ニュース
- センターニュース
- 英文センターニュース
- 研究員の仕事の前線
- ロシアのウクライナ侵攻特集
- スラブ研究センター・レポート
研究員の仕事の前線
ロシアのウクライナ侵攻特集
・宇山智彦(SRC)
「プーチンの「5月9日」:対独戦勝記念日はロシアの国家アイデンティティー」『AERA』2022年5月16日号(AERA dot. 2022年5月10日:前半 後半)
・原田大輔(石油天然ガス・金属鉱物資源機構/SRC共同研究員)
「ウクライナ情勢:ウクライナ侵攻と制裁によって変わるロシア産石油天然ガスフロー」石油天然ガス・金属鉱物資源機構レポート(石油・天然ガス資源情報)2022年4月21日
・宇山智彦(SRC)
「なぜプーチン政権の危険性は軽視されてきたのか:国際情勢分析と認知バイアス」(2022年4月13日)
・青島陽子(SRC)
・徳永昌弘(関西大学/SRC共同研究員)
「日ロ経済協力のリスクと責任」NPO法人ロシア極東研『ボストーク』第49号(2022年4月)掲載予定
・原田大輔(石油天然ガス・金属鉱物資源機構/SRC共同研究員)
「ウクライナ情勢:ロシアによるウクライナ侵攻について」石油天然ガス・金属鉱物資源機構レポート(石油・天然ガス資源情報)2022年3月29日
・岩﨑一郎(一橋大学/SRC共同研究員)・大野成樹(旭川大学/SRC共同研究員)
「プーチンの戦争:ゆがんだ経済構造の下、無謀な決断は何をもたらす?」『日経ビジネス』2022年3月25日
・乗松亨平(東京大学/SRC共同研究員)
【書評】トラウマとイデオロギー──マルレーヌ・ラリュエル『ファシズムとロシア』評」『ゲンロンα』2022年3月25日
・岩﨑一郎(一橋大学/SRC共同研究員)
「対ロシア制裁の戦争抑止効果」『日本経済新聞』2022年3月17日
・岩﨑一郎(一橋大学/SRC共同研究員)
「反戦デモ拡大に期待」共同通信社2022年3月16日配信記事
・伊藤愉(明治大学/SRC共同研究員)ほか
「クローズアップ:ウクライナ侵攻 芸術家、深まる分断 露出身者、公演キャンセル相次ぐ」『毎日新聞』(2022年3月16日)
・今井宏平(アジア経済研究所/SRC共同研究員)
・鈴木一人(東京大学/SRC共同研究員)
「核論 ロシアのウクライナ侵攻 国際秩序の力 武力止める」『北海道新聞』(2022年3月10日)
・田畑伸一郎(SRC)
・宇山智彦(SRC)
「プーチンの「一面的な歴史観」が引き起こした悲劇 「ウクライナの存在の正当性を否定している」と専門家」『AERA』2022年3月14日号(AERA dot. 2022年3月9日)
・中村唯史(京都大学/SRC共同研究員)
「ウクライナ侵攻 露の市民・作家らも反戦の声」『毎日新聞』(2022年3月7日夕刊)
・岩下明裕(SRC)
「ロシアのウクライナ侵攻について考えること」(2022年3月3日)
・地田徹朗(名古屋外国語大学/SRC共同研究員)
「発言 ウクライナ侵攻は「見せしめ」」『毎日新聞』2022年3月3日
・宇山智彦(SRC)ほか
「キーワードで読み解くウクライナ侵攻」『東京新聞』2022年2月26日
・伊藤愉(明治大学/SRC共同研究員)
ロシア演劇界タイムライン(2022年2月24日-)(ウクライナ侵攻開始後のロシア演劇界の動向。随時更新)
・宇山智彦(SRC)
「節度失う政治 「裏」が表に」(プーチン政治について)『北海道新聞』2022年2月12日
【セミナーの記録】
・SRC緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」(2022年3月6日)
紹介記事「ウクライナ侵攻 芸術家も抑圧」『十勝毎日新聞』2022年3月7日
・SRC緊急セミナー「経済制裁とロシア:緊迫するウクライナ情勢」(2022年3月4日)
COPYRIGHT(C) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター ALL RIGHTS RESERVED.