トップ第5班研究成果・活動報告

第5班 社会:研究成果・活動報告

研究業績(2008年以前のものは構成員プロフィールをご覧ください)

山根聡

①著書

  • 竹内俊隆編・山根聡『現代国 際関係入門』ミネルヴァ書房、2012年
  • Hiroko Nagasaki (ed.) "Indian and Persian Prosody and Recitation", Dehli: Saujanya Publications, 2012, pp.97-106
  • 山根聡『イスラームを知る8  四億の少数派』山川出版社、2011年
  • 小林春夫、山根聡『イスラー ムにおける知の構造と変容-思想史・科学史・社会史の視点から-』早稲田大学イスラーム地域研究機構、2011年、159-186頁
  • Keiko Sakurai, Fariba Adelkha, So YAMANE, ''The Moral Economy of the Madrasa'', Routledge, 2011, pp. 11-31
  • Muhammad Yusuf Khushk, So YAMANE, ''Adab aur Qawmi Sho´r '', Shah ´Abdul Latif University, 2010
  • 小杉 泰、山根聡『イスラームの歴史2』山川出版社、2010年
  • 「ウルドゥー語」梶茂樹・中 島由美・林徹編『事典世界のことば141』大修館書店, 2009年, 86-89頁
  • 「現代ウルドゥー短編小説  夕刻,鍋の割れる音」『パーキスターン』No. 223 , (財)日本・パキスタン協会, 2009年, 2-9頁(翻訳)
  • 『研究シンポジウム30年の 後』(30Years after 1979: Consequence of Iranian Revolution, Soviet Invasion of Afghanistan, Peace Treaty between Egypt and Israel)、東京外国語大学、2010年、95-102頁

②論文

  • 「パキスタンの雑誌事情」  『アジ研ワールド・トレンド』 198号、2012年、35-37頁
  • 「対テロ戦争によるパキスタ ンにおける社会変容」 『現代インド研究』 第2号、2012年、35-57頁
  • 「パキスタン情勢をめぐる国 際関係の変化」 『国際情勢紀要』 No.82、2012年、275-291頁
  • 'The Horizons of Islam in South Asia: Iqbal and Maududi', ''Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko'', No.68, 2011, pp. 143-174
  • 'Laa Musaaviyast se Janam lene waalii Aawaazen: Unniisviin Sadii ke Aaghaaz men "Urdu Rasm al-Khat" kaa Tahqiiqii Jaa'iza', ''Tahqiiq'', Vol.19-2, 2011, pp. 1-48
  • 「南アジアのイスラームと日 本」 『小日本 坂の上の雲ミュージアム通信』 第9号2011年秋号、2011年、3-5頁
  • 「対テロ戦争が南アジアにも たらした変容」 『現代思想』 39-13号、2011年、178-187頁
  • 'The Horizons of Islam in South Asia-Iqbal and Maududi', 『東洋文庫欧文論叢』 68号、2011年
  • 「最近のパキスタン政治にお ける権力構造の変容」 『パーキスターン』 234号、2011年、4-11頁
  • 「パキスタン政治における権 力構造の変容―行政と軍のバランスを崩した司法」 『国際情勢 紀要』 81号、2011年、161-173頁
  • 「対テロ戦争下におけるパキ スタン情勢について」 『南アジア・イスラームの多角的解明―歴史・思想・文学・政治』、2010年、60-90頁
  • 'Aazaadii kii Inshaa-pardaazii- Jadiid Urdu Nathar ke Imkaanaat'(ムハンマド・フサイン・アーザードの散文と現代ウルドゥー散文の可能性:原文ウルドゥー語),''Al-Aqriba'', 9, 2010, pp. 178-183
  • 'Urdu zabaan kii munfarid aawaazen aur tahdhiibii shanaakhat'(「ウルドゥー語独自の音声と文化的アイデンティティ:原文ウルドゥー語), Daryaafat(Research Journal of National University of Modern languages)(Islamabad(Pakistan)). vol.8, 2009年, 134-143頁
  • 'Special Feature "Islamic Moderate Trends in South Asia" An Inrtoduction', 『イスラーム世界研究』(京都大学イスラーム地域研究センター), vol.2, No.2, 2009年, 1-9頁
  • 「パキスタンとアフガニスタ ンの火種―連邦直轄部族地域について」『中東研究』506号、2010年、11-18頁
  • 「対岸の火事から延焼へ」 『海外事情』58号、2010年、50-65頁
  • "Sounds of Difference: A Study on Urdu Orthography in the Beginning of the Nineteenth Century," International Journal of South Asian Studies, vol.2, 2009 pp.59-85
  • 「パキスタン対テロ作戦の焦 点―「連邦直轄部族地域」とは何か―」『外交フォーラム』255号、2009年、58-61頁

