センター主催・共催の研究会・セミナー(2009年)

1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

SRC Home
1月

客員研究員セミナー
報告者: 酒井啓子(東京外国語大学地域文化研究 科)
題目: 「現代中東政治研究動向と権威主義体制の しぶとさ」
日 時: 2009年1月8日(月)16:30~18:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
連絡先: 山村(スラブ研究センター  内線3630 E-mail: ry@slav.hokudai.ac.jp)

地域研究コンソーシアム・次世代ワークショップ 
「人文学的アプローチによるポーランド地域主義研究-
文学・芸術・言語を通して考えるポーランドの 周縁地域-」
日 時: 2009年1月10日(土) 10:00~16:30
場 所: 東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 1階115教室
主催: 地域研究コンソーシアム
共催: 北海道大学スラブ研究センター
日本学術振興会 「人文・社会科学振興のためのプロジェクト」研究領域 V-1 、第2グループ 「越境と多文化」
東京大学文学部現代文芸論研究室
問い合わせ先: 野町素己 (スラブ研究センター Tel. 011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)
*右図をクリックすると拡大します

スラブ研究センターセミナー
報告者: ジュルドゥズベク・アブルホジン(歴史・ 民族学研究所、カザフスタン)
報告タイトル: カザフスタン近代化の歴史的経験:ロシア 帝国(植民地)期、ソ連期、ポストソ連期
日 時: 2009年1月30日(金) 16:30~18:00
使用言語: ロシア語
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
問い合わせ先: 宇山智彦(スラブ研究センター Tel. 011-706-3787 E-mail: uyama@slav.hokudai.ac.jp)

2月
[Page Top]

第 1回スラブ・ユーラシア研究東アジア学会
場  所: 北海道大学学術交流会館
申込み: こちらをご覧下さい
問い合わせ先: Tel.:011-706-4809
松里・青島 ( E-mail: eac_org@slav.hokudai.ac.jp )

2008年度鈴川・中村基金奨励研究員報告会
報告者: 渡辺圭(千葉大学大学院社会文化科学研 究科)

「府主教フィラレート・ドロズドフと『イ エスの祈り』:カテキズムに見る静寂主義の影響」
日 時: 2009年2月10日(火)10:30-11:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
連絡先: 長縄宣博(スラブ研究センター  内線3790 E-mail: luch@slav.hokudai.ac.jp)

SRCセミナー
題目:
「ユダヤ近現代史へのロシアの影響(仮 題)」
報告者: 高尾千津子(早稲田大学/センター客員教 授)
日 時: 2009年2月17日(火) 15:30~17:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室)
連絡先: 山村理人(スラブ研究センター  内線: 3630 E-mail: ry@slav.hokudai.ac.jp)
出欠の返事は必要ありません。

SRCセミナー
題目:
「グルジア紛争の多面的分析とそのコーカ サス地域への影響(仮題)」
報告者: 廣瀬陽子(静岡県立大学/センター客員教 授)
日 時: 2009年2月18日(水) 16:30~18:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室)
連絡先: 山村理人(スラブ研究センター  内線: 3630 E-mail: ry@slav.hokudai.ac.jp)
出欠の返事は必要ありません。

SRC昼食懇談会
話題:
「出張報告:インドの国際学会と南カフカ スの現地調査」
話題提供者: 宇山智彦、長縄宣博(センター)
日 時: 2009年2月27日(金)12 時 ~ 13時
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室)
連絡先: 宇山智彦(スラブ研究センター Tel. 011-706-3787 E-mail: uyama@slav.hokudai.ac.jp)

国際ワークショップ
スラブ・ユーラシアの地域と環境
日時: 2009年2月28日(土)-3月1日(日)
場 所:
総合地球環境学研究所 講演室
主催: 総合地球環境学研究所
北海道大学スラブ研究センター
問合せ先: 【地球研】TEL 075-707-2149  FAX 075-707-2510 
http://www.chikyu.ac.jp
プログラム:

