドミトリ D2 日本・ロシア・中国の三角関係と米国 岩下 / 村上
山本健三 D2 ロシア政治思想史におけるドイツ人・ポーランド人 松里 / 望月
水谷剛 D1 テレキ・パール研究 家田 / 林
秋山徹 M2 ロシア支配下におけるクルグズ人社会の情況: 慣習法とロシア法の相克とアウルに於ける 「農業運動」 の批判的考察 宇山 / 原
オイドフ バトバヤル M2 モンゴルの独立とロシア・モンゴル関係 (1911 年 ~ 1921 年) 原 / 岩下
大武由紀子 M2 ソ連期プロパガンダ・ポスターについて 望月 / 原
加藤美保子 M2 ロシアのアジア・太平洋政策における多国間安全保障 岩下 / 林
シソンズ、マイケル M2 日露経済関係: 北海道とロシア極東の経済交流 村上 / 岩下
鈴木治郎 M2 ロシア経済の成長過程の研究: 産業と対外経済関係 田畑 / 村上
立花優 M2 カスピ海をめぐる国際関係とアゼルバイジャンの政治 宇山 / 松里
濱口史彦 M2 ウイグル人をめぐる中国とカザフスタンの民族政策の比較研究 宇山 / 岩下
平塚慈 M2 ルーマニアにおける少数民族政策: ロマの問題を中心に 林 / 井上
麻田雅文 M1 ロシアによる満州経営: 東清鉄道を中心に 原 / 岩下
井上岳彦 M1 帝政ロシアとカルムィク人 宇山 / 原
齋田えり M1 ロシア農奴制形成期前後における農民の地位と生活 松里 / 山村
笹村久美子 M1 独立後ウクライナの国家建設: ロシアとの比較において 松里 / 林
当銘祥子 M1 フルシチョフ期のソ連外交 岩下 / 林
三浦賢二 M1 トランシルヴァニア問題における少数民族 家田 / 林
武藤玲子 M1 Political Transition from the View of Elite Change and Ethnic Conflicts 松里 / 林

図書室だより

◆ ロシア在外歴史文書館カード目録 ◆

ロシア在外歴史文書館 Русский заграничный исторический архив в Праге は、1923 年にプラハに設立された、ロシア人亡命者に関する資料センターである。 文書館には、文書部 отдел документов と並んで刊本部 отдел печатных изданий および新聞部 газетный отдел が設けられ、ロシア革命前および革命後の両方について、在外ロシア人に関する資料の最も包括的なコレクションがここに形成された。

1945 年 5 月にヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結してまもなく、ソビエト連邦とチェコ政府との交渉によりロシア在外歴史文書館は解体され、収蔵資料の多くは、ソ連邦科学アカデミーに寄贈するという名のもと、ソビエト側に引き渡されることとなり、文書資料の多くは十月革命中央国家文書館 ЦГАОР (現在のロシア連邦国家文書館 ГАРФ) に搬入された。しかし、刊本部および新聞部の収蔵資料はその対象外とされ、大部分がプラハのスラヴ図書館に保管された。 ただし、その存在は公表されないままにおかれ、公開には 1991 年を待たなくてはならなかった。

今回図書室が購入したのは、プラハのチェコ国立図書館の一部であるスラヴ図書館に現存する、ロシア在外歴史文書館刊本部および新聞部のカード目録を撮影して製作したマイクロフィッシュである。 図書の部 82 枚、雑誌の部 22 枚から成り、各フィッシュは、縦 18 コマ、横 28 コマづつ目録カードを収録する。 新聞の部は、163 枚から成り、各フィッシュの収録コマ数は、縦 13、横 16 である。

図書の部は、革命前から戦間期にかけてロシア・ソ連邦内外で出版された約 4 万タイトルの資料を目録している。 タイプ打ちの部分もあるが、手書きの方が多い。 新聞の部は、ほとんど手書きであり、ところどころ判読困難な部分があるものの、各号の受入記録が付いた完全なものであり、それ自体亡命ロシア人研究の基本資料として意義深い。 [兎内]

ウェブサイト情報

2002 年 12 月から 2003 年 3 月までの 4 ヵ月間における、センターのホームページへのアクセス数 (但し、gif・jpg 等の画像形式ファイルを除く) を統計しました。 [山下]


全アクセス数
(1 日平均)
うち、邦語表紙アクセス数
(1 日平均)
うち、英語表紙アクセス数
(1 日平均)
国内からの
アクセス数 (%)
国外からの
アクセス数 (%)
不明 (%)
12 月 183,309 (5,913) 7,069 (228) 2,454 (79) 78,006 (42.6%) 71,765 (39.1%) 33,538 (18.3%)
1 月 206,455 (6,660) 8,140 (263) 2,446 (79) 87,566 (42.4%) 81,234 (39.4%) 37,655 (18.2%)
2 月 193,452 (6,909) 7,416 (265) 2,447 (87) 70,399 (36.4%) 81,611 (42.2%) 41,442 (21.4%)
3 月 206,448 (6,660) 8,076 (261) 2,300 (74) 68,379 (33.1%) 89,990 (43.6%) 48,079 (23.3%)

編集室だより

◆ スラヴ研究 ◆

『スラヴ研究』 第 50 号は、審査の結果、以下の原稿を掲載することになりました。 2003 年度の早い時期の刊行をめざして印刷作業を進めています。

〈論文〉
奥彩子 「『砂時計』 あるいは世界の書物: ダニロ・キシュ研究」
長縄宣博 「ヴォルガ・ウラル地域の新しいタタール知識人: 第一次ロシア革命後の民族に関する言説を中心に」
赤尾光春 「ウマン巡礼の歴史: ウクライナにおけるユダヤ人の聖地とその変遷」
長尾広視 「戦後ソ連物理学界の抗争とユダヤ人問題: 知識人層における反ユダヤ現象の一側面」
森美矢子 「コムソモールと 『非公式団体』 の対立と協調: ペレストロイカ期コムソモールの変質過程」
杉浦史和 「ロシアにおける賃金未払問題の再検討」
天野尚樹 「近代ロシア思想における 『外来』 と 『内発』: F.F. マルテンスの国際法思想」
崔在東 「ストルィピン農業改革期ロシアにおける区画地経営」
〈研究ノート〉
後藤正憲 「結核と革命」
神長英輔 「サハリン島水産業 (1875-1904) をめぐる紛争: 実態と構造」
兎内勇津流 「ロシア聖書協会と聖書ロシア語訳事業: 歴史的位置付けについての覚え書き」
山本健三 「M.A. バクーニンにおけるスラヴ問題: 研究史と問題提起」
〈書評論文〉
イリヤ・ゲラシモフ 「研究のグローバル化の中における日本のロシア史研究」
〈書評〉
宮野裕 「パシコヴァ 『十六世紀前半のロシア国家における地方支配: 代官と郷司』」

