スラブ研究センターニュース 季刊 2010 年秋号 No.123 index
ニュース122 号以降の、センターでおこなわれた北海道スラブ研究会、センターセミナー、 新学術領域研究会、GCOE 研究会、及び昼食懇談会の活動は以下の通りです。
| 9月 15日 | ||
| ■ | 藤本尊正(大阪大) |
|
| 「19 世紀後半から20
世紀初期における、極東ロシア・ウラジオストクの疫病と衛生行政」(鈴川・中村基金奨励研究員報告会) |
||
| 9月 27日 |
研究会「多言語社会ヴォイヴォディナ:交錯する境界・
文化・アイデンティティ1」 |
|
| ■ | L. ポポヴィチ(センター) |
|
| “Ruthenians versus
Ukrainians in Serbia and How They Are Interwoven” |
||
| ■ | M. ドゥドク(ノービサード大、セルビア) |
|
| “Internal and External
Borders of
the Slovak Language: Slovak as a National Language and Language of
Diaspora” |
||
| ■ | J. ドゥトコヴァ(演劇・映画研究所、スロヴァキア) |
|
| “The Border: A Slovak
Film and the Problem of Constructing of Collective Identity”(GCOE・SRC
セミナー) |
||
| |
||
| 9月30 日 |
||
| ■ |
小松久恵(センター) |
|
| 「Home, sweet
home? 現代英国エイジアン・カルチャーと移民文学」(新学術セミナー) |
||
| 10月 7日 |
||
| ■ |
V. フリードマン(シカゴ大、米国) |
|
| “Language Borders Within
the Speaker - Codeswitching Practices and Bi- and Multi-lingualism in the Balkans”(GCOE・SRC 特別セミナー) |
||
| 10月9-10日 |
国際シンポジウム「ロシアと日本の研究者
の目からみる日露戦争サハリン戦」 |
|
| ■ |
A. コスタノフ(サハリン州文書管理局、ロシア) |
|
| 「日露戦争サハリン戦に関する文書館資料状況」 |
||
| ■ |
M. ヴィソコフ(センター) |
|
| 「ロシアにおける日露戦争サハリン戦研究」 |
||
| ■ |
G. シャルクス(サハリン大、ロシア) |
|
| 「日露戦争とサハリン鉱業」 |
||
| ■ |
M. イシチェンコ(同) |
|
| 「日露戦争とサハリン住民」 |
||
| ■ |
N.ポタポヴァ(同) |
|
| 「日露戦争と教会の役割」 |
||
| 10月 12日 |
|
|
| ■ |
V. フリードマン(シカゴ大、米国) |
|
| “Borders of Identity:
Creating Balkan Selves”(特別講義) |
||
| 10月 21日 |
|
|
| ■ |
任哲(センター) |
|
| 「中国の基層政府:『安定』と『発展』の間で」
(GCOE・SRC セミナー) |
||
| 11月 9日 |
||
| ■ |
P.
コホウト(チェンバロ奏者、チェコ) |
|
| 「中央ヨーロッパにおけるバロック音楽の西と東」
(GCOE
博物館セミナー) |
||
| 11月22日 |
||
| ■ |
池炫周直美(センター) |
|
| 「民主主義する韓国:理想と実践の狭間で」(GCOE
-SRC 研究員セミナー) |
||