English

 

JCREES
ICCEEC 2015 Makuhari


トップページ About Us 協議会規約 役員名簿 幹事会議事 アーカイヴ 事務局

地域研究コンソーシアム
JCAS

ICCEES
(国際中欧・東欧研究協議会)

Notice

2024.6.5
当サイトを公開いたしました。

2024.6.5
当サイトを公開いたしました。

2024年 JCREES スラブ・ユーラシア研究サマースクール

開催概要

開催日程
2024年8月28日(水)~8月29日(木)
会場
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階 (札幌市北区北9条西7丁目)
会場アクセス
開催形式
対面
申込方法
「参加応募」ページをご確認のうえ、期日までにご応募ください。
旅費助成
参加にあたり旅費助成を希望される場合は「参加応募」ページをご確認のうえ、旅費支援枠にてご応募ください。
主催
JCREES(日本ロシア・東欧研究連絡協議会)
共催
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
企画選考委員会
立石洋子(委員長、ロシア史研究会)、小椋彩(日本ロシア文学会)、小森宏美(ロシア・東欧学会)、清沢紫織(日本スラヴ学研究会)、金野雄五(比較経済体制学会)、野町素己(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
 

募集要項

 本サマースクールは,JCREES*からの支援により,JCREESが主催,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターが共催して開催するものである。一部の学部学生の支援には,同センターの百瀬宏研究奨励基金**も使われる。

*JCREES(日本ロシア・東欧研究連絡協議会)は日本における旧ソ連・東欧地域の研究を促進し,この地域の研究に関して海外との交流を円滑にすることを目的として1998年に設立された。現在,ロシア・東欧学会,日本ロシア文学会,ロシア史研究会,比較経済体制学会,日本スラヴ学研究会の5つの学会・研究会が加盟している。
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

**百瀬基金は、スラブ・ユーラシア研究センターの前身である法学部附属スラブ研究施設長(1969~1971年)も務められた百瀬宏先生(津田塾大学・広島市立大学名誉教授)のご意思に基づき,2020年に設立された。


1.事業の目的
スラブ・ユーラシア地域に関するサマースクールを開催することによって,同地域の研究を志す学生を増やし,学生による同地域の学際的な研究を支援・奨励することを目的とする。
2.助成対象者
原則として国内の国・公・私立大学の学部の3~4年生,大学院修士・博士課程の院生(博士(前期)・博士(後期)課程の院生を含む。また,外国籍の者も含む)。
JCREES加盟学会会員による推薦を要する(本人が会員である場合は,不要)。
3.選考
選考は,学部学生,修士課程院生,博士課程院生の3つのカテゴリー別に,また,旅費支援枠と旅費不要枠に分けて行われる。選考は,JCREESが設置した企画選考委員会によって行われる。なお,2021~2023年度のサマースクール採用者も応募できるが,(特に旅費支援枠での)選考においては初めての応募者が優先される。
採用者数:
1)旅費支援枠:学部学生10名,修士課程院生5名,博士課程院生5名程度
2)旅費不要枠:若干名

※旅費不要枠は,旅費不要ないしは自費負担で対面参加を希望する学生に適用される。札幌圏からの参加者(札幌市,石狩市,小樽市,江別市,恵庭市,北広島市に居住する者)は,旅費支援枠への応募は認められない。
4.サマースクール日程等
開催期日:2024年8月28日(水)~29日(木)
会場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(札幌市北区北9条西7丁目)
プログラムはこちらをご覧ください。
大学院生は,資料収集等のために滞在を延長することができる。
5.助成金額
1)滞在2日間(3泊4日)が条件で最大6万円支給する。資料収集等のために滞在延長する大学院生には,滞在1日延長につき5000円追加支給し,最大9万円支給する。
2)札幌圏を除く北海道からの参加者には,滞在2日間(3泊4日)が条件で最大2万円支給する。資料収集等のために滞在延長する院生には,滞在1日延長につき5000円追加支給し,最大5万円支給する。
3)札幌圏からの参加者には,支給しない。
6.応募要領
希望者は応募用紙に所定事項を記入のうえ,2024年7月2日(火)24時までにss_office@slav.hokudai.ac.jp宛にメールで送付するものとする。
7.採用者の決定
2024年7月中旬までに決定し応募者に結果を通知する。
8.その他
1)予定滞在期間を満たさないで研究滞在を中止した場合は,支給費用の一部の返済を求められることがある。
2)応募に関する問い合わせおよび応募用紙の送り先は,下記のとおりである。
  ss_office@slav.hokudai.ac.jp(スラブ・ユーラシア研究センター事務サマースクール担当)
3)スラブ・ユーラシア研究センター「サマースクール」ページ

応募要項ダウンロード  応募用紙ダウンロード

 

プログラム

プログラムはこちらからダウンロードいただけます。

2024年8月28日(水)

  1. 08:50 開会
  2.  09:00-10:00 本田晃子(岡山大学)
     「ソ連における住宅建築とその思想的背景」
  3.  10:15-11:15 福田宏(成城大学)
     「社会主義時代のロック音楽:抵抗の手段か、それとも権力の道具なのか」
  4.  11:30-12:30 西成彦(立命館大学名誉教授)
     「1970年代日本の東欧文学研究~「エトランジェの文学」を中心に~」
  5. 14:00-18:00 学生による発表
 

2024年8月29日(木)

  1. 09:00-10:00 野町素己(北海道大学)
     「セルビア文章語史再考:特に19世紀初頭の言語状況に注目して」
  2. 10:15-11:15 道上真有(新潟大学)
     「住宅からみるロシア都市経済の現代変容」
  3. 11:30-12:30 中地美枝(北星学園大学)
     「ソ連の人口政策」
  4. 14:00-18:00 学生による発表

※講義
 総花的な講義ではなく,地域,時代,学問分野を限定した講義が行われる。スラブ・ユーラシア研究の魅力・面白さをアピールする講義となる。講義は30分,質疑が30分。

※学生による発表
 1人当り持ち時間30分(発表20分,質疑10分)

 

会場アクセス

   access map

アクセス方法

当センターに札幌駅・北大正門方面から来られる場合は、

①札幌駅・北大正門方面から来られる場合:附属図書館からの渡り廊下経由 ※図書館閉館時は閉鎖
②北12条駅方面から来られる場合は:文学部南側(夜間・休日は鎖)

から屋外通路経由で入るのが便利です。
どちらも閉まっている場合は、法学部経由でお入りください。

住所

〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目 google map

 

周辺飲食店情報

1755

[事務局]060-0809 札幌市北区北9条西7丁目 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内
e-mail:src@slav.hokudai.ac.jp  fax:011-706-4952
copyright (c) 1998-2011  JCREES