February 28 (Sat)
11:00-11:05
Opening Remarks TACHIMOTO Narifumi, Director-General, RIHN  立本成文(総合地球環境学研究所所長)
11:05-11:10
Opening Speech    AKIMICHI Tomoya, Deputy Director-General, RIHN 秋道智彌(総合地球環境学研究所副所長)
11:10-11:20
Keynote Speech    IEDA Osamu, Slavic Research Center, Hokkaido University  家田修(北海道大学スラブ研究センター)
Session 1  Cross-national Eco-system and Trans-national Regulation in Amur-Okhotsk Region
CHAIR
SHIRAIWA Takayuki, RIHN 白岩孝行(総合地球環境学研究所)
11:20-11:40
Social Indicators, Ecological Quality and Regional Development: an Example from the  Transboundary Basin of the Amur River
    Sergey S. GANZEY, Pacific Institute of Geography FEB RAS, Vladivostok, Russia
11:40-12:00
The “Giant” Fish-Breeding Forest as Global Environmental Public Goods
    HANAMATSU Yasunori, RIHN 花松泰倫(総合地球環境学研究所)
12:00-12:30
Discussion
12:30-13:30
Lunch
Session 2  Political-economic-climate Changes and Water Ecosystem
CHAIR
 INOUE Gen, RIHN  井上元(総合地球環境学研究所)
13:30-13:50
Historical Changes of Agricultural Development and Water Environment in the Ili River  Basin, Southeastern Kazakhstan, 1936-1998 
    AKIYAMA Tomohiro, Aichi University 秋山知宏 (愛知大学 国際中国学研究センター)
13:50-14:10
The Water Problem in Central Asia and Probable Changes of Water Resources in Nearest  Decades as Reaction on Climate Change and Degradation of Glaciers
    Igor SEVERSKIY, Institute of Geography, Kazakhstan
14:10-14:30
Siberian Winter Roads on the Frozen River and Ponds, as Public Goods depending on  the Local Environment
    Makoto OKUMURA, Tohoku University 奥村誠(東北大学 東北アジア研究センター)
14:30-15:10
  Discussion
15:10-15:30
Break
Session 3  Emerging Regional Public Sphere in Central Eastern Europe
CHAIR
KUBOTA Jumpei, RIHN  窪田順平(総合地球環境学研究所)
15:30-15:50
Emerging Public Sphere in the Environmental Policy in Hungary 
    IEDA Osamu, Slavic Research Center, Hokkaido University 家田修(北海道大学スラブ研究センター)
15:50-16:10
Regional Integration and Trans-national History: Reflection on the History of Biopolitics     in Central Europe
    Constantin IORDACHI, Central European University, Romania
16:10-16:30
Transcending Ethnic Conceptions of Cross-Border Space
    Nigel SWAIN, School of History, University of Liverpool, UK
16:30-17:10
Discussion
17:40
Reception at Grand Prince Hotel
March 1 (Sun)
Session 4  Post-communist Public Sphere in Central Eastern Europe
CHAIR
HAYASHI Tadayuki, Hokkaido University 林忠行(北海道大学)
9:30-9:50
Social Welfare in Communist East Central Europe: Structure, Functions and Dynamics
    TOMKA Béla, University of Szeged, Hungary
9:50-10:10
The Pension System as Public Goods in the Czech Republic
    IKEMOTO Shuichi, College of Economics, Nihon University  池本修一 (日本大学経済学部)
10:10-10:30
Local Communities in Transylvania in the Period of Transition
    NAKAJIMA Takafumi, Gakushuin Women’s College  中島崇文 (学習院女子大学)
10:30-11:10
Discussion
11:10-11:30
Break
Session 5  Historical Aspects on Conceptualization of National and Public Sphere: Slovakian Case
CHAIR
NAGAYO Susumu, Waseda University 長與進 (早稲田大学)
11:30-11:50
The Concept of the Slovak Nation and Corporate State: The Melding of the Concepts of  Natio, Populus and Gens in the Eighteenth-Century Hungary
    NAKAZAWA Tatsuya, Fukui University 中澤達哉 (福井大学)
11:50-12:10
The Idea of National Identity of Slovaks in 1848-1914
    Milan PODRIMAVSKÝ, Institute of History, Slovak Academy of Sciences in Bratislava, Slovakia
12:10-12:40
Discussion
12:40-13:40
Lunch
Session 6  Historical Aspects on Conceptualization of National and Public Sphere: Croatian and Hungarian Cases
CHAIR
TAMAKI Osamu, Kyoto University 玉木修(京都大学)
13:40-14:00
The Development of Slavic Reading Clubs and Schools in the Era of National Revival in Istria
    ISHIDA Shinichi, Atomi University  石田信一(跡見学園女子大学)
14:00-14:20
Elementary School as Public Good for the Consumers: Local Residents and Cegléd  Municipal 'Tanya' Schools in Dualistic Era Hungary 
    WATANABE Akiko, Osaka Kyoiku University 渡邊昭子(大阪教育大学)
14:20-15:20
Concluding Discussion
15:20-15:30
Closing Remarks

3月
[Page Top]

新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
第4・5・6班合同研究会
日 時: 2009年3月3日(火)午後および4日(水)午前
詳細:
こちらをご覧下さい。

新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
第1回全体集会
日 時: 2009年3月4日(水)14:30~18:15
場所: 北海道大学百年記念会館大会議室
詳細:
こちらをご覧下さい。

冬国際シンポジウム
南オセアチア紛争と環黒海地域 の跨境政治
場  所: 北海道大学創成科学共同研究機構(北キャンパス)
問い合わせ先: 代表Tel.:011-706-2388
松里公孝 ( E-mail: kim@slav.hokudai.ac.jp )

亀山科研・望月科研合同セミナー
ソ連文化と記憶の問題をめぐって
日 時: 2009年3月7日(土)-8日(日) 
場  所: 北海道大学文系共用棟2 -2(スラブ研究センター小会議室) *地図
プログラム:

3月7日:
セッション1 14:00~16:00
高橋沙奈美: ポスト・スターリン社会の宗教と伝統をめぐる語り:A.タルコフスキーの『アンドレイ・ルブリョフ』に寄せて
後藤正憲: ゲンナジー・アイギと翻訳の行為について
司会:望月哲男
討論:中村唯史・三谷惠子

休憩

セッション2 16:15~18:00 
扇千恵: テンギス・アブラーゼ監督の『懺悔』を観る
司会:諫早勇一
討論:越野剛

懇親会: 18:30~
会場:居酒屋日本一 北口合同庁舎 前店

3月8日:
セッション3 9:30~10:30
報告
亀山郁夫:引用と告白の彼方に:ショスタコーヴィチの交響曲第15番(1971)について
司会:高橋清治
討論:梅津紀雄

セッション4 10:45~12:15
ソ連的な文化と記憶の問題をめぐって:参加者による自由討論
司会:亀山郁夫
 
問い合わせ先: 代表Tel.:011-706-3801
望月哲男 ( E-mail: tetsuo@slav.hokudai.ac.jp )

