CONTENTS

公開講座

2021年度公開講座は終了しました。


公開講座

センターでは1986年以降、札幌市教育委員会との共催で、 札幌地域の社会人を対象にした公開講座を毎年1回、初夏に開催しています。
今年度は以下により実施致します。



2021年度 公開講座 「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」

 勧善懲悪劇から恋愛映画まで、これまであまり知られてこなかったロシアのメロドラマの多様で豊かな世界に親しむとともに、アジアとの比較を通じて、大衆社会を生きる人々の想像力の歴史を学ぶ。

 

期間 2021年10月4日(月)~10月22日(金) 
(毎週 月曜日・金曜日 18:00~20:00)

 

主催 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)

後援 札幌市教育委員会地域研究コンソーシアム日本ロシア文学会科学研究費基盤研究 (B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」(研究課題番号19H01243)
※ 今回は例年と異なり、道民カレッジの連携講座ではありません。

 

1.開講にあたって

 

平成31年度公開講座

 メロドラマはもともと19世紀初頭、革命によって神と皇帝を失った混乱期のフランスで、道徳に従って社会を生き抜く姿をブルジョアジーに見せてくれる勧善懲悪劇として人気を博しました。20世紀に入ると時代遅れになりましたが、ピーター・ブルックスは1976年の著作『メロドラマ的想像力』でこの演劇の一ジャンルを改めて取り上げ、真実は必ず明るみに出るという強い信念とそれを押しつける感覚的で派手な手法は19世紀以降の小説に受け継がれたと指摘して、ジャンルや時代を超えた大衆文化の想像力の分析へと道を開きました。それ以後、主にハリウッド映画の分野で研究が進み、メロドラマが同時代のアクチュアルな問題と結びついた実に多様な実践として演じられ、語られ、体験されてきたことが知られるようになりました。

 

 しかし現在では、ブルックスとその後の研究の問題点も指摘されています。その一つに研究が欧米中心に偏ってきたことがあげられます。メロドラマの起源がフランス革命にあると繰り返し強調されてきましたが、20世紀初頭に至るまでロシア正教と強く結びつきながら皇帝による専制体制が維持されたロシアでメロドラマがどのような運命をたどったのか、体系的な研究はまだ存在していません。ロシアにおけるメロドラマを、ジェンダー、階級、個人/家庭/社会の関係、舞台・映画・文学等の芸術やメディアといった論点から学ぶことは、そうしたバランスを修正するだけでなく、社会や文化のさらに多様な姿を明らかにしてくれるでしょう。

 

 この講座のもう一つの特徴は、ロシアと同じように近代化を遅れて体験し、これまでのメロドラマ研究でやはり周縁的な存在とされてきたアジアの中から、日本・中国・インドとの比較を行うことです。もちろん、欧米との違いだけに目を向けて、国や地域独自のメロドラマ的想像力の存在を声高に叫ぶことが目的ではありません。重要なのは、欧米・ロシア・アジアの違いや似ている部分を確認することそのものではなく、差異や同一性を生みだす問題を共有することだと私たちは考えます。メロドラマはさまざまな形を取りながら大衆社会を生きる人々の想像力を提供してきました。この講座では、アジアとの比較を通じてロシアのメロドラマに親しむとともに、メロドラマが世界の経験のしかたをどのように形づくってきたのかという問題を皆さんと共有し、共に学ぶことを目指しています。

 

安達 大輔(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・准教授)

2.開講日程 *各講義の要旨及び関連する読書案内(おすすめ図書リスト)はこちらをご覧ください
第1回 10/4(月) 19世紀ロシアのメロドラマ 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 准教授
安達 大輔
第2回 10/8(金) 「救国の妓女」幻想:中国におけるメロドラマの系譜

北海道大学大学院 文学研究院 准教授

田村 容子
第3回 10/11(月) バレエ『白鳥の湖』 悲劇からメロドラマへ 上智大学外国語学部/日本学術振興会 特別研究員
斎藤 慶子
第4回 10/15(金) ソ連製メロドラマ映画と住宅

岡山大学大学院 社会文化学研究科 准教授

本田 晃子
第5回 10/18(月) いつか王子様が?:ドラマ「Made in Heaven」に見る現代インド結婚事情

追手門学院大学 国際教養学部 准教授

小松 久恵
第6回 10/22(金) 越境するメロドラマ的想像力:帝政期ロシアのメロドラマ映画と新派映画の比較を通じて

北海道大学大学院 文学研究院 准教授

小川 佐和子

 

3.実施会場
  

Zoomウェビナーでの開催となります。

 

4.受講資格

どなたでも受講できます。

 

5.申込要領

講演のタイトルが登録ページへのリンクになっておりますので、それぞれの講演ごとに参加の御登録を御願い致します。

 

6.受講料

今回はオンライン開催につき、参加費は無料となっております。

 

7.その他

1)都合により、日程などの一部は変更になる場合があります。
2)本講座で得られた個人情報については、本学の行事等の案内以外には利用しません。
3)講座はすべてオンラインで開催され、開催当日、会場での参加はできません。

 

ページの先頭へ