| 学年 |
氏名 |
研究テーマ |
指導教員(正/副)
|
| D3 |
須田 将 |
スターリン期ウズベキスタンにおけるソヴィエト市民の創出 |
宇山 |
岩下 |
| 立花 優 |
アゼルバイジャン現代政治 |
宇山 |
松里 |
| 井上岳彦 |
帝政ロシアとカルムィク人 |
宇山 |
長縄 |
| 櫻間 瑛 |
ロシア連邦沿ヴォルガ地域における宗教=民族関係 |
宇山 |
松里 |
| マルティン・ホシェク |
極東におけるチェコスロヴァキア軍団(1918-1920年) |
ウルフ |
松里 |
| 竹村寧乃 |
ソ連初期ザカフカス連邦 |
宇山 |
長縄 |
| 秋月準也 |
ミハイル・ブルガーコフと20世紀初頭のロシア文学 |
望月 |
野町 |
| アレクサンドラ・クリャクヴィナ |
有島武郎の「或る女」とトルストイの「アンナ・カレーニナ」における女の運命 |
望月 |
野町 |
| 斎藤祥平 |
言語学者N.S.トルベツコイとユーラシア主義 |
ウルフ |
望月 |
| 松下隆志 |
ゼロ年代以降のロシアにおけるポスト−ポストモダニズム文学 |
望月 |
野町 |
| 中嶌哲平 |
コーカサスのトルコ系ムスリム知識人の政治思想とその運動 |
長縄 |
宇山 |
| D2 |
ハン・ボリ(韓寶离) |
中央アジア高麗人社会の「改宗と伝統」問題 |
宇山 |
長縄 |
| D1 |
長友謙治 |
世界の農産物市場におけるロシアの役割 |
山村 |
田畑 |
| アセリ・ビタバロヴァ |
カザフスタンおよびタジキスタンにおける中国に対する認識 |
岩下 |
宇山 |
| 西原周子 |
ヴーク・カラジッチとセルビア標準語 |
野町 |
望月 |
| M2 |
恩田良平 |
CISにおける経済的地域主義と関税同盟 |
田畑 |
宇山 |
| エレーナ・ゴルブノワ |
ロシア極東地域の発展における中央政府の役割 |
田畑 |
山村 |
| 高良憲松 |
チェコスロバキアの対西側外交(1945-1948) |
家田 |
野町 |
| 中野 智 |
クルグズ共和国の経済政策 |
宇山 |
岩下 |
| 山ア龍典 |
ソ連に於ける任意スポーツ団体 |
松里 |
田畑 |
| M1 |
河津雅人 |
ウクライナにおける民主化 |
松里 |
宇山 |
| 千葉信人 |
1939-1944年のソ連のフィンランド政策とカレロ=フィン・ソヴィエト社会主義共和国 |
松里 |
ウルフ |
| 中田宏治 |
ゴローニン事件を通してみる19世紀初頭の日露外交史 |
ウルフ |
岩下 |
| 古川雅規 |
ロシア語とチェコ語の接頭辞の比較研究 |
野町 |
望月 |
| 研究 生 |
小野瑞絵 |
現代の地域紛争における暴力的非国家主体の分析:中央アジア・コーカサスの過激派 |
宇山 |
|
| ヤン・ファベネック |
現代における日本と極東ロシアの交流 |
岩下 |
|
| アリベイ・マムマドフ |
日露関係における北方領土問題 |
岩下 |
|