Research Institute for World Languages, Osaka University, Project “Lingua-Culture Contextual Studies in Ethnic Conflicts of the World”
Slavic Research Center, Hokkaido University, Project “Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia”
Special Seminar: The South Ossetian Conflict and Secessionist States
日時: 2009年3月9日(月),1:30 p.m. – 5:00 p.m.
場所: Campus Port Osaka Room A

http://www.consortium-osaka.gr.jp/access/index.html
問い合わせ先: 松里公孝 ( E-mail: kim@slav.hokudai.ac.jp )

客員研究員セミナー
報告者: 村知稔三(青山学院女子短大)
題目: 「19世紀末ヴォルガ中流域の農村におけ る乳幼児の生活と夏季保育所」」(仮題)
日 時: 2009年3月9日(月)15:30~17:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
連絡先: 山村(スラブ研究センター  内線3630 E-mail: ry@slav.hokudai.ac.jp)

SRC セミナー
Lost in Transition. Russian and Soviet Travelogues, 1900-1960
報告者:
Andreas Renner (University of Cologne, Germany/SRC)
言語:
in Engslish
日時: 2009年3月10日(火), 16:30-18:00
場所: 北海道大学文系共用棟 2-2(スラブ研究センター小会議室)

参加自由。
問い合わせ先: 松里公孝 ( E-mail: kim@slav.hokudai.ac.jp )

「プラトンとロシア」研究会
日 時: 2009年3月14日(土曜日)
場  所: 北海道大学文系共用棟 (バックアップ施設)2-2(スラブ研究センター小会議室)
注意:スラブ研究センターは改築中につき、移転しています。詳しくは 地 図 参照

司会:根村 亮(新潟工科大学)

10:30分から11:30分
兎内 勇津流(北海道大学)「D.A.トルストイの宗教観(仮題)」

休憩

1:00から2:00
下里俊行(上越教育大学)「ニコライ・ナヂェージヂンにおけるキリスト教的プラトン主義の全体構造とその特質」

2:10から3:10
北見 諭(神戸外国語大学)「ロースキーの直観主義とベルクソン哲学」

3:20から4:20
貝澤 哉(早稲田大学)「バフチンのドストエフスキイ論とロシア・プラトニズムのコンテクスト」

4:30から5:30分
杉浦 秀一(北海道大学)「フーコー、プラトン、ロシア(仮題)」
問い合わせ先: 兎内 ( Tel.:011-706-3310 E-mail: usagi@slav.hokudai.ac.jp )

スラブ研究センター特別セミナー
報告者: ロムアルド・フシチャ(ワルシャワ大学/ ヤゲロー大学)
題目: 「政治と文法 - 社会記号論によるポー ランド語敬語諸相」
日 時: 2009年3月19日(木)14:30~15:50
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター  Tel.:011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)

客員研究員セミナー
報告者: 石井明(スラブ研究センター客員教授)
題目: 「中越国境の烈士陵園ー中越戦争30周年 に思う」
日 時: 2009年3月23日(月)10:30~12:00
場 所: 北海道大学文系共用棟2-2(ス ラブ研究センター小会議室、事務室の真向かい)
連絡先: 山村(スラブ研究センター  内線3630 E-mail: ry@slav.hokudai.ac.jp)


4月
[Page Top]
SRC昼食懇談会
話題:
「スラヴ語研究の位置づけと展望:モスク ワとイギリスの学会に参加して」
話題提供者: 野町素己(センター)
日 時: 2009年4月16日(木)12 時 ~ 12時 40分
場 所: スラブ研究センター大会議室(改修後の)
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター Tel. 011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)


5月
[Page Top]

6月
[Page Top]

スラブ研究センターセミナー/新学術領域研究「比較地域大国論」第4班研究会
日 時: 2009年6月4日(木) 16:30-18:00
場 所: 北海道大学スラブ研究センター4 階小会議室(401室)
詳 細: こちらをご覧くさい
スラブ研究センター特別セミナー
報告者: Bernd Heine(ケルン大学名誉教授/東京外国語大学AA研客員教授)

題目:
Europe as a Linguistic Area
日 時: 2009年6月15日(月)16:00-17:30
使用言語: 英語
場 所: スラブ研究センター大会議室
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター Tel. 011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)
スラブ研究センターセミナー
講師: ボリス・ラーニン教授(ロシア教育学アカ デミー)
題目:
ロシアにおけるユートピア的想像力
日 時: 2009年6月19日(金)16:30-18:00
使用言語: ロシア語
場 所: スラブ研究センター401号室
連絡先: 望月哲男 
Tel.:706-3801
E-mail: tetsuo@slav.hokudai.ac.jp
東京大学大学院人文社会系研究科・現代文芸論
/スラヴ語スラヴ文学研究室、スラブ研究センター共催特別講義
講師: Andriy Danylenko (スラブ研究センター外国人研究員)
題目:
The East Slavic ‘HAVE’: between the be- and have-patterning?
日 時: 2009年6月19日(金)16:00-18:00
使用言語: ロシア語、英語
場 所: 東京大学(本郷キャンパス)文学部3号館7階スラヴ文学演習室
交通 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷3丁目」、南北線「東大前」下車、徒歩10分。
*東大構内案内図
*東大本郷キャンパスへのアクセス
連絡先: 沼野充義(東京大学現代文芸論研究室 Tel. 03-5841-7955 E-mail  mitsu@l.u-tokyo.ac.jp)
野町素己(スラブ研究センター Tel. 090-3962-0839 E-mail  mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)
スラブ研究センターセミナー
報告者: 井上暁子(日本学術振興会特別研究員)
題目:
体制転換とポーランド移民文学
日 時: 2009年6月24日(水)16:30-18:00
場 所: スラブ研究センター401号室
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター Tel. 011-706-3158
E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp )

7月
[Page Top]

