スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年秋号 No.115 index

研究の最前線


シンポジウム「国境としての小笠原を考える」の開催

2008 年10 月17 日、小笠原村父島にお いて、センターと日本島嶼学会の共催に よるシンポジウム「国境としての小笠原 を考える」が開催されました。2007 年9 月の与那国島での国境フォーラム(長谷 川俊輔根室市長と外間守吉与那国町長に よる「東西自治体サミット」)、2008 年6 月のセンターにおける国境フォーラムII (専門家による日本をめぐる国境問題の討 議)に次ぐ第3 弾として企画されたこの 催しは、小笠原諸島返還40 周年記念事業 研究交流フォーラム「島民と考える小笠 原の可能性」のメインイベントとして、 根室市、対馬市、与那国町の三自治体の国境問題・対外交流実務家にホストとなる小笠原の 担当者を加えておこなわれました。

南の島で憩う各自治体からの代表者たち
南の島で憩う各自治体からの代表者たち

ほぼ丸1 日(25 時間半)かけて船でしか往来できない小 笠原諸島にむかう旅はなかなか刺激的で、参加者たちは大いに密度の濃い交流を楽しんだよ うです。小笠原村による厚いもてなしに三自治体の皆さんも満足されたと聞いています。本 企画の実施に熱意をもってあたってくださった日本島嶼学会の長嶋俊介、山上博信の両理事、 早稲田大学の佐藤由紀さんには特に心よりお礼申し上げます。スラブ研究センターは、いま や日本における島嶼研究の「全国共同利用施設」とさえ言われはじめていますが、バルト海 やオホーツクの存在を考えると、「島嶼とユーラシア」といった一見、奇異な設定も新しい切 り口を提供するものかもしれません。シンポジウムの式次第は下記の通りですが、その内容 は「スラブ研究センター・レポート」のなかで再現される予定です。

あいさつ
前田弘毅(センター客員准教授:科研費プロジェクト「ユーラシア秩序の新形成」研究分担者)
司会
田村慶子(北九州市立大学教授:科研費プロジェクト「ユーラシア秩序の新形成」研究分担者)
報告
田里千代基(沖縄県与那国町役場:国境交流推進特命事務局長)
小田嶋英男(北海道根室市役所:総務部長)
玖須博一( 長崎県対馬市役所:地域振興課係長)
渋谷正昭(東京都小笠原村役場:総務課長)
コメンテーター
山田吉彦(東海大学准教授:『日本の国境』(新潮新書)の著者)

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.115 index