③研究発表

  • 'A Brief History of Urdu Education and Study in Japan', Pakistani Studies in Japan, (COMSATS Hall, Islamabad, Pakistan), 17 February 2012
  • 「1920-30年代英領イ ンドにおけるウルドゥー語出版とムスリム知識層の台頭」、上智大学イスラーム研究センター「東南アジア・ムスリムと近代」ワークショップ「アジアのムスリ ムと近代1920~30年代の出版物を資料として」 (上智大学四谷キャンパス)  2012年1月29日
  • 「民主化から10年を迎える アフガニスタン―その歩みと課題」、NIHUプログラムイスラーム地域研究東京大学拠点「中東・イスラーム諸国の民主化」 (東京大学法文1号館)  2012年1月27日
  • 「現代パキスタン社会とイス ラーム復興」、RINDAS現代インド研究センター2011年度国内シンポジウム「現代南アジアのムスリム:政治・開発・社会運動」 (龍谷大学大宮学 舎)、2011年11月19日
  • 「近現代南アジアの食生活と イスラーム復興」、近現代インドにおける食文化とアイデンティティに関する複合的研究 (千里朝日阪急ビル)、2011年11月12日
  • 「南アジアのムスリムが描く 世界観」、地域研究コンソーシアム・ワークショップ「地域研究のだまし絵―「グローバル化」の後に「地域」への眼差しを再考する」 (大阪大学豊中キャン パス)、2011年11月4日
  • 「カラーチー情勢からみるパ キスタン」、中東情勢研究会 (世界情勢研究所)、2011年10月21日
  • 「現代インドにおける仏教留 学」、RINDAS現代インド研究センター第1回ユニット2研究会 (龍谷大学大宮学舎)、2011年10月15日
  • 「9.11がもたらしたもの ―パキスタン社会における権力構造の変容」、早稲田大学拠点・東京大学拠点・京都大学拠点共催イスラーム地域研究公開シンポジウム (早稲田大学大隈記念 講堂小講堂)、2011年9月11日
  • 「南アジアの紛争と国家建設 ―ネパールとアフガニスタンの事例から―」、2010年度アジア政経学会全国大会 「アフガニスタンの紛争とパキスタン連邦直轄部族地域の動向」第4分科 会 (東京大学駒場キャンパス東京都目黒区)、2010年10月24日
  • 「ムハンマド・フサイン・ アーザードの散文の特徴について」(原文ウルドゥー語)、ムハンマド・フサイン・アーザード没後100年記念国際セミナー(パンジャーブ大学オリエンタ ル・カレッジ・シェーラーニー記念ホール、パキスタン、ラホール)、2010年1月19日
  • "The Rise of New Madrassas and the Transformation of Tribal Leadership in FATA," Pakistan', International Conference "The Otherness and Beyond:Dynamism Between Group Formation and Identity in Modern Muslim Societies"(Tokyo University of Foreign Studies), 5 December 2009
  • 「パキスタンのアフガニスタ ン人―「客人」と「よそ者」の狭間で」、アフガニスタン研究ネットワーク(東京外国語大学)、2009年11月27日
  • 対ソ連戦争直前のアフガニス タンにおけるイスラーム運動」、研究シンポジウム「30年の後」(秋葉原UDX)、2009年6月7日

④その他

  • 「書評 進藤雄介著『タリバ ンの復活』」『図書新聞』2913号, 2009年, 5頁
  • 「書評:Stephane A. Dudoignon, Komatsu Hisao, Kosugi Yasushi (eds.), Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, Transformation, Communication」
  • 『イスラーム世界研究』 (京都大学イスラーム地域研究センター), vol.2, No.2, 2009年, 289-303頁
  • 「災害救援者支援のための会 話集等作成について」『大阪大学世界言語研究センター論集』第1号, 2009年, 217-225頁