新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」国際シンポジウム
地域大国と持続的発展の可 能性
場  所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室
問い合わせ先: Tel.:011-706-2388
実行委員会 ( E-mail: rp@slav.hokudai.ac.jp )
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
第2回全体集会
場  所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室
問い合わせ先: Tel.:011-706-2388
実行委員会 ( E-mail: rp@slav.hokudai.ac.jp )
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第6班
「地 域大国の文化的求心力と遠心力」研究会
場  所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室
問い合わせ先: Tel.:011-706-2388
実行委員会 ( E-mail: rp@slav.hokudai.ac.jp )

2009年度鈴川・中村基金奨励研究員報告会
報告者: 新井正紀(千葉大)
題目: 「ソ連邦における義務教育の導入と少数民 族-コミ・ペルミャーク管区を事例として」
日 時: 2009年7月16日(木)16:30~17:30
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
連絡先: 野町素己 内線3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp

「中東欧とラテンアメリカのいまを比較する」第3回研究会のお知らせ
日 時: 2009年7月18日(土) 14:00 ~17:00

場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(JR札幌駅徒歩10分) 地 図
報告: 中東欧とラテンアメリカにおける福祉国家 の再編
 「アルゼンチンにおける福祉国家の変容と連続(仮題)」 宇佐見耕一(アジア経済研究所)
 「中東欧諸国における福祉制度の再編(仮題)」 仙石学(西南学院大学)
 ・コメント 小川有美(立教大学・予定)

・会 場準備のため、参加を希望される方は 7月10日まで に、村上もしくは仙石まで連絡をお願いします。なお参加される方は、終了後に開催予定の懇親会についても、出欠をお知らせください。
連絡先: 村上 勇介(京都大学地域研究統合情報センター)  ymurakam (AT) cias.kyoto-u.ac.jp
仙石 学(西南学院大学法学部)  sengoku (AT) seinan-gu.ac.jp    
※ 上記メールアドレスの(AT)は@に置き換えてください

・こ の研究会は、京都大学地域研究統合情 報センターの研究プロジェクト「ポスト新自由主義時代のラテンアメリカにおける国家・社会関係の動態に関する比較研究」(研究代表者・村上勇介京都大学准 教授)、科学研究費補助金「ラテンアメリカと中東欧の政治変動比較-民主主義の定着過程の比較動態分析」(研究代表者・林忠行北海道大学教授)、および科 学研究費補助金「中東欧諸国の福祉レジームの比較分析-比較政治経済論の視点から」(研究代表者・仙石学西南学院大学教授)の共催で実施されます。

北大スラブ研究センター・笹川平和財団共催シンポジウム
「エネルギーの対ロ依存は危ういか?:存在感を増すロシアの資源外交」

今世 紀に入り、プーチン政権の誕生とともに資源大国としての存在感を高め、エネルギーを経済再生と外交戦略に利用してきたロシア。昨年秋からの金融危機によ り、その経済成長は減速傾向にあるとはいえ、長期的に見れば、ロシアのエネルギー資源が国際社会に与える影響は看過できません。
ロシアの対外関係に占めるエネルギーの影響のうち、特に以下のテーマについて、気鋭のロシア専門家とともに考えます。
・天然ガスの価格設定やパイプライン権益をめぐる攻防が記憶に新しいウクライナやベラルーシを含む欧州諸国との関係をどう考えるか。
・ロシアへの資源依存を強める中国との関係の中でエネルギーをどう位置づけるか。
・ロシアの石油・ガス企業はクレムリンとどれほど深く結びついているのか。
・日本はロシアのエネルギーをどのように活用していくべきなのか。
日 時: 2009年7月22日(水)  16:00~17:45 (15:30~受付開始)
会場:  日本財団ビル2階 大会議室(港区赤坂1-2-2)
(地下鉄銀座線・虎ノ門駅または溜池山王駅より徒歩5分)
主催:
北海道大学スラブ研究センター・笹川平和 財団
プログラム: 16:00-16:15  開会挨拶・趣旨説明・報告者紹介
16:15-17:15  報告・討議
「日本・ロシアのエネルギー関係の現状」
本村真澄 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 主席研究員
「ロシア政府のエネルギー外交政策」
横手慎二 慶応大学法学部 教授
「ロシア政府と石油・ガス企業の関係」  
栢俊彦 日本経済新聞社 編集委員
司会:田畑伸一郎 北海道大学スラブ研究センター 教授
17:15-17:45  質疑応答
17:45  閉会
その他: 一般公開、入場無料
事務局:
笹川平和財団 事業部 小林・佐藤
(電話:03-6229-5440)

登録はこちらからお願いしま す

スラブ研究センターセミナー
報告者: Andriy Danylenko(スラブ研究センター外国人研究員)
題目: "The Ukrainian Bible, the Polish Uprising, and Imperial censorship in 1863"

The author argues that the translation(s) of the Bible into 'Little Russian'  was not the immediate reason behind Valuev's anti-Ukrainian circular of 1863. The ban appeared to be a corollary of the complex bureaucratic process, predetermined largely by the Polish uprising of 1863 and, to a lesser extent, the Ukrainophile activity (The Brotherhood of SS. Cyril and Methodius in 1847, the periodical Osnova in 1861-1862). Contrary to Ricarda Vulpius, the translation of Morachevskyj (1860) could hardly compete with that made by Kulish and Puljuj in 1871 in Galicia. The latter proved most dangerous and harmful to the all-Russian project. It was never allowed in the Russian Empire, though Morachevs'kyj's translation went eventually to press in 1906.
日 時: 2009年7月23日(木) 16:30-18:00
使用言語:
英語
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター Tel.011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)

