|    | 
              
              
                
                   Program
                 | 
              
              
                |   | 
                
                  
                  
                 | 
              
              
                |  2014年12月4日(木) | 
              
              
                 | 
                9:00-9:20 開会の辞 | 
              
              
                |   | 
                9:20-10:20 オープニング・セッション: 境界の政治地理 | 
              
              
                |   | 
                基調講演:  | 
                セルゲイ・ゴルノフ(SRC)  
                  「ボーダースタディーズにおける実践的意義」 
                 | 
              
              
                |   | 
                モデレーター: | 
                 山崎孝史(大阪市立大学) | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   | 
                10:30-12:45 セッションI: ボーダーツーリズム:北東アジアと中東 | 
              
              
                 | 
                報告: | 
                 花松泰倫(九州大学)
                   「対馬-釜山ツアーを創る:日本初の国境観光モデル」 
                  楊成(華東師範大学、中国) 
                  「国政は越境観光協力に貢献しうるか?:ポスト・ソ連期における中露観光交流の大転換」 
                  高松郷子(北海道大学) 
                  「占領地の境界と観光:パレスチナにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズムの可能性」 
                  沈相振(京畿大学校、韓国) 
                  「延期か、それとも?:地政学的な境界景観と観光開発(金剛山開発プロジェ クトを事例として)」(アンネ・H・J・リーとの共著) 
                 | 
              
              
                 | 
                司会・ 
                   コメンテーター:  | 
                川久保文紀(中央学院大学) | 
              
              
                |   | 
                12:45-14:00 昼食休憩 | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   | 
                14:00-16:00 セッションII:災害と移住者:その動機と結末 | 
                 | 
              
              
                 | 
                報告: | 
                浅野豊美(中京大学) 
                  「福島原発の地元的起源―木村守江知事と移殖民・引揚・再移民」 
                  ダヴィド・カラチョニ(ハンガリー科学アカデミー地理学研究所) 
                  「チェルノブイリ「
                    
                      区域
                      
                      
                      
                    
                    」:原子力災害後の人口動態」
                   
                 | 
              
              
                 | 
                コメンテーター: | 
                 篠原琢(東京外国語大学)
  | 
              
              
                 | 
                司会: | 
                家田修(SRC) | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   | 
                16:15-18:15 セッションIII:
                      境界
                      
                      
                      
                    が創る地域研究(ラウンドテーブル) | 
              
              
                |   | 
                登壇者: | 
                
                   八谷まち子(九州大学)      
                  田村慶子(北九州市立大学)  
                    山根聡(大阪大学)  
                    クリシュネンドラ・ミイナ(ジャワハルラール・ネルー大学、インド)  
                    地田徹朗(SRC)  
                 | 
              
              
                |   | 
                モデレーター: | 
                岩下明裕(SRC) | 
              
              
                 | 
                19:00-20:30 レセプション(札幌アスペンホテル) | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                |  2014年12月5日(金) | 
              
              
                |   | 
                セッションの時間が変更になりました。 | 
              
              
                |   | 
                10:00-12:00 セッションIV:  北極海航路の社会・経済的インパクト:ノルウェー・ロシア・日本の視点 | 
              
              
                |   | 
                報告: | 
                ルーネ・ラファエルセン(ノルウェーバレンツ事務局)  
                  「北極海航路の地政学的インパクト」 
                  ヴラジーミル・セミョーノフ(中央海洋船舶設計研究所、ロシア) 
                  「国際海事機関の将来の極域綱領と北極海航路域の航行規則:解決が待たれる諸問題」 
                  大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント) 
                  「北極海航路:その実現可能性と現状」 
                 | 
              
              
                |   | 
                コメンテーター: | 
                大西富士夫(日本大学) | 
              
              
                |   | 
                司会: | 
                田畑伸一郎(SRC) | 
              
              
                 | 
                12:00-13:15 昼食休憩 | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                |   | 
                13:15-15:15 セッションV:
                  
                      境界
                      
                      
                      
                    が変えるロシアの国際関係
                 | 
              
              
                 | 
                報告: | 
                ミハイル・アレクセーエフ(サンディエゴ大学、米国) 
                  「同盟・国家・境界:ロシア外交における領土の現状維持と修正」 
                  マレク・メンキシャク(東方研究所、ポーランド) 
                  「流動する境界:ロシアのウクライナへのアプローチ」 
                  趙華勝(復旦大学、中国) 
                  「中央アジアと極東での中露協力」 
                 | 
              
              
                 | 
                コメンテーター: | 
                 加藤美保子(日本学術振興会;慶應義塾大学) | 
              
              
                 | 
                司会: | 
                デイビッド・ウルフ(SRC) | 
              
              
                 | 
                  | 
                  | 
              
              
                |   | 
                15:30-17:30 セッションVI: ユーラシアにおける新秩序の構築:国内外からみたソ連の戦間期外交 | 
              
              
                |   | 
                報告: | 
                宮崎悠(北海道教育大学) 
                  「ポーランドから見たソ連外交政策:E.ローメル『ポーランド統計・地理図(1921)』をめぐって」 
                  ヤロスラブ・シュラトフ(広島市立大学) 
                  「極東におけるソヴィエト・ロシア:外交政策の新旧アプローチ」  
                  アレクサンドル・リーフシン(モスクワ国立大学、ロシア) 
                  「1920年代におけるソ連の外交政策と世論:「信頼」の問題」 
                 | 
              
              
                |   | 
                コメンテーター: | 
                池田嘉郎(東京大学) | 
              
              
                |   | 
                司会:  | 
                長縄宣博 (SRC) | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   2014年12月6日(土) | 
              
              
                |   | 
                  
                    余市・小樽方面へのエクスカーション(外国人招待者向け;日本人は有料) |