スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年春号 No.113 index

研究の最前線


第1 回スラブ・ユーラシア研究東アジア学会(2 月21 ~ 22 日)

例年、ソウル大学のロシア東欧 ユーラシア研究所(IREEES) と SRC は、ソウル大と北大が持ち回 りで開催する大学共催シンポジウ ムの一環として、2 つ程度のパネル を組織してきました。しかし今回 については、SRC は新学術領域研 究「ユーラシア地域大国の比較研 究」への準備企画としてこれを位 置づけ、北海道大学重点配分経費 を用いて中国からも研究者(中国 のスラブ学会の会長と副会長)を 招きました。そのため、本企画は、 名実ともに「スラブ・ユーラシア 研究東アジア学会」の第1 回大会 (創設大会)とみなしうる大規模なものとなりました。4 セッションと1 ラウンドテーブルが 開催され、日本から7 名、韓国から65 名、中国から2 名が参加しました。水準も、欧米で開 催されている世界的な研究集会と比べてもなんら遜色ないものとなり、特に韓国側が全力を 投入したのが印象的でした。日本側は、古参組のウルフ、松里、また近年活躍著しい伊藤庄一、 越野剛と並んで、麻田雅文、左近幸村のような新人が報告しました。

主な参加者が集合
主な参加者が集合

韓国側報告者とのバランスをやや欠くかなと心配したのですが、意外にも、日本では大学 院生の頃から国際的な発表のチャンスを与えるのかと感心されました。といっても、韓国は 地域研究の大学院教育を欧米にほぼ丸投げしているので、その意味では院生に外国語での報 告を義務付けているわけですが。

The Impact of Russia’s Resurgence on Eurasia and Northeast Asia

February 21, Thursday
Panel 1: Trans-Border History of Northeast Asia (10:00-12:00)
Chair:
 Byoung Yool Ban (Hankuk Univ. of Foreign Studies)

Masafumi Asada (Hokkaido Univ.) “The Russia-China-Japan Military Balance in Manchuria,1906-1918”

Yukimura Sakon (Hokkaido Univ.) “A History of Tea: Triangle Relations between Russia, China and Britain during the 19th Century”

Chaimun Lee (Kyungpook National Univ.) “Korean Migration to the Russian Far East, 1863-1937: A Transnational Perspective”
Discussants:
 David Wolff (Hokkaido Univ.), Jeong-Sook Hahn (SNU)
Panel 2: Russia’s Growth Potential and Energy Cooperation (14:00-16:00)
Chair:
Gu Ho Eom (Hanyang Univ.)

Shoichi Ito (Economic Research Institute for Northeast Asia, Niigata) “Energy Cooperation in Northeast Asia and Japan’s Strategy”

Byung Yeon Kim (Seoul National Univ.) “Informal Economy and Growth of Small Enterprises: Evidence from Russian Regions”

Youn-Kyoo Kim (Hanyang Univ.) “Eurasian Energy in Post-Cold War International Oil Politics”
Discussants:
Kimitaka Matsuzato (SRC), Yusin Lee (Yeungnam Univ.)
Panel 3: Russia and Northeast Asia: Dreaming Differently in the Same Bed? (16:00-18:30)
Chair:
Kyung Hoon Leem (SNU)

David Wolff (Hokkaido Univ.) “Cold War in Northeast Asia: Past and Present”

Duckjoon Chang (Kookmin Univ.) “Russia and Regional Cooperation in Northeast Asia: With Focus on Energy Cooperation”

Won-Soon Kwon (Hankook Univ. of Foreign Studies) “The Connection of Trans-Korean Railway and Trans-Siberian Railway: The Political Economic Implication in Northeast Asian Cooperation”
Discussants:
Shaolei Feng (East Chinese Normal Univ.), Sangtu Ko (Yonsei Univ.)
February 22, Friday
Panel 4: Globalization, Empire, and Russian Culture (10:00-12:00)
Chair:
Shaolei Feng (East Chinese Normal Univ.)

Go Koshino (Hokkaido Univ.) “Image of Empire and Asia in the Contemporary Science Fictions of Russia”

Youngho Nam (Chungbuk National Univ.) “The Dialectics of the Collective and Class”

Soo-Hwan Kim (Ehwa Women’s Univ.) “Cultural Unconsciousness in the Age of Globalization: Russian Blockbuster Film <Night Watch>(2004) as a Symptom”
Discussants:
 Fumio Uda (Jochi Univ.), Saera Yoon (Korea Univ.)
Panel 5: Roundtable: The Future of Russian Studies in Northeast Asia: Towards a Regional Academic Community (14:00-16:00)
Chair:
Soo-Heon Park (Kyung Hee Univ.)

Discussants: Deom Shik Shin (Incheon Univ.), Hyung Hoon Leem (SNU), Jing Jie Li (Chinese Academy of Social Sciences), Fumio Uda (Jochi Univ.), Shaolei Feng (East Chinese Normal Univ.), Kimitaka Matsuzato (Hokkaido Univ.)

[松里]

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.113 index