今回も高水準の原稿が集まり、レフェリーの皆様のご協力のもと、順調に改稿作業が進みました。 残念ながら不採用となった方も、次回以降ぜひ再挑戦して下さい。

次の第 51 号の原稿締め切りは、2003 年 8 月末の予定です。 投稿希望者は、6 月末頃までにセンター大須賀までお申し込みください。 [岩下]

ACTA SLAVICA IAPONICA

ACTA SLAVICA IAPONICA 第 20 号が出版されました。 目次はニュース前号に掲載した通りです。 また 21 号への投稿が 3 月末に締め切られました。 [松里]

◆ 研究報告シリーズ No. 89 の刊行 ◆

センター研究報告シリーズ No. 89 『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション II 』 が 3 月付けで刊行されました。 これは本書名と同題の科学研究費補助金 (基盤研究 (A)(2)) の研究成果で、2001 年 11 月 23-24 日に開催された研究会の報告に各執筆者が加筆修正を行ったものが収録されています。 内容は以下の通り。 [編集部]

中澤達哉 「ナティオ概念の歴史的展開: 18 世紀のスロヴァキアを事例とする 『社団国家』 と 『近代国民』」
篠原琢 「歴史主義の時代におけるチェコ 『国民』 の自己表象」
福田宏 「体操運動におけるチェコ系社会とドイツ系社会の 『分化』: 『他者』 を 『他者』 と認識するとき」
帯谷知可 「最近のウズベキスタンにおける国史編纂をめぐって: 『民族独立理念』 のもとでの 『ウズベク民族の国民史』」
大石真一郎 「チュルク語定期刊行物における民族名称 『ウイグル』 の出現と定着」
German Kim, "Korean Diaspora in Kazakhstan: Question of Topical Problems for Minorities in Post-Soviet Space"

◆ 研究報告シリーズ No. 90 の刊行 ◆

センター研究報告シリーズ No. 90 『サハリン北東部大陸棚の石油・ガス開発と環境 VII 』 が 3 月付けで刊行されました。 これは科学研究費補助金 (基盤研究 (B)(2)) 「オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究」 の研究成果です。 内容は以下の通り。 [編集部]

村上隆 「サハリン・プロジェクトの流出油による海洋汚染対策」
公開講座 「オホーツク ~ ふるさとの海」
学術振興会・科学研究費によるオホーツク海の流出油防除対策に関するワークショップ

「油汚染からふるさとの海を守ろう」

◆ 研究報告シリーズ No. 91 の刊行 ◆

センター研究報告シリーズ No. 91 The Sino-Russian "Strategic Partnership": Current Views from the Border and Beijing が 4 月付けで刊行されました。 これは科研費基盤研究 (A) 「ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究」 及び基盤研究 (C) 「ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア」 の共同成果で、2002 年 11 月のセミナーにおけるペーパーを中心に収録しております。 内容は以下の通り。 [岩下]

倪孝銓 (中国社会科学院ロシア東欧中亜研究所)

「9 月 11 日事件以後の中露関係」 (英語)
李伝勲 (黒龍江大学ロシア研究所)

「中露国境地域の近年の政治経済関係と展望」 (中国語・日本語)
岩下明裕 「最近 10 年の中露国境協力の経験」 (ロシア語)

誰が 何を どこで

家田 修 ¶ 1 著作 (3) 編著Transformation and Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia, ix+344 (SRC, Sapporo, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ The Re-transformation of Cooperative Farming and Rural Society in Hungary: Dual Leadership of Integration in Agricultural Production (IEDA Osamu, ed., Transformation and Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia, 193-245, SRC, Sapporo, 2002) ¶ 3 その他の業績 (4) その他 ▼ (事典項目) ハンガリー, ヴェネチア委員会 19 号裁定等 (『世界民族問題事典』 [改訂版] 平凡社, 2002) ▼ COE 在外研究報告: オックスフォード大学セント・アントニー校滞在記 (1) (2) 『スラブ研究センターニュース』 90:9-15 (2002.7); 91:12-17 (2002.10)▼ 学会短信: ハンガリー社会史学会 『スラブ研究センターニュース』 91:17-20 (2002.10)¶ 4 学会報告 (5) 自由論題 ▼ "Rural Transformation in Post-communist Hungary, Centre for Central and East European Studies, the University of Liverpool" (2002.1) ▼ "Hungarian Studies in Japan: What Has Motivated the Japanese to Study Hungary?," Oxford Hungarian Society, the University of Oxford (2002.4) ▼ "Agriculture in Transition: The Hungarian Case," Centre for Russian and East European Studies, the University of Birmingham (2002.5) ▼ "Dual Leadership in Rural Transformation of Post-communist Hungary," St Antony's College, the University of Oxford (2002.6) ▼ "International Comparison on Leadership for Economic Development: With Special Attention to Its Religious Ethics," 10th Thai-Japanese Seminar, ChaingMai (2002.12)

井上紘一 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (ヴラヂスラフ M. ラティシェフと共編) 『樺太アイヌの民具 / Народное искусство сахалинских айнов / Sakhalin Ainu Folk Craft』 vi+170 (北海道出版企画センター, 2002.1)B. Piłsudski in the Russian Far East: From the State Historical Archive of Vladivostok [Pilsudskiana de Sapporo, no. 2], vi+137 (SRC, Sapporo, 2002.2) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ ブロニスワフ・ピウスツキ (樺太アイヌ協会編 『樺太アイヌの伝統文化: ピウスツキ・コレクションより』 107-113, 北海道出版企画センター, 2002) ▼ ブロニスワフ・ピウスツキの不本意な旅路 (樺太アイヌ協会編 『樺太アイヌの伝統文化: ピウスツキ・コレクションより』 114-130, 北海道出版企画センター, 2002) ¶ 4 学会報告 (3) シンポジウム ▼ "A Century of Uilta (Orok) Reindeer Husbandry on the Island of Sakhalin," The International Symposium: "The Raven's Arch: Jesup North Pacific Expedition Revisited (1902-2002)," Sapporo (2002.10.28) (4) シンポジウムのオーガナイザー▼ 国際シンポジウム 「渡鴉のアーチ: ジェサップ北太平洋調査を追試検証する (1902-2002)」 [The International Symposium: "The Raven's Arch: Jesup North Pacific Expedition Revisited (1902-2002)"], 天神山国際ゲストハウス, 札幌 (2002.10.25-28) の実行委員会事務局長。