長縄 宣博

①著書

  • 長縄宣博, D.M. Usmanova, 濱本真実, ''Волго-Уральский регион в имперском пространстве: XVIII-XX вв'', ロシア科学アカデミー出版社 «Vostochnaia Literatura», 2011

②論文

  • 'The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics: A View from the Volga-Ural Region at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics: A View from the Volga-Ural Region at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries', ''Alexandre Papas, Thomas Welsford, and Thierry Zarcone, eds., Central Asian Pilgrims: Hajj Routes and Pious Visits between Central Asia and the Hijaz (Berlin: Klaus Schwarz Verlag)'', 2012, pp.168-198
  • 「帝政ロシア末期のワクフ: ヴォルガ・ウラル地域と西シベリアを中心に」『イスラム世界』73号、1-27頁

③研究発表

  • 'Russia's Muslim Mediators in Arabia, 1890s-1930s: Some Thoughts on a Research Agenda', Muslim Identities and Imperial Spaces:Networks, Mobility, and the Geopolitics of Empire and Nation (1600-2011), (The Center for Russian, East European, and Eurasian Studies, Stanford University, USA), 4. July 2011
  • 'The War on Pan-Islamism in the Multi-Confessional Setting of Russia’sVolga-Urals Region, 1905-1917', IAS 3rd International Conference: New Horizons in Islamic Area Studies, (京都国際会議場 京都市), 18. December 2010
  • 'A Mirror of Imperialism? Muslim Mediators for the Russian Empire and USSR in Arabia, 1890s-1930s', The 42nd Annual Convention of Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies, (Westin Bonaventure, Los Angeles, USA), 19. November, 2010
  • An Embryo of Civil Society? Philanthropy and War among the Muslims in the Volga-Urals Region, 国際中東欧研究学会(ICCEES) 第8回世界大会 (Stockholm City ConferenceCentre, Sweden), 27. July 2010
  • «Политика благонадежности: борьба с панисламизмом и ее последствия в многоконфессиональном Волго-уральском регионе, 1905-1917», Исповеди в зеркале: межконфессиональные отношения в центре Евразии, на примере Волго-Уральского региона (XVIII-XXI вв.)(招待講演), (State University of Linguistics in Nizhnii Novrogod, Russia), 27. May 2010
  • "Muslim Travelers and Empire: Local Politics and World Order in Late Imperial Russia," Junior Scholars Training Workshop “Mobility in Russia and Eurasia” (University of Illinois at Urbana-Champaig), 17 June 2009

王柯

②論文

  • 「『民族的』戦略の限界と公 共性――ある中国沿海部ムスリム社会の『改革開放』」 『近代』 第106号、2012年、1-27頁
  • 「経済開発と「民族」の役割 の再発見―「陳埭回族」の事例を通じて」 『中国21』 34、2011年、49-94頁
  • 「抗日戦争与“回教工作」  『中国人民大学報刊復印資料・近代史研究』 第1期、2010年、92-107頁
  • 「国際政治視野下的『新疆建 省』」 『民族学与社会学通訊』 第69期、2010年、5-19頁
  • 「“漢奸”、想像中的単一民 族国家話語」 『民族学与社会学通訊』 、第66期、2010年、9-16頁
  • 「歴史の『記憶』と『忘却』 ――日中友好と高碕達之助」 『環』 総第42期、2010年、26-48頁
  • 「“民族”,一個来自日本的 誤会」 『民族学与社会学通訊』 第70期、2010年、1-12頁
  • 「国民国家与民族問題―関於 于中国近代以来民族問題的歴史思考」 『民族学与社会学通訊』 第60期、2010年、1-8頁
  • 「暴動に揺れるウイグル、中 国化図る、少数民族統治の実態」『月刊WEDGE』、2009年、10-12頁 「日中戦争与“回教工作”」『歴史研究』第9期、2009年、87-105頁

