スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年春号 No.113 index

研究の最前線


公開講座《現代ロシアをめぐる7つの問い》開講迫る

今年のセンター公開講座は『現代ロシアをめぐる7 つの問い』という総合テーマでおこな われます。今のロシアを人々の暮らしの目線から捉え、この近くて遠い隣国の社会や文化に ついて語り合い、学び合おうという趣旨で、講師には多様なジャンルのロシア専門家をそろ えました。プログラムは以下のとおり。

日  程 講 義 題 目 講   師
 問1: 5月12日(月)
ロシアは「普通の先進国」になれるか?
(ロシア経済の方向性を考える)
北海道大学スラブ研究センター
教授  田畑伸一郎
問2: 5月16日(金)
メドヴェージェフとは誰か?
(ポスト・プーチンの政治を語る)
愛知淑徳大学
教授   皆川修吾
問3: 5月19日(月)
ロシア・サッカーはどこへ行くか?
(スポーツから社会を見る)
天理大学
准教授   大平陽一
問4: 5月23日(金)
ロシアではどんな映画が人気を呼んでいるか?
(映画から世相を見る)
同志社大学
非常勤講師 扇千恵
問5: 5月26日(月)
ロシアは誰に住みよいか?
(社会生活・格差問題を考える)
大阪産業大学
教授  大津定美
問6: 5月30日(金)
ロシア知識人は何を考えているのか?
(言論・思想界の状況を語る)
横浜国立大学
准教授   大須賀史和
問7: 6月 2日(月)
トルストイは「復活」するか?
(文学から社会を見る)
北海道大学スラブ研究センター
教授  望月哲男

講義時間予定:18:00 ~ 20:00(途中休憩あり)受講定員:80 名 場所:北海道大学人文・ 社会科学総合教育研究棟(W 棟)
地図

詳細はこちらをご覧下さい。
[ 望月]

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.113 index