岩下明裕 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (田畑伸一郎と共編) 『CIS の安全保障問題』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 83] 38 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)▼ (シン・グァンチェン著) Русско-китайские отношения в Центральной Азии [スラブ研究センター研究報告シリーズ 85] 26 (スラブ研究センター, 札幌, 2002) ▼ (田畑伸一郎と共編) Ten Years after the Collapse of the USSR [スラブ研究センター研究報告シリーズ 86] 79 (スラブ研究センター, 札幌, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ The Influence of Local Russian Initiatives on Relations with China: Border Demarcation and Regional Partnership, Acta Slavica Iaponica, 19:1-18 (2002) ▼ 中露国境河川の挑戦: ウスリーとアムール (『ロシア極東地域情勢の研究』 96-117, 日本国際問題研究所, 2002) ▼ 上海プロセスの軌跡と展望: ソ連崩壊から機構設立まで 『ロシア研究』 34:96-113 (2002.4) ▼ プーチン時代のロシア外交: 対中国関係を手がかりに 『ユーラシア研究』 27:28-33 (2002.11) ¶ 3 その他の業績(4) その他 ▼ わが愛しのモスコーフスキー 『スラブ研究センターニュース』 90:5-9 (2002.7) ¶ 4 学会報告(2) 共通論題 ▼ 中俄勘界工作的過程及展望: 以黒龍江和烏蘇里江為中心的考察, 中俄区域経済: 合作與文化交流, 国際学術会, 哈爾濱 (2002.6.24-26) ▼ Shanghai Cooperation Organization and Its Implication for Asian Security: A New Dimension of "Partnership" after the Post-Cold War, 19th General Conference, International Peace Research Association, Kyung Hee University, Seoul (2002.7.1-5) ▼ 多様化する中露国境地帯: 接触地点の現場検証, 第 18 回日ロ極東学術シンポジウム, 京都 (2002.11.22-24) ▼ セッション 3: CIS: 10 年間の変容, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ

宇山智彦 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (林忠行・帯谷知可と共編) 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ』 [JCAS-SRC Series I, JCAS Occasional Paper no. 14] 52 (国立民族学博物館地域研究企画交流センター, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ From "Bulgharism" through "Marrism" to Nationalist Myths: Discourses on the Tatar, the Chuvash and the Bashkir Ethnogenesis, Acta Slavica Iaponica, 19:163-190 (2002) ▼ 中央アジア不安定化の予測はなぜはずれるか: 「テロ」 問題の背後にある 「国家」 の問題 『情況』 3 月号:61-79 (2002.3) ¶ 3 その他の業績(1) 研究ノート ▼ 中央アジア草原知識人・英雄群像 (第 6 回 イブラヒム・アルトゥンサリン: 近代教育の父; 第 7 回 アバイ・クナンバエフ: 詩人の絶望と希望; 第 8 回 憂愁と信仰の詩人たち: 「悲しみの時代」からシャカリムまで; 第 9 回 アリハン・ボケイハン: 自治運動指導者の栄光と悲劇; 第 10 回 アフメド・バイトゥルスノフ: 言語と社会の改革者; 第 11 回 ミルヤクブ・ドゥラトフ: 民族に身を捧げた知識人; 第 12 回 マグジャン・ジュマバエフ: 詩作と思想の実験) 『しゃりばり』 240:38-41; 241:44-47; 242:44-47; 243:46-49; 244:44-47; 245:40-43; 246:40-43 (2002)(4) その他 ▼ (事典項目) アイトマトフ; アウエゾフ; アバイ; アラシュ・オルダ; カザフ; カザフスタン; カザフ・ハーン国; クルグズ; クルグズスタン: 1916 年反乱; ドゥラトフ; バシュコルト人; ルスクロフ;ワリハノフ (『岩波イスラーム辞典』 3; 5; 34; 73; 255; 337; 574-575; 674-675; 757; 1055; 1084-1085, 岩波書店, 2002) ▼ (事典項目) カザフスタン (増補); キルギスタン (増補) (『新訂増補 世界民族問題事典』 1274-1275; 1277-1278, 平凡社, 2002)¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ セッション 4: 旧ソ連における宗教復興と集団的記憶, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ ▼ セッション 4: カザフ知識人とロシア人行政官との戦略的同盟: ステップ地方新聞における想像の共同体 (1888-1902年), 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13) ▼ セッション 5: イスラームと国家, 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13) におけるコメンテータ

北川誠一 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 『アフガニスタン爆撃に対するロシア・ムスリムの態度』 16 (MECAS series No.18, 東北大学, 2002.3)¶ 3 その他の業績 (4) その他▼ 「チェチェン紛争は解決したか」 「アルメニアとアゼルバイジャンは、どんな関係にあるのか」 (『世界の紛争』 150-154, 154-157, 河出書房, 2002) ▼ ヨーロッパの中のコーカサス (別冊 『環』 5, 藤原書店, 2002.12) ▼ (項目執筆) 『岩波イスラーム辞典』 (岩波書店, 2002)▼ (項目執筆) 『新イスラム事典』 (平凡社, 2002)¶ 4 学会報告 (2) 共通論題▼ セッション 4: 旧ソ連における宗教復興と集団的記憶, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ ▼ セッション 5: 南コーカサスにおけるイスラーム組織の国民化, 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13)