岡 奈津子

②論文

  • 「同胞の「帰還」――カザフ スタンにおける在外カザフ人呼び寄せ政策」 『アジア経済』 51巻6号、2010年、2-23頁

③研究発表

  • 'Kazakhstan’s Migration Policy toward Ethnic Kazakhs Abroad: New Circumstances, New Priorities', The Third International Academic Conference of Institute of Central Asian Studies, Hankuk University of Foreign Studies, (Global Campus (Yongin city), Hankuk University of Foreign Studies), 30, March, 2012

古谷 大輔

①著書

  • 村井 誠人(編)『スウェーデンを知るための60章』明石書店、52-56、121-125、131-136、364-379頁

②論文

  • 18世紀バルト海世界におけ る大国ロシア像の不在―スウェーデン出身者によるロシア滞在記に関する一考察―, 『IDUN 北欧研究』18号, 2009年, 205-218頁
  • 「北」という世界観の歴史的 座標」『民族紛争の背景に関する地政学的研究』9号:コトバの活断層?「民族」認識の座標軸、2009年、105-109頁

③研究発表

  • 「「グローバル化」後に「地 域」への眼差しを再考する」、地域像の「北欧」的紡ぎ方 ―地域認識をめぐる座標軸の歴史的変遷、地域研究コンソーシアム「コンソーシアム・ウィーク」シンポジウム「地域研究のだまし絵― (大阪大学文系総合研 究棟)、2011年11月4日
  • 「日本イメージのグローバル 交換~近世ヨーロッパにおける日本イメージの生成とスウェーデンの学知」、近代社会史研究会 (京都大学・楽友会館 京都市)、2010年12月11日
  • 古谷大輔「近世バルト海世界 における大国像への迫り方~ロシア旅行記における大国ロシアの不在~」第4・5・6班合同研究会, 北海道大学百年記念館大会議室、2009年3月4日(pdf | 266KB)
  • スウェーデン・アイデンティ ティの歴史的座標, 民族紛争の背景に関する地政学的研究第二回国際シンポジウム「コトバの活断層~民族認識の座標軸」, 千里中央ライフサイエンスセンター、2009年2月23日

山口 昭彦

②論文

  • 「サファヴィー朝(1501 -1722)とクルド系諸部族:宮廷と土着エリートの相関関係」 『歴史学研究』 885、2011年、157-166頁
  • 「離散と越境のクルド人」  『中東・北アフリカのディアスポラ』、2010年、52-57頁

③研究発表

  • 「サファヴィー朝の多民族統 合と移住政策:クルド系諸部族の東部移住をめぐって」、日本オリエント学会第53回大会 (ノートルダム清心女子大学)、2011年11月20日
  • 'Political and Economic Integration of Iranian Kurdistan into Safavid Iran', The Eighth Biennial Conference of the International Society for Iranian Studies (Jagiellonian University, Krakow, Poland), 10. September, 2011
  • 「サファヴィー朝(1501 -1722)とクルド系諸部族:宮廷と土着エリートの相関関係」、2011年歴史学研究会大会合同部会(招待講演) (早稲田大学)、2011年5月22 日
  • 'Shāh Tahmāsb’s Kurdish Policy', The Eighth Biennial Conference of the International Society for Iranian Studies, (Doubletree Guest Suites, Santa Monica, USA), 29. May 2010

大石 高志

①著書

  • 『研究シンポジウム30年の 後』(30Years after 1979: Consequence of Iranian Revolution, Soviet Invasion of Afghanistan, Peace Treaty between Egypt and Israel)、東京外国語大学、2010年、116-121、211-218頁
  • "Workmen, Machines, Schemes Shifted from Japan to India:Mobility of Labour Intensive Production in the Cases of Matches and Glass wares, 1900-1940," XVth World Economic History Congress(International Economic History Association, The Utrecht University), 6 August 2009

②論文

  • 「ムスリムにおけるアイデン ティティの複合性とその物象化:マッチ・ラベルからの検証」 『南アジア研究』 22、2010年

③研究発表

  • 'Intervention of Glass wares in Modern India: New Phase of Production/Consumption in Ornaments and Perfumery Oils, 1900s-1950s', 国際ワークショップ "The Diversity-driven Path of Economic Development: Small-scale Production, Commodity Consumption and Socio-cultural Representation in Modern India", (LSE, ロンドン大学), 28. January 2012
  • 'The Proliferation of Matchbox Labels in Modern India and the Socio-Political Entanglement, 1880s-1940s', INDAS 国際ワークショップ "Media and Power in Contemporary South Asia", (国立民族学博物館), 17. December 2011