GCOE・SRC ボーダースタディーズ・セミナー
「情報空間があぶりだす社会構造の変化」
日 時: 2009年7月24日(金) 17時-18時半
場所: スラブ研究センター4F 大会議室
報告者:
山本強 (北大基盤情報センター長)
テーマ:
20 世紀末に東欧の社会主義政権が崩壊した遠因として国境を超えるTVやラジオによる情報浸潤があった。限られた到達範囲しかない地上系電波メディアです ら国家体制を 崩壊させるだけの力があったとするならば、21世紀のインターネット、衛星放送シス テム、携帯電話網といった次世代メディアが潜在的に持つ影響力はTVや新聞をはるか にしのぐものである。また、情報メディアの表面的機能はメッセージ伝達であるが、 デジタル化されたメディアには潜在的に情報蓄積の機能を含んでいる。今、インター ネットのサービスで影響力のあるサービスの多くはこの情報蓄積機能に由来するもの である。この講義では、インターネットやデータベースが作り出す情報空間を量的、 解析的に見ることで見えてくる今の社会構造の変化や、歴史的事実の検証を紹介する とともに、情報システムや情報空間の積極的な利用が新しい境界領域研究に繋がるこ とを示したい。
略歴:
1978 (昭和53年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。
以後、富士通株式会社、北海道大学工学部、同大学大型計算機センターなどを経て、
現在同大学大学院情報科学研究科教授。
情報科学、特にコンピュータグラフィックス、医用画像処理、情報ネットワーク応用
システムなどの研究に従事。以前からサッポロバレーITベンチャー企業との共同研
究などを積極的に行っている。
連絡先:
岩下(スラブ研究センター E-mail: iwasi@slav.hokudai.ac.jp)

2009年度鈴川・中村基金奨励研究員報告会
報告者: 岩崎理恵(東京外国語大学)
題目: 「ブロークの初期詩篇“Ante Lucem”について」
日 時: 2009年7月24日(金)9:45-10:15
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
連絡先: 野町素己 内線3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp

GCOE-SRC特別セミナー
報告者:
ゲオルギ・サニキゼ、グルジア科学アカデ ミー東洋学研究所
演題:
「グルジアの現在の政治危機を理解するに は」(英語使用)
日 時: 7月31日 (金曜日) 午後3-4時半
場 所: 北海道大学スラブ研究センター4階小会議室
連絡先: 松里公孝(スラブ研究センター E-mail: kim@slav.hokudai.ac.jp)
*セミナーGCOEプログラム「境界研究の拠 点形成」の支援によって行 われます。

合同研究会
「ロシアへのまなざし ロシアからのまなざし プラハ、そしてヴォルガ」
日 時: 7月31日 (金曜日)13:45 - 8月1日(土曜日)12:15
場 所: 神 戸大学瀧川記念学術交流会館
詳 細:
こちらを ご覧下さい。
連絡先: 望月哲男(スラブ研究センター Tel. 011-706-3158 E-mail: tetsuo@slav.hokudai.ac.jp)

8月
[Page Top]

スラブ研究センター特別セミナー
報告者: Paul Wexler(テルアビブ大学名誉教授)
題目: Three new candidates for the family of Slavic languages:
Yiddish, Israeli Hebrew, Esperanto; and one less: Old Church Slavonic
テーマ:
This talk will show that the family of Slavic languages should be increased by 3 (Yiddish, Israeli Hebrew, Esperanto) and decreased by 1 (Old Church Slavonic)--a net gain of 2. The talk will demonstrate how "new languages" can be created by means of a technique known as "relexification", i.e. by changing most of the lexicon while preserving the original grammar and phonology. Relexification has been identified in the genesis of about 24 languages around the world and has its motivation in the desire of speakers to create a new identity.
コメンテータ: Andriy Danylenko(スラブ研究センター外国人研究員)
日 時: 2009年8月10日(月) 16:30-18:00
使用言語:
英語
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
連絡先: 野町素己(スラブ研究センター Tel.011-706-3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)

セミナー 「ロシア社会の中の正教」
トーマス・ブレマー教授(ドイツ・ミュンスター大学)を囲んで 
日 時: 2009年8月23日(日) 午前10時~午後4時
場所: OVTA 幕張(海 外職業訓練協会・国際能力開 発支援センター) 円卓中研修室B
(JR京葉線・海浜幕張駅より徒歩8分)
プログラム:
10:00-11:30
トー マス・ブレマー教授講演「現代ロシアにおける宗教性:サーベイの結果」
Thomas Bremer, Munster University
“Religiosity in Contemporary Russia - Results of a Survey”
11:40-12:40
合評 会 Thomas Bremer, ed., Religion and the Conceptual Boundary in Central and Eastern Europe: Encounters of Faiths (Palgrave-Macmillan, 2008)
14:00-16:00
研究 会 
Kimitaka Matsuzato, Hokkaido University
“South Ossetia and the Orthodox World: Official Churches, the Old Calendarist Movement, and the so-called Alanian Diocese”
Sanami Takahashi, Hokkaido University
“Cultural Heritage of Valaam Monastery in Late Socialism Russia: Tourism and Social Mentality”
使用言語:
英語

参加 無料・事前登録不要
主催:
科研費・基盤研究B「ロシアにおける諸宗 教」(2009-2012)
連絡先:
北海道大学スラブ研究センター 松里公孝(kim@slav.hokudai.ac.jp)


9月
[Page Top]

比較帝国史研究会
日 時: 2009年9月3日(木)14時30分~18時15分
第1部(14時30分~16時15分)