小松久男 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (大塚和夫・小杉泰・東長靖・羽田正・山内昌之らと共編) 『岩波イスラーム辞典』 16+1247 (岩波書店, 2002.2) ▼ (B.M. Babadjanov, Sh.Kh. Vakhidov らと共編) Muhammad Yunus Khvaja b. Muhammad Amin Khwaja Ta'ib, Tuhfa-yi Ta'ib, 12+32 (Tashkent-Tokyo, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Reform and Rebellion in Central Asia at the Turn of the 20th Century: The Search for a True Islam (Andrea Strasser, ed., Zentralasien und Islam [Mitteilungen/Deutsches Orient-Institut; Bd.63] 59-65, Hamburg, 2002) ¶ 3 その他の業績(4) その他 ▼ アンディジャン蜂起の残像 (坂井定雄・北村高編 『現代シルクロードのイスラーム復興』 83-95, 東方出版, 2002.3) ▼ 中央アジアのコンスタンティノープル 『多分野交流ニューズレター』 (東京大学大学院人文社会系研究科) 38:2-6 (2002.7) ▼ 遊牧の民 オアシスの民: ブハラ都市物語 (『中央アジア: サマルカンドとブハラ』 [週刊朝日百科・世界 100 都市] 6-9 (2002.7) ▼ (事典項目) ウズベキスタン; トゥルクメニスタン; タジキスタン; タジキスタン・イスラーム復興党; ブハーラー; 東干など (片倉もとこ他編 『イスラーム世界事典』 143-144, 284, 258-259, 289, 329, 明石書店, 2002.3) ▼ (事典項目) ウズベキスタン; 中央アジア; トルクメニスタン; ニヤゾフ (梅棹忠夫監修 『新訂増補・世界民族問題事典』 1271, 1291, 1295, 1297, 平凡社, 2002.11)¶ 4 学会報告 (1) 特別講演、記念講演 ▼ 大宛国のイスラーム復興: フェルガナ盆地から見た中央アジア史, 日本イスラム協会公開講演会 「中央アジアの基層文化とイスラーム」, 立教大学 (2002.11.30) ▼ 韃靼人イブラヒムの軌跡: イスラーム世界・ロシア・日本, 九州史学会大会公開講演, 九州大学 (2002.12.14) (2) 共通論題▼ 中央アジアのイスラーム復興: フェルガナ地方の動態を中心に, イスラーム地域研究公開セミナー 「イスラーム地域研究のフロンティア」, 龍谷大学 (2002.2.2) ▼ イシャーン: 中央アジアの聖者と政治, アジア理解講座 「イスラーム理解のためのキーワード」, 国際交流基金, 東京 (2002.7.10) ▼ ジャポンヤ: イスラーム世界と日本, アジア理解講座 「イスラーム理解のためのキーワード」, 国際交流基金, 東京 (2002.7.17) ▼ セッション 4: ロシア帝国の近代化とナショナリズム, 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13) におけるコメンテータ(5) 自由論題 ▼ 中央アジアのイスラーム復興: フェルガナ地方を中心に, 慶応義塾大学地域研究センター (2002.5.21)

田畑伸一郎 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (岩下明裕と共編) 『CISの安全保障問題』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 83] 38 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)▼ (中村靖著) 『計算可能一般均衡 (CGE) モデル作成マニュアル』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 84] 53 (スラブ研究センター, 札幌, 2002) ▼ (岩下明裕と共編) Ten Years after the Collapse of the USSR [スラブ研究センター研究報告シリーズ 86] 79 (スラブ研究センター, 札幌, 2002) ▼ (金野雄五著) 『ロシアノWTO加盟ヲメグル諸問題』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 87] 22 (スラブ研究センター, 札幌, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Russian Revenues from Oil and Gas Exports: Flow and Taxation, Eurasian Geography and Economics , 43(8):610-627 (2002) ▼ CISにおける経済統合: 域内貿易における付加価値税の課税原則をめぐって 『ロシア研究』 34:24-41 (2002) (2) 共著▼ (久保庭真彰と) ロシアにおける 1990 年代の人口・年金危機: 移行経済の世代間利害調整に関する予備的考察 『経済研究』 53(3):247-267 (2002) ¶ 3 その他の業績(1) 研究ノート ▼ The Russian Pension in the 1990s, Discussion Paper (Project on Intergenerational Equity, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), 72:1-16 (2002)(2) 書評 ▼ Stefanie Harter and Gerald Easter, eds., Shaping the Economic Space in Russia: Decision-Making Processes, Institutions and Adjustment to Change in the El'tsin Era,Europe-Asia Studies, 54(1):148-150 (2002) (4) その他 ▼ ロシアにおける 2001 年の財政動向と連邦・地域・地方の財政関係 (『ロシアの対外債務問題と財政・金融事情』 49-72, 国際金融情報センター, 2002) ▼ Changes in Relations between the Federal and Regional Budgets of Russia in 2001 (『日露共同シンポジウム報告書 「ロシアの地方と中央の関係について」』 5-20, 内閣府, 2002) ▼ 「主要経済政策」 (その他) 『季刊 ROTOBO エコノミックトレンド』 17(3):8-11; 17(4):11-22; 18(2):46-51; 18(3):44-46 (2002)¶ 4 学会報告 (2) 共通論題▼ "Flow of Oil and Gas Exports Revenues and Their Taxation in Russia," 34th AAASS National Convention, Pittsburgh (2002)▼ (大津定美と) "Pension System in Russia," International Workshop "Population, Labor Market, Pension and Quality of Life in Transitional Countries," 国立 (2002) ▼ "Changes in Relations between the Federal and Regional Budgets of Russia in 2001," Symposium on the Russian Economy: The Relationship between the Central and Local Areas in the Russian Federation, 東京 (2002)

兎内勇津流 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Holdings of Books Related to Russia and Eastern Europe among Japanese Academic Libraries: An Analysis Based on the NII Union Catalog, Slavic & East European information resources, 3(4):3-17 (2002) ¶ 4 学会報告等 (4) 自由論題 ▼ スラブ研究センターにおけるハプスブルク史関連文献の収集, ハプスブルク史研究会, 札幌 (2002.7.22-23)

