スラブ研究センターニュース 季刊 2008
年春号
No.113 index
研究の最前線
2008 年度科学研究費プロジェクト
2008 年度のセンター教員・研究員が代表を務める文部省科研費補助金による研究プロジェ
クトは次の通りです。
基盤研究(A)
- 林 忠行 旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究(2005-08 年度)
- 望月 哲男 スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム(2005-08 年度)
- 田畑伸一郎 ロシア資本主義と資金循環(2005-08 年度)
- 家田 修 東欧のコミュニティ形成と地域公論及び広域公共財(2006-08 年度)
- 岩下 明裕 ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用(2006-09 年度)
基盤研究(C)
- 荒井 信雄 北海道とサハリン州の相互理解に資するサハリンにおける地域変容の研究
(2006-08 年度)
- 宇山 智彦 地方史から見る近現代中央アジア:地域構造の再検討(2006-08 年度)
- 長縄 宣博 ロシア帝国南部辺境のムスリム統治機構と対外政策(1856-1914)(2007-09 年度)
若手研究(B)
- 藤森 信吉 ユーラシア地域におけるエネルギー・パイプライン政策の比較研究(2006-08 年度)
- 志田 恭子 ロシア帝国とギリシャ・近東正教聖地との関係の総合研究(2007-09 年度)
- 井澗 裕 近代サハリンにおける社会変動と市街地変容(ユジノ・サハリンスクを中心に)
(2007-08 年度)
- 大野 成樹 ロシアにおける金融制度と経済成長との関連に関する研究(2008-10 年度:新規)
若手研究(スタートアップ)
- 青島 陽子 帝政期ロシアの教員集団と帝国社会の再編(2007-08 年度)
[編集部]