スラブ研究センターニュース 季刊 2009 年冬号 No.116 index
| 11 月 6 日 | |
|
| ■ | 本村眞澄(石油天然ガス・金属鉱物資源機構) |
|
| 「旧ソ連の石油・ガスをめぐる新情勢:ロ
シア=グルジア紛争の影響はあるのか?」(北海道スラブ研究会) |
||
| 12 月 4 日 | |
|
| ■ | A. ポポフ(モルドヴァ外交協会理事) |
|
| 「南オセチア紛争がモルドヴァ政治及びプ
リ
ドニエストル問題に及ぼす影響」(センターセミナー) |
||
| |
||
| 12 月 8日 | |
|
| ■ | Y. ラプキン(モントリオール大、カナダ) |
|
| “The Emergence of the
Secular Jew in Russia”(センターセミナー) |
||
| ■ | 松里公孝(センター) |
|
| 「台北とテヘランでの国際学会に参加して」(昼食懇談
会) |
||
| ■ | 巽由樹子(東京大・院) |
|
| 「近代ロシア絵入り雑誌における女性と家族のイメー
ジ」(鈴川・中村研究員報告会) |
||
| 12 月 18 日 | |
|
| ■ | 松里公孝(センター) |
|
| 「環黒海における政治と宗教:非承認国家問題と正教外
交」(北海道スラブ研究会) |
||
| 12 月 22 日 | ||
| ■ |
B. クズネツォフ(ロシア国立経済大) |
|
| “Russian Economic
Development: Before and after the Crisis of 2008”(センターセミナー) |
||
| 1 月 8 日 |
||
| ■ |
酒井啓子 (東京外国語大) |
|
| 「現代中東政治研究動向と権威主義体制のしぶとさ」
(客員研究員セミナー) |
||
| 1 月 15 日 | ||
| ■ | 胡振華(中央民族大学・教授) |
|
| 「中国と中央アジア諸国との民族間交流」(北海道スラ
ブ研究会) |
||