西山克典 ¶ 1 著作 (1) 単著 ▼ 『ロシア革命と東方辺境地域: 「帝国」 秩序からの自立を求めて』 vii+464+5 (北海道大学図書刊行会, 札幌, 2002.2)¶ 3 その他の業績 (3) 翻訳▼ アンドレイ・パンフィーロフ 「オレスト・シュカプスキー」 『ロシア革命史資料』 4:1-28 (2002.9)(4) その他 ▼ 大会印象記 2 『ロシア史研ニューズレター』 45:6-7 (2002.1) ¶ 4 学会報告 (3) シンポジウム ▼ 帝国の 「東方」 支配: 「同化」 と 「異化」 によせて, ロシア史研究会大会, 西南学院大学 (2002.10.27)

根村 亮 ¶ 4 学会報告等 (4) 自由論題 ▼ 20 世紀初頭のロシアにおける節酒・禁酒運動について, ロシア史研究会例会, 東京 (2002.6.22)

林 忠行 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ (宇山智彦・帯谷知可と共編) 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ』 [JCAS-SRC Series I, JCAS Occational Paper no. 14] 52 (国立民族学博物館地域研究企画交流センター, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ ポスト共産党時代のチェコにおける政党システムと選挙制度改革 『社会学研究』 (東北社会学研究会) 70:1-24 (2002.2)▼ チェコ共和国における地方自治改革と政党政治: 1993-2000 『スラヴ研究』 49:1-27 (2002.4)¶ 4 学会報告 (2) 共通論題▼ セッション 1: ヨーロッパとユーラシアの間の新たな鉄のカーテン?: 分化する 「新東欧」, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ (3) シンポジウム ▼ 共産党体制崩壊後におけるスロヴァキアの 「民主主義」 と 「権威主義」, 日本比較政治学会大会 2002 年度研究大会, 東京大学法学部 (2002.6.22-23) ▼ "Democratisation and Authoritarianism in Post-Communist Slovakia," A New Dialogue Between Central Europe and Japan (The Fifth Conference): The South-East European Countries in Transition, Zagreb (2002.9.12-14) (4) シンポジウムのオーガナイザー ▼ 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13) の企画運営

原 暉之 ¶ 1 著作 (3) 編著Советско-японская война и проблемы военнопленных в СССР [スラブ研究センター研究報告シリーズ 81] 69 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)▼ (N.N. ボルホヴィチノフ著) Жизнь и деятельность Г.В. Бернадского (1887-1973) и его архив [スラブ研究センター研究報告シリーズ 82] 63 (スラブ研究センター, 札幌, 2002)

松里公孝 ¶ 1 著作 (3) 編著Региони України: хроника та керівники. Том 2. "Харківська область" [「現代ウクライナ政治の総合的研究」 報告輯 1], 134 (SRC, Саппоро, 2002)Пространственные факторы в формировании партийных систем: Диалог американистов и постсоветологов [「脱共産主義諸国のリージョン・サブリージョン政治」 研究報告輯 7], 108 (SRC, Саппоро, 2002)Весна народов: этнополитическая история Волго-Уральского региона. Сборник документов, 206 (SRC, Саппоро, 2002) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ The Last Bastion of Unitarism? Local Institutions and Party Politics in Lithuania 1990-2001, Eurasian Geography, 43(5):383-410 (2002) ▼ Elite and the Party System of Zakarpattia Oblast: Relations among the Levels of Party Systems in Ukraine, Europe-Asia Studies, 54(8):1265-1299 (2002)▼ Субрегиональная политика в Харьковской области: г. Чугуев, Чуруевский раён, Дергачевский раён (К. Мацузато (ред.), Региони України: хроника та керівники. Том 2. "Харківська область" [「現代ウクライナ政治の総合的研究」 報告輯 1], 69-92, SRC, Саппоро, 2002)▼ Современная патримония и формирование официальных партий в Украине: Одесская, Закарпатская Донецкая, Днепропетровская области (К. Мацузато (ред.), Пространственные факторы в формировании партийных систем: Диалог американистов и постсоветологов [「脱共産主義諸国のリージョン・サブリージョン政治」 研究報告輯 7], 61-100, SRC, Саппоро, 2002) ▼ ポロニズムと闘うコミッサールから農村啓蒙者へ: 帝政下右岸ウクライナにおける調停吏制度 『スラヴ研究』 49:81-110 (2002.4) ▼ (書評論文) Ядро или периферия империи? Генерал-губернаторство и малороссийская идентичность. Рецензия книги: Валентина Шандра. Малоросійське генерал-губернаторство 1802-1856. Функчії, структура, архів. - Київ, 2001, Український гуманітарний огляд, 7:69-82 (2002) ¶ 4 学会報告(2) 共通論題 ▼ Authoritarian Transformations of the Mid-Volga National Republics: An Attempt at Macro-Regionology, 7th Annual World Convention of the Association for the Study of Nationalities, Columbia University, New York (2002.4.11-13) ▼ Славянские исследования Японии и социальные науки России: совместные посики выхода из изоляции, The Conference "'New Westernizers' and Modernization of Russian Humanities, Social Sciences, and the Sphere of Higher Education in Respective Fields," Kazan University (2002.6.28-30) ▼ Генерал-губернаторства в Российской империи: от этнического к пространственному подходу, ロシア史研究会大会, 西南学院大学 (2002.10.27) ▼ セッション 1: 単一主権主義の最後の牙城 ?: リトアニアにおける地方制度改革と地方政党政治 (1990 ~ 2001 年), 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2)▼ セッション 4: ロシア帝国の近代化とナショナリズム, 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13) におけるコメンテータ

村上 隆 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ ロシア極東地域のエネルギー開発計画とその問題点 (『ロシア極東地域情勢の研究』 80-95, 日本国際問題研究所, 2002)¶ 3 その他の業績 (4) 新聞投稿▼ ロシア支援委員会見直し 『信濃毎日新聞』 潮流 (2002.3.28) ▼ 上昇気流のロシア経済 『信濃毎日新聞』 潮流 (2002.9.17) ¶ 4 学会報告(1) 講演 ▼ ロシア極東の潜在力と日ロ経済関係の展望, 富山ウラジオストク会, 富山市 (2002.6.12) ▼ サハリン石油・ガス開発と環境問題, サハリン協会, 東京 (2002.10.10) (4) シンポジウムのオーガナイザー▼ 日本学術振興会科学研究費 「オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究」 (代表者: 村上隆) による公開講座の組織化と司会, 紋別市 (2002.2.26) ▼ 道委員 北海道・サハリン・友好・経済協力推進協議会座長