池田嘉郎(新潟国際情報大学)
「共和制の帝国:ソ連に帝国論を適用するための試論」
会場:
北海道大学スラブ研究センター小 会議室401
第2部(16時30分~18時15分)

山室信一(京都大学人文科学研究所)
「国民帝国としての日本」
会場:
北海道大学スラブ研究センター大 会議室403
主催:
科学研究費基盤B「近代化とグロー バル化の文脈における比較帝国史」
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4班
連絡先:
北海道大学スラブ研究センター 宇山智彦(uyama@slav.hokudai.ac.jp)

*第 1部と第2部で会場が異なりますので(同じ階の別の部屋)、ご注意ください。
どなたでもご参加できます。ふるってのご来場をお待ちしております。

客員研究員セミナー
報告者: 塩原俊彦(高知大学人文学部)
題目: 「ロシア経済危機への国家支援策:ミクロ レベルの分析」
日 時: 2009年9月10日(木)16:00~18:00
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(4階401号室)
連絡先: 田畑(スラブ研究センター 内線3797 E-mail: shin@slav.hokudai.ac.jp)

※出席の連絡は不要です。皆様のご出席を歓迎します。

2009年度鈴川・中村基金奨励研究員報告会
報告者: 坂中紀夫(神戸市外国語大学・院)
題目: 「セルゲイ・ウヴァーロフにおけるナロー ドノスチの概念について」
日 時: 9月28日(月)13:30-14:10
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(401)
連絡先: 望月 内線3801 E-mail: tetsuo@slav.hokudai.ac.jp

スラブ研究センターセミナー
報告者: Sergey Abashin (Institute of Ethnology and Anthropology, Russia / SRC)
題目: Музей жертв репрессий в Ташкенте: узбекская версия имперской и советской истории(タシケントの弾圧犠牲者博物館:帝国史・ソ連史のウズベク的説 明)
日 時: 2009年9月29日(火)16:00-17:30
使用言語:
ロシア語
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(4階401号室)
連絡先: 宇山智彦(スラブ研究センター 内線3787 E-mail: uyama@slav.hokudai.ac.jp)


10月
[Page Top]

樺太時代の歴史・文化遺産の保護問題に関する 国際シンポジウム
日 時: 2009年10月5日 (月)9:30-17:00
会 場: 北海道大学大学院工学研究科 A101 会議室
主 催: 国際交流基金
共 催: 在ユジノサハリンスク総領事館、サハリン州文化局、北海道大学大 学院建築史意匠学研究室、
北海道大学スラブ研究センター
詳細: こちらを ご覧下さい

特別講義のご案内
講師: セルゲイ・アバシン(ロシア科学アカデ ミー民族学・人類学研究所/スラブ研究セ ンター外国人研究員)
題目: Советская теория этноса(エトノス[民族]に関するソヴィエト理論)
日 時: 2009年10月8日(木)14:45-16:15
使用言語:
ロシア語(日本語による要約つき)
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(4階401号室)

大学院文学研究科の授業「スラブ地域文化論特別演習」の一環として行う講義ですが、 演習受講者以外の学生・研究者の出席も歓迎します。
連絡先: 宇山智彦(スラブ研究センター 内線3787 E-mail: uyama@slav.hokudai.ac.jp)
中止になりました
スラブ研究センターセミナー
報告者: Clarice Cloutier(カレル大学、ニューヨーク大学プラハキャンパス、アムステルダム大学)
題目: 川と語らう―中欧文学における統合要素と しての川― 
Conversing with the River: The River as a Unifier in Central European Literature
日 時: 2009年10月8 日(木)18:00‐19:30
使用言語:
英語
場 所: 北海道大学スラブ研 究センター小会議室(4階401号室)
連絡先: スラブ研究センター  越野剛(gkoshino@slav.hokudai.ac.jp  Tel: 011-706-4809) )
概要: Across geographical landscapes and political periods, rivers have been used as natural boundaries of separation for nations, peoples and languages. However, just as naturally, culture, and in particular literature, manifest the waters’ unifying aspect as currents of national stability, representations of innocence, embodiments of anthropomorphization and sustainers of traditional ways of life. In this study, we trace the river as reflected in works by Czechs Alexander Kliment and Zdeněk Kriebel, Polish Włodzimierz Pietrzak and Tadeusz Różewicz, Slovak Daniel Šimko and Hungarian Szabolcs Várady.
配布資料: こちらをご覧下さい。

中止になりました
スラブ研究センター研究セミナー
講師: Marina MONGUSH(Tuvan Institute of Humanitarian Researches/ Russia)
題目: Тува в панораме столетия (по материалам книги Отто Менхен-Хельфена "Путешествие в азиатскую Туву" )
日 時: 10月9日(金)午 後1時~2時半
使用言語:
ロシア語
場 所: 北海道大学スラブ研 究センター小会議室(4階401号室)

参加歓迎,連絡不 要。
連絡先: 荒井信雄(スラブ研 究センター)

スラビック・リサーチ・セミナー
報告者: アンドレイ・ゾーリン(オックスフォード 大学)
テーマ: 「境界を越える感情(18世紀末~19世 紀初頭のロシア貴族の感情世界のヨーロッパ化)」
Чувства поверх границ (Европейзация эмоционального мира русского дворянина в конце XVIII - начале XIX века)
日 時: 2009年10月19日(月)16:30~18:00
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(4階401号室)

*入場無料・事前予約不要 
*講義はロシア語(通訳なし)
主 催: 北海道大学スラブ研究センター 協力:日本学術振興会
連絡先: 望月スラブ研究センター 内線3801 E-mail: tetsuo@slav.hokudai.ac.jp)