シンジルト

①著書

  • 奥野克巳(編)『人と動物、 駆け引きの民族誌』はる書房、2011年、131-165頁
  • 小長谷有紀・シンジルト『中 国における社会主義的近代化:宗教・消費・エスニシティ』勉誠出版、2010年、185-217頁
  • Nasayoshi Nakawo・小長谷有紀・SHINJILT ''Ecological Migration: Environmental Policy in China'', Peter Lang, 2010, pp.11-39, pp.223-240

②論文

  • 「牧畜民にとってのよいこと――セテル実践にみる新疆イリ=モンゴル地域の自然認識の動態――」 『中国21』 34、2011年、135- 162頁

③研究発表

  • 「聖なる動物が解き明かす自然と人間の関係:個体性、日常性、持続性」、日本文化人類学会 第44回研究大会 (立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市)、2010年6月12日

吉村 貴之

①著書

  • 松本弘編著『中東・イスラー ム諸国民主化ハンドブック』明石書店、2011年、484-500頁
  • テリー・マーチン(半谷史郎 編訳)『アファーマティヴ・アクションの帝国』明石書店、2011年、340-381頁
  • 松本弘・吉村貴之『中東・イ スラーム諸国民主化ハンドブック』人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点、305-319頁
  • 宮治美江子・吉村貴之『中 東・北アフリカのディアスポラ (叢書グローバル・ディアスポラ3)』明石書店、2010年、75-100頁
  • 駒井洋監修、宮地美江子編 『グローバル・ディアスポラ第3巻』明石書店、「古い移民、新しい移民~アルメニアからの移民」、2010年
  • 吉村貴之『アルメニア近現代 史』東洋書店、2009年
  • 臼杵陽監修、赤尾光春・早尾 貴紀編著『ディアスポラから世界を読む』明石書店、2009年

②論文

  • 「アルメニア教会」『東方キ リスト教諸教会:基礎データと研究案内』2012年、112-115頁
  • 「二つのアルメニア、二つの ヨーロッパ」『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容 -研究プロジェクト報告書』2011年、240-257頁
  • ““Fatherland” and Co-ethnics: The Relationship between Nationalism and Diaspora in the Armenian Modern Era” Black Sea Region in International Relations Old Issues, New Trends, 2011,

③研究発表

  • 「現代アルメニア政治に見る 「本国」と在外同胞」ロシア・東欧学会、JSSEES2010年合同研究大会(天理大学)、2010年10月24日
  • 「第二次大戦後のアルメニア 人帰還運動」国際中東欧学会(ICCEES)第8回世界大会(ストックホルム市会議場、スウェーデン)、2010年7月30日
  • 故郷の表出~第一次大戦後の ソヴィエト・アルメニアと国外のアルメニア人エリート, 国際ワークショップ「イランと南コーカサスにおける民族性と国家」, 東京外国語大学AA研、2009年1月24日
  • 「アルメニアとトルコの『歴 史的和解』はなるか」、国立民族学博物館共同研究「ポスト社会主義以降の社会変容―比較民族史的研究」(国立民族学博物館)、2009年11月28日
  • 「戦間期ソヴィエト・アルメ ニアの故郷宣伝」、「黒海地域の国際関係」シンポジウム、2009年10月1日

小松 久恵

①著書

  • 奥山直司・田中雅一編『コン タクト・ゾーンの人文学 4』晃洋書房、2012年、83-100頁(出版予定)
  • 奥山直司・小松久恵『コンタ クト・ゾーンの人文学 第4巻』晃洋書房、2011年
  • Hisae KOMATSU “‘Japan' (in Hindi) 『Svara』Saatvin Kakhsha Ke Liye(インド7年生用教科書) vol.2 ” (Tulip Publications), 2010, p21-26