望月哲男 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ «Вечный муж» как театр катарсиса, Русская литература, 1:135-140 (2002) ▼ Новые римэйки романа Достоевского: о современном «Идиоте» (Фигури на автора: Юбилеен сборник в чест на 60-годишнината на професор Боян Биолчев, 371-376, София, 2002) ▼『白痴』 の現代的リメイクをめぐって 『スラヴ研究』 49:111-146 (2002.4) ¶ 3 その他の業績 (2) 書評 ▼ 沼野充義著 『徹夜の塊: 亡命文学論』 『週刊読書人』 5 (2002.4.19) ▼ 亀山郁夫著 『癡のロシア: スターリンと芸術家たち』 『日本経済新聞』 (朝刊) 22 (2002.7.21) (4) 概説 / エッセイ▼ 10 年目のロシア・ブッカー賞 『ユリイカ』 4:270-271 (2002)▼ ロシア文学の現況と翻訳・研究 2001 『文芸年鑑平成 14 年版』 84-87, 新潮社, 2002)▼ ソローキンのこころ 『ユリイカ』 10:220-221 (2002)▼ (学会紹介) Dostoevsky and Germany: From the XI Symposium of the International Dostoevsky Society in Baden-Baden (4-8 October, 2001) (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 1/2002, 253-255, Japanese Association for Germanistics, 2002) ▼ 世界文化・文学アラカルト (ロシア) 『北海道新聞』 夕刊 (2002.2.19; 5.21; 8.6; 10.29) ¶ 4 学会報告 (5) 自由論題 ▼ "The Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers: Reminiscences, Stylizations, and Remakes," The Annual Conference of the American Association for the Advancement of Slavic Studies, Pittsburgh (2002.11.21-24)

山村理人 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ A New Phase of Post-Socialist Structural Changes in Russian Agriculture (IEDA Osamu, ed., Transformation and Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia, 109-136, SRC, Sapporo, 2002) ▼ ロシアにおける農業構造変動の新たな動向: ロシア中央黒土地帯と西シベリアの事例に基づく考察 『国際農林業協力』 24(9・10):14-34 (2002) ¶ 4 学会報告 (6) その他 ▼ 国際協力事業団専門調査員としての調査と報告 (ウズベキスタンの農業問題について)

横手慎二 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 第一段階のプーチン外交 『ユーラシア研究』 27:39-44 (2002.11) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼セッション 3: CIS: 10 年間の変容, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌 (2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ (3) シンポジウム ▼ 「冷戦研究」 部会, 日本国際政治学会, 淡路夢舞台 (2002.11.16) におけるコメンテータ

会 議 (2003 年 1 月 ~ 2003 年 3 月)

◆ センター運営委員会 ◆

第 3 回 2003 年 1 月 31 日
議題 1. スラブ研究センター共同研究員について
2. スラブ研究センターの運営について
3. その他
報告事項 1. 「21 世紀 COE プログラム」 (研究拠点形成費補助金 (研究拠点形成費)) について
2. 2004 年度歳出概算要求について
3. その他

◆ センター協議員会 ◆

第 5 回 2003 年 1 月 21 日
議題 1. 教官の人事について
2. 2004 年度概算要求について
3. その他
報告事項 1. 2003 年度 21 世紀 COE プログラムについて
2. 教官の海外渡航について
3. その他
第 6 回 2003 年 3 月 13 日
議題 1. 2003 年度客員教授 (I 種) 候補者の選考について
2. 2003 年度客員教授 (II 種) 候補者の選考について
3. 2003 年度客員教授 (I 種・ II 種) 候補者に対する客員教授及び客員助教授の称号付与について
4. 2003 年度非常勤研究員の選考について
5. 教官の兼業について
6. その他
報告事項 1. 教官の海外渡航について
2. その他

みせらねあ

◆ 福岡星児先生を偲んで ◆

灰谷 慶三

スラブ研究センターの前身スラブ研究施設の創設期から学内研究員を兼任するとともに、スラブ研究センターに改組後は運営委員、協議員としてセンターの発展に大きく寄与され、平成元年 (1989 年) 3 月に文学部を停年退官された北海道大学名誉教授、福岡星児先生が、去る 1 月 22 日、札幌市において肺炎のため御逝去された。 享年 76 歳であった。 ここに生前の福岡先生を偲び、その御足跡を辿り、哀悼の意を表したい。

福岡先生は、大正 15 年 (1926 年) 神戸市で生まれ、その後、札幌に転居されて、大通小学校、札幌二中 (現在の札幌西高) を卒業され、満州国立大学哈爾浜学院でロシア語を学ばれたあと、戦後は、昭和 22 年 (1947 年) に創設された北海道大学法文学部に第一期生として入学、国立大学としては初めて設けられた露文科で、日本のスラブ文献学の基礎を築いた故木村彰一教授の指導のもとで、ロシア文学、スラブ文献学の研究を始められた。 昭和 25 年 (1950 年) 法文学部文学科露文学専修科を卒業、北海道新聞社に入社されたが、同年 10 月露文学講座の助手に採用され、昭和 30 年 (1955 年) 8 月文学部講師、昭和 37 年 (1962 年) 11 月助教授、昭和 53 年 (1978 年) 7 月教授に昇任され、停年退官まで 38 年間の長きにわたって、上記スラブ研究センターでの貢献の他に、本学文学部、大学院文学研究科においてロシア語、ロシア文学及びスラブ文献学の研究と教育に大きな功績をあげられた。

福岡先生は木村彰一先生の指導のもとで早くからロシア中世文学に関心を持たれていたが、昭和 35 年 (1960 年) 9 月から翌 36 年 9 月まで、ロシア中世文学発祥の地ウクライナのキエフ大学に日本人として初めて留学され、ウクライナ語、古代教会スラブ語、ロシア中世文学の研鑽を積まれ、その後、『ボリスとグレープの物語』 の翻訳及び注解、『過ぎし年月の物語』 の 「キイ 3 兄弟」 の伝説やオレーグの像をめぐる論考などロシア中世文学についてのすぐれた研究業績を発表された。 昭和 58 年 (1983 年) には曾遊の地キエフで開催された第 9 回国際スラビスト会議で 『過ぎし年月の物語』 の中のオレーグの死の予言とその実現をめぐる挿話の解釈について研究報告をされ、高い評価を受けるとともに、分科会の座長を務められた。