ゾー リン教授は18世紀・19世紀初期のロシア文化史を専門とする人文学者で、以下の著書を始め数々の 業績があります。
Кормя двуглавого орла-- : литература и государственная идеология в России в последней трети XVIII-первой трети XIX века / Андрей Зорин
今回は鳥山祐介氏の招聘で10月に滞在、日本ロシア文学会でも講演を予定しています。

北海道大学大学院文学研究科・スラブ研究センター共催特別セミナー
講師: レオ・ラフォルト(ザグレブ大学助教授)
題目: 文学人類学への招待:学際的研究の方法論
日 時: 10月22日(木)16:30~18:00
使用言語: 英語
場 所: 北海道大学スラブ研究センター小会議室(4階401号室)
連絡先: 野町素己 (内線3158 E-mail: mnomachi@slav.hokudai.ac.jp)
概要: 文学 人類学とは民族誌学、民族学、意味論、カルチュラル・スタディーズ、ポスト構造主義的批評理論な ど、様々な解釈学のパラダイムから生まれた学際的研究分野である。その扱う分野は膨大で、アイデンティティー、ステレオタイプや偏見の解釈、インターカル チュラリズム、トランスカルチュラリズム、マルチカルチュラリズムの文化的概念とその問題点、政治的言説化の戦略などが挙げられる。本講演では、イー ザー、ポヤトス、ジラール、クリフォード、トドロフらによる文学人類学研究の試みを紹介しながら、文学批評、そして文化研究の立場から文学人類学という分 野の意味を明確にする。しかしそれと同時に、文学人類学はその学問分野の性質として周縁的かつ不安定であり、したがって定義することが非常に困難であると いうことにも言及したい。
講師プロファイル: レ オ・ラフォルト
(クロアチア、ザグレブ。1979年生まれ。)
ザグレブ大学大学院人文社会研究科助教授。比較文学およびクロアチア学で修士号、比較文学および演劇研究・パフォーマンススタディーズの分野で博士号を取 得。ソルボンヌ大学、リュブリャーナ大学、クラコフ大学では客員教員として講義を行っている。2007年にはCounting: Anthology of Contemporary Croatian Drama 、 Melpomene’s Masks: Phenomenology of Tragic Genre in Early Modern Literatureを、2009年にはMarin Drzic Lexicon(共編)、またThe Other Face of Otherness: Literary-Anthropological Studies を刊行しており、そのなかで文学人類学の方法論、人類学的アプローチによる演劇研究、文学の歴史的研究、初期近代におけるアイデンティティーの問題、文学 研究におけるインターカルチュラリズムなどの問題体系について考察している。

日本中東学会第15回公開講演会
「中東と中央ユーラシア:資源、民族問題、イスラーム」
日 時: 2009年10月24日(土)13時30分~17時30分
会 場: 北海道大学学術交流会館 第一会議室
講 演: 清水学(帝京大学)「グローバル化の波と ユーラシア大陸南部の再編成」
本村眞澄(JOGMEC)「ロシアの石油・天然ガス開発と輸送問題」
宇山智彦(北海道大学)「中央ユーラシアと中東を結ぶもの・分けるもの」
保坂修司(近畿大学)「変容するサウジアラビア社会」
コメント: 加藤博(一橋大学)「“アジアのなかの中 東”の視点から」
岩下明裕(北海道大学)「将来のユーラシア国際秩序の視点から」
主催: 日本中東学会
後援: 北海道大学スラブ研究センター
GCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」
問い合わせ先:
日本 中東学会事務局
Tel/Fax: 03-5286-1966
E-mail: james@db3.so- net.ne.jp

入場 無料、参加登録不要。詳しくは
http://wwwsoc.nii.ac.jp/james/public_lectures/docs/public_lecture_2009.html

共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム
「北西ユーラシア歴史空間の再構築 ロシア外部の史料を通じてみた前近代ロシア世界」
日 時: 2009年10月31日 (土)13:00-17:00、11月1日(日)9:30-17:50
講演:
家島彦一(早稲田大学)「アラビア 語史料に記録された北西ユーラシア世界 とくにイブン・ファドラーン『報告書(リサーラ)』による」
第1セッション:
中央アジアの視点 赤坂 恒明(早稲田大学)・川口 琢司(藤女子大学)・長峰 博之(北嶺中・高等学校)
 コメント:堀川徹(京都外国語大学)
第2セッション:
イスラーム世界の視点 報告 小笠原 弘幸(青山学院大学)・磯貝 健一(京都外国語大学)
コメント:濱本 真実(人間文化研究機構)
第3セッション:
スカンディナヴィアの視点 小澤 実(名古屋大学)・成川 岳大(東京大学)
コメント:細川 滋(香川大学)
第4セッション:
ビザンツ帝国の視点 草生 久嗣(千葉大学)・橋川 裕之(静岡県立大学)
コメント:宮野 裕(北海道大学)
詳細: こちらをご覧下さい  プ ログラム1  プログラム2
場 所: 北海道大学スラブ研究センター大会議室
問い合わせ先: 小澤実・長縄宣博(スラブ研究センター) eurasia.hokudai2009@gmail.com
(参加を希望される方はこちらのアドレスに連絡をお願いします)
主催:
北海道大学スラブ研究センター
後援:
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」


11月
[Page Top]

国際シンポジウム
「 オホーツク海の環境保全に向けた日中露の取り組みにむけて」
開催期間: 2009年11月7-8日 (土-日曜日)

