中東鉄道経営史:ロシアと「満州」1896-1935
中東鉄道経営史:ロシアと「満州」1896-1935
![]()  | 
                
                  
                   出版年:2012年11月 
                  
                  
                  発行元:名古屋大学出版会 
                 | 
              
目 次
- 序章
 - 一 本書の意義
 - 二 先行研究
 - 三 本書の視角と構成
 - 四 史料、用語、ロシアの政策決定機構について
 - 第1章 中東鉄道をめぐる国際環境
 - はじめに
 - 一 中東鉄道とロシア帝国
 - 二 ロシア革命後の混乱
 - 三 ソ連と中国、満州国の合弁経営
 - 小括
 - 第2章 中東鉄道の組織構造と社員
 - はじめに
 - 一 監督官庁と、筆頭株主の露清銀行
 - 二 社内の組織構造
 - 三 敷設期の社員たち
 - 四 経営開始後の社員たち
 - 小括
 - 第3章 鉄道事業
 - はじめに
 - 一 鉄道の敷設と幻の複線化、延伸計画
 - 二 中東鉄道の財政
 - 三 輸送貨客量の変遷
 - 四 上位輸送貨物の分析
 - 小括
 - 第4章 鉄道・港・海運の「三位一体の交通システム」
 - はじめに
 - 一 不凍の商港の夢、大連
 - 二 海洋汽船
 - 三 日露戦争後の「三位一体の交通システム」の再建
 - 小括
 - 第5章 植民地としての収用地の形成と変容
 - はじめに
 - 一 収用地の形成
 - 二 収用地への入植をめぐる諸問題
 - 三 ロシア式行政の確立
 - 四 中国による利権回収から満州国の統治下へ
 - 小括
 - 第6章 燃料資源の確保をめぐる苦闘
 - はじめに
 - 一 鉱山と森林の利権獲得
 - 二 薪と撫順炭への依存
 - 三 燃料資源の転換
 - 小括
 - 第7章 中東鉄道警備隊と護路軍
 - はじめに
 - 一 警備隊の成立
 - 二 義和団戦争と軍拡
 - 三 日清戦争後の再編と辛亥革命時の干渉
 - 四 護路軍への再編と解体
 - 小括
 - 終章 「植民地化会社」の「罪と罰」
 - 一 結論
 - 二 残された課題と展望
 