福岡先生の学問は、テキストを緻密に、きちんと読むことに重点が置かれ、少数の例から大きな結論を出すといった手法をもっとも嫌った。 同じ意味で、ロシア語訳だけに依拠した若手研究者のシェフチェンコ論を嘆いておられたのを記憶している。 その点でウクライナ作家コツュビンスキイの 『人生の書に記されしこと』 (世界文学大系 93、筑摩書房、1965 年) は、日本で最初のウクライナ語原典からの翻訳であろうと思う。

また、先生は、ロシア文学全般にも広く関心を持たれ、プーシキン 『ポルタワ』 (プーシキン全集 2、河出書房新社、1972 年)、『タジート』、『エゼルスキイ』 (プーシキン全集 6、河出書房新社、1974 年) の他、ヤクボヴィチ 『フェルガナ』、ヴェレサーエフ 『鼠落としの中で』、プリシュヴィン 『ネルリ』、レオーノフ 『復讐』 (以上: 世界文学大系 93、筑摩書房、1965 年) 等の翻訳を残された。 特にロシア・ロマン主義文学、なかでもウクライナ出身のゴーゴリに対して深い関心を示し、彼の 〈ウクライナもの〉 である 『ミルゴロド』 の 4 作品 『旧時代の地主たち』、『タラス・ブーリバ』、『ヴィイ』、『イワンとイワンがけんかした話』 を翻訳するとともに、これら 4 作品が構成する文学世界についての貴重な論考をまとめている (オプション世界文学全集 28、講談社、1977 年)。

さらに特筆すべきは、福岡先生のポーランド文学に対する関心である。 福岡先生は、その研究生活の早くからポーランド文学に注意を向けていたようで、元スラブ研究センター長外川継男氏のある思い出の記によれば、早くも昭和 32 年 (1957 年) 頃に、スラブ研究施設で、福岡先生を先生役としてポーランド語文献の読書会が開かれていて、5、6 人が参加していたという。 なかでも一番熱心だったのは施設長の鳥山成人先生と見受けられたと記述しておられる。 福岡先生はいつ、どこでポーランド語を身につけられたのであろうか。 当時の日本でポーランド語の先生役を務められる人物というのは稀有な存在ではなかろうか。 当時から福岡先生は御自分の学問をスラブという視点でしっかりととらえておられたのだと思う。

ポーランド文学のなかでも、福岡先生はとりわけイヴァシュキェヴィッチに関心が深かったようで、翻訳 『ジークフリート』 (世界文学大系 93) と 『尼僧ヨアンナ』 (現代東欧文学全集 8、恒文社、1967 年) がある。 特に後者は名訳として評価が高く、論考 『イヴァシュキェヴィッチの人と文学』 (上記全集) は 〈スカマンデル派〉 の詩人として出発したイヴァシュキェヴィッチの足跡をくわしく辿り、散文作家としての特徴 「ポーランド的なもの」 を 「ポーランド的なものから出発するのを避けて、最もよくポーランド的なものに到達し得た」 と規定しているが、そこにはこの作家の作品を綿密に読みこんだ裏づけが見てとれる。

福岡先生は定年の 3 年前に悪性リンパ腫を患われ、長時間の手術の末、奇跡的に回復されたが、その後は万全の体調とは言いがたく、表舞台から退かれてしまったのは、まことに残念なことであった。 先生の御功績を永く記憶し、ここに心より御冥福をお祈り申しあげる次第である。

◆ センターの役割分担 (2003 年度) ◆

2003 年度のセンター専任研究員のセンター内の仕事における役割分担は以下の通りです。 [家田]

センター長 家田修
〈学内委員会等〉
評議会 家田修
部局長会議 家田修
教務委員会 家田修
施設・環境委員会 家田修
広報委員会 家田修
研究推進委員会 家田修
北大将来構想ワーキンググループ 林忠行
図書館委員会 井上紘一
図書業務統合委員会 井上紘一 / 家田修 / 望月哲男
点検評価委員会 家田修
教員業績評価専門委員会 林忠行
大学評価事業専門委員会 田畑伸一郎
125 周年出版等専門員会 原暉之
125 年史編集室長 原暉之
学術情報委員会 岩下明裕
情報ネットワークシステム専門委員会 岩下明裕
国際交流委員会 山村理人
施設有効活用推進部会 村上隆
教育戦略推進ワーキンググループ 家田修
北ユーラシア・北太平洋地域研究センター運営委員 家田修
創成科学機構運営委員 家田修
〈学外委員等〉
民博地域研究企画交流センター運営委員 家田修
〈センター内部の分担〉
大学院教務委員会委員 望月哲男
教務 望月哲男
全学教育科目責任者 望月哲男
全学教育科目担当 林忠行 / 田畑伸一郎
/ 山村理人
夏期シンポジウム 田畑伸一郎 / 岩下明裕
冬期シンポジウム 松里公孝
外国人研究員プログラム 山村理人
 スウェイン氏担当 山村理人
 ボブロフ氏担当 望月哲男
 ズナメンスキー氏担当 井上紘一
公募担当 (日本人客員研究員) 原暉之
諸研究会幹事 村上隆 (山村理人)
ニューズレター (和・英文) 原暉之
将来構想 田畑伸一郎 / 林忠行
授業担当 (総合特別演習) 岩下明裕 / 望月哲男
/ 松里公孝 (宇山智彦)
点検評価 林忠行 / 村上隆
図書 井上紘一
情報 岩下明裕
予算 田畑伸一郎
鈴川基金 井上紘一
公開講座 原暉之
紀要編集委員会 林忠行 / 松里公孝
/ 望月哲男 / 岩下明裕
和文紀要 岩下明裕
欧文紀要 松里公孝

◆ 『サハリン・大陸棚石油・ガス開発と環境保全』 を出版 ◆

定価16,800 円 (税込み)
B5 版・ 上製・カバー446 頁

センターの村上隆を編著者として、日本学術振興会から 「研究成果公開促進費」 を得て、 『サハリン大陸棚石油・ガス開発と環境保全』 と題する本を 3 月下旬に出版いたしました。 本書は、サハリン島北東部大陸棚で進められている石油・天然ガスの開発と環境の二律背反の問題を詳細に検討しています。 本書の特徴は自然科学・社会科学・人文科学による学際的な立場から開発と環境の問題に取り組んでいるところにあり、北海道大学の教官を中心として 15 本の論文が収められています。 社会とのインタラクションを強め、プロジェクト型問題解決型の研究テーマという性格を考えて、当初できるだけ多くの市民に購読してもらうことを念頭に入れていたのですが、図版が多く、各執筆者の分量も増え、普及版には縁遠い価格になってしまいました。 関心のある機関に薦めていただければ幸いです。 [編集部]