*クリックするとPDFが読めます。
主催者: 北海道大学低温科学研究所 環オホーツク 観測研究センター
北海道大学スラブ研究センター
総合地球環境学研究所
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
国土交通省 北海道開発局
国際科学技術センター
北海道大学「持続可能な開発」国際戦略本部
共催: 文部科学省
会場: 北海道大学学術交流会館 第一会議室
詳細:
11 月7日(土)~8日(日)に北大低温科学 研究所環オホーツク観測研究センターな どとの共催により,「オホーツク海の環境保全に向けた日中露の取り組みにむけて」 と題する国際シンポジウムが北大学術交流会館で開催されます。本シンポジウムは, 北大の「サステナビリティ・ウィーク2009」の一環として開かれるものです。
 スラブ研究センターは,平成19年度より,低温科学研究所などとの共同により,特 別教育研究経費プロジェクト「環オホーツク環境研究ネットワークの構築」を実施し ています。オホーツク海の環境保全においては,アムール川の影響が大きいことが近 年の研究で明らかにされています。1つは,アムール川を起源とする溶存鉄がオホー ツク海や隣接する親潮域の基礎生産に果たす役割です。もう1つは,アムール川流域 で排出される種々の汚染物質がオホーツク海に及ぼす影響です。このように,オホー ツク海の環境保全のためには,アムール川流域を同時に保全する必要があるわけで す。本シンポジウムでは,日中露の3カ国の研究者による討論を通じて,この陸域・ 海域の環境保全に向けた国際協力のあり方を議論します。センターが直接関わるセッ ションでは,黒龍江省社会科学院の だ志剛氏や華東師範大学の封安全氏が報告しま す。

詳しいプログラムや報告の要旨について は,本シンポジウムのサイトを ご覧下 さい。日中 露の同時通訳が付きます。事前の申し込みは不要です。皆様のご参加を歓迎します。
連絡先: 田畑(スラブ研究センター  E-mail: shin@slav.hokudai.ac.jp)

2009年度鈴川・中村基金奨励研究員報告会
報告: 亀田真澄(東京大学大学院人文社会系研究 科博士課程 / ザグレブ大学哲学科大学院博士課程)
「ザグレブ・フィルム作品における摩擦・紛争の表象:1950-70年代における旧ユーゴ文化実践の一例」

仲津由希子(東京大学大学院総合文化研究 科地域文化研究専攻博士課程)
「19世紀末~20世紀初頭のポーランドにおける哲学研究について:クラクフ大学哲学部とマリノフスキを中心に(仮)」
日 時: 2009年11月18日(水)16:30-18:00
場 所: 北海道大学スラブ研究センター4階大会議室
連絡先: 長縄宣博 内線3790  E-mail: luch@slav.hokudai.ac.jp


12月
[Page Top]

SRC Seminar
講師: ヴィクトリア・ロマーノヴァ(極東国立人 文大学教授)
題目: 「極東のユダヤ人にかんするロシアの政策 (1860年代~1920年代) 」ロシア語・日本語通訳付き
日 時: 2009年12月4日(金)16:30-18:000

参加自由
会 場: スラブ研究センター小会議室(4階401号室)
連絡先: ウルフ・ディビッド(スラブ研究センター  E-mail: urufu@slav.hokudai.ac.jp)

SRC昼食懇談会
話題:
「エンパイア・ステイトで帝国について考 える:在外研究の報告」
話題提供者: 長縄宣博(センター)
日 時: 2009年12月9日(水)12:00-13:00 
場 所: 4階大会議室
連絡先: 長縄宣博(スラブ研究センター E-mail: luch@slav.hokudai.ac.jp)

新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第2回国際シンポジウム
  ユーラシア地域大国の政治 比較: 中国、ロシア、インド、トルコ
会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス、外濠校舎S40
問い合わせ先: Tel.:011-706-2388
実行委員会 ( E-mail: rp@slav.hokudai.ac.jp )

GCOE-SRC冬期シンポジウムプログラム 
「世界のボーダースタディーズとの邂逅」
会 場: 北海道大学スラブ研究センター 大会議室
問い合わせ先: Tel.:011-706-4809
GCOE事務局 藤森

GCOE-SRC合同研究会「日露戦争とサハリン島:境界・地域・国家」
サハリン・樺太史研究会、科研「19~20世紀北東アジア史のなかのサハリン・樺太」共催
日 時: 2009年12月20日(日)11:00~17:15
会 場: 北海道大学人文社会科学研究棟W309室
11:00
開会
趣旨説明:原 暉之(北海道情報大学)
 司会:天野 尚樹(北海道情報大学)
11:10-12:40
報告1
塩出 浩之(琉球大学) 
「日本領樺太の形成:制度と統治」
 司会:三木 理史(奈良大学)
12:40-13:30
昼休み
13:30-15:00
報告2
神長 英輔(東京大学) 
「「北洋」物語の克服:生態史としてのサハリン漁業史」
 司会:田村 将人(開拓記念館)
15:00-15:15
休憩
15:15-16:45
報告3
白木沢 旭児(北海道大学) 
「北海道、樺太地域経済の展開:その「外地性」の経済的意義」
 司会:中山 大将(京都大学)
16:45-17:15
自由討論 サハリン・樺太史研究2009年:2010年にむけて
 司会:天野 尚樹(北海道情報大学)
連絡先: サハリン・樺太史研究会事務局(天野尚樹)、e-mail: amnk775@aol.com

「地域大国の文化的求心力と遠心力」
2009年度第2回研究会 「ユーラシア地域大国の神秘主義をめぐって」
共催: 《神秘のインド》研究会(日本女子大学特別重点化資金)
会 場: 北海道大学スラブ研究センター大会議室(403)
詳細: こちらをご覧下さい


SRC Home