申し込み先: 北海道大学図書刊行会 〒 060-0809 札幌市北区北 9 条西 8 丁目北大構内
Tel.: 011-747-2308  http://www.hup.gr.jp/

◆ 岩下明裕著 『中・ロ国境 4000 キロ』 の刊行 ◆

センター専任研究員・岩下明裕氏の新著 『中・ロ国境 4000 キロ』 (角川選書、2003 年) が刊行されました。 これは氏が山口県立大学からスラブ研究センターへと引き継いだ、科研基盤研究 (C) 「ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア」 の最終成果となります。

本書は、氏がおよそ 10 年をかけて旅した中ロ国境地帯の現場から拾い集めた様々なアイテムのなかから、「領土問題」 と 「中国人移民問題」 に焦点をあてて書き下ろした力作です。 豊富な図版と写真が盛り込まれ、またロシア語と中国語の注釈を随所に配した本書は、選書の枠をはるかに越えており、これを 1700 円という値段で刊行した編集者と出版社の英断が注目されます。 本書のような企画が商業的にも成功すれば、「現場主義」 を重視する若手研究者が自著を世に問う機会が増えることでしょう。 [編集部]

◆ 人物往来 ◆

ニュース 92 号以降のセンター訪問者 (道内を除く) は以下の通りです (敬称略)。 [家田]

1 月 29 日
~ 31 日
コスタノフ ( Kostanov, Aleksandr) (サハリン州政府文書館部 / ロシア)、 クラフツェヴィチ (Kravtsevich, Andrei) (法政大)、 ルコヤノフ (Lukoianov, Igor) (ロシア史研 / ロシア)、 マゴメドフ ( Arbakhan Magomedov) (島根県立大)、 ミハイロヴァ ( Mikhailova, Yulia) (広島市大)、 パヴロフ ( Pavlov, Dmitrii) (モスクワ市文書館協会 / ロシア)、 レムニョフ ( Remnev, Anatolii ) (オムスク国立大 / ロシア)、 シンメルペンニンク=ファン=デル=オイエ ( Schimmelpenninck van der Oye, David) (ブロック大 / カナダ)、 ソヤ (Sourja, Elena ) (埼玉大)、 スタインバーグ (Steinberg, John) (ジョージアサザン大 / 米国)、 ウルフ ( Wolff, David) (ウッドロー・ウィルソン・センター / 米国)、 相澤淳 (防衛研)、 安野正士 (上智大)、 生田美智子 (大阪外大)、 池田嘉郎 (東大・院)、 石井規衛 (東大)、 伊藤之雄 (京都大院)、 稲葉千晴 (名城大)、 井上ラウラ (横浜国大)、 岩田賢司 (広島大)、 上垣彰 (西南学院大)、 宇多文雄 (上智大)、 太田勝三岡奈津子 (アジア経済研)、 岡田晃枝 (東大・院)、 加藤史朗 (愛知県大)、 加納格 (法政大)、 神長英輔 (東大院)、 川端香男里 (川村学園女子大)、 木村崇 (京都大)、 黒岩幸子 (岩手県大)、 斎藤久美子 (和歌山大)、 佐々木史郎 (民族博物館)、 杉浦史和 (東京経済大)、 高木美菜子 (創価大)、 武田清 (明治大)、 楯岡求美 (神戸大)、 谷口一郎 (読売新聞)、 土屋好古 (日本大)、 中澤佳陽子 (東大・院)、 中見立夫 (東京外大)、 西村可明 (一橋大)、 林裕明 (島根県大)、 平井友義 (大阪市大名)、 廣瀬陽子 (慶応義塾大)、 布施裕之 (読売新聞)、 松村正義 (日本大)、 三浦清美 (電気通信大)、 宮脇昇 (松山大)、 安原雅之 (山口大)、 湯浅剛 (防衛研)、 吉岡ゆき和田春樹 (東大)
2 月 1 日 シャシノフ ( Shashnov, Sergei) (ロシア)、 中谷和弘 (東大)、 中村唯史 (山形大)、 沼野充義 (東大)
2 月 3 日 モルナール ( Molnár, József) (聖イシュトヴァン大 / ハンガリー)、 マヨル (Major, László) (同)、 ディメーニ (Dimény, Judit) (同)
3 月 7 日 佐藤裕子 (富山大)
3 月 31 日 池田嘉郎 (東大・院)、 河本和子 (東大・院)

◆ 研究員消息 ◆

岩下明裕研究員は 2003 年 2 月 14 日 ~ 3 月 2 日の間、科学研究費補助金 「ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア: 多様化する国境地域協力」 に関する現地調査、資料収集のため、ロシア、ウズベキスタン、タジキスタンに出張。 また、4 月 6 日 ~ 13 日の間、中露関係及び上海協力機構に関する現地資料収集及び面談のため、中国に出張。

松里公孝研究員は 3 月 11 日 ~ 30 日の間、ロシア帝国の総督制の研究に関する現地調査のため、ロシアに出張。

家田修研究員は 3 月 22 日 ~ 30 日の間、EU 拡大の最近の情勢に関する資料収集及び関連国際機関等で面談のため、英国に出張。

林忠行研究員は 3 月 25 日 ~ 4 月 6 日の間、ハンガリーにおける EU 加盟国民投票の動向調査及びスロヴァキアにおける地方政治の現地調査のためハンガリー、スロヴァキアに出張。 [畑]

エッセイ:
吉田 浩 モスクワ大学の歴史教育について
2003 年 5 月 20 日発行
編集責任 大須賀みか
編集協力 原 暉之 田畑伸一郎
発行者 家田 修
発行所 北海道大学スラブ研究センター
060-0809 札幌市北区北 9 条西 7 丁目
Tel. 011-706-3156、706-2388
Fax. 011-706-4952
インターネットホームページ:
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/