②論文

  • “Speaking about Desi : The Sense of Belonging in Contemporary British-Asian Writers” Comparative Studies on Regional Powers 『Orient on Orient: Images of Asia in Eurasian Countries』(2012年予定)
  • 「アメリカ人が描いた20世 紀初めインドの輪郭――『マザー・インディア』を読む」 『Contact Zone(コンタクト・ゾーン)』2011年、85-96頁
  • 「隷属する悦びと自由に伴う 危険『O嬢の物語』訳・解説」『ヒンディー文学』5号、2010年、125-140頁

③研究発表

  • 「インドからイギリスへ 現 代アジア系英国作家が描く「ホームランド」」日本比較文学会 北海道大会(北海道大学)、2011年11月5日
  • 「質実剛健 or 享楽豪奢:1920-30年代北インドにおけるマールワーリー・イメージ」日本南アジア学会(大阪大学)、2011年10月2日
  • “Tell me what love is ; a study of ' LOVE ' in early twentieth century Indian women's narratives” Conference by Slavic Research Center /Center for the Study of Culture and Society "Comparative Aspects on Culture and Religion: India, Russia, China", (Center for the Study of Culture and Society, Bangalore, India), 16 September 2011
  • 「Mummy’s Boysの奮闘:現代アジア系英国作家が描く親子関係」現代インド地域研究国内全体集会(東京外国語大学)、2010年12月5日
  • “Speaking about Desi : The Sense of Belonging in Contemporary British-Asian Writers” 北海道大学スラブ研究センター2010 年夏期国際シンポジウム、2010年7月9日
  • インドへのまなざし―文学作 品にみる「地域大国」インドの輪郭,新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4,5,6班合同研究会,ホテルKKR札幌、2009年3月3日(pdf | 198KB)
  • 「アメリカ人が描いた20世 紀初めインドの輪郭―『Mother India』(1927)を読む―」『第42回南アジア研究集会』(旅館伯梁、静岡県)、2009年7月18日

活動報告

イスラーム地域研究第3回国際会 議「イスラーム地域研究の新地平:継続・論争そして将来New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future」報告(2010年12月17-19日、国立京都国際会館)

  • *本テキストは『イスラーム地域研究ジャーナル』第3号(早稲田大学イスラーム地域研究機構発行)に掲載されているものです。第5班メンバー の組織した セッション2A:Islamic Homelands' inside Regional Powersとセッション3A:Islamist Discourse in Media: Papers, Computers, andSatellitesを紹介しています。セッション2Aは宇野陽子氏(津田塾大学国際関係研究所研究員)、セッション3Aは千葉悠志氏(京都大学大 学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)が執筆しました。シンポジウム全体の情報はこちらのサイトで見ることができます。
  • イスラーム地域研究第3回国 際会議「イスラーム地域研究の新地平:継続・論争そして将来」報告(第5班) (pdf | 406KB)

出張報告

  • 小松久恵「タイ出張報告:イ ンドセンターおよびインド系コミュニティ視察」 (pdf | 1.7MB)

スラブ研究センター・新学術研究 員ミニカンファレンス(2011年2月12-13日)

  • レポート(安達大輔・井上暁 子・後藤正憲・小松 久恵・瀧口順也) (pdf | 547KB)

新学術領域研究第4回国際シンポ ジウム「回帰と拡散:地域大国における人間の移動と越境」(2010年12月11日‐12日)

新学術領域研究「ユーラシア地域 大国の比較研究」第5班 (2010年9月30日)

  • 報告者:小松久恵(スラブ研 究センター、新学術プロジェクト研究員)
  • 題目:Home, sweet home? 現代英国エイジアン・カルチャーと移民文学
  • 概要

国際ワークショップ「イスラーム と帝国:思想、教育、移動性の複雑な連結」(2010年1月23-24日)

出張報告

  •  小松久恵「インド、イギリ ス、8月20日から9月25日」 (pdf | 488KB)

出張報告

  •  山根聡「ソフトパワーとし ての教育と地域大国に関する視察報告、インド(プネー、デリー)、タイ、2009年8月18日~9月1日」(pdf | 330KB)

第4回「国家の輪郭と越境」研究 会報告

第3回「国家の輪郭と越境」研究 会報告

第2回「国家の輪郭と越境」研究 会報告

第1回「国家の輪郭と越境」研究 会報告

出張報告

  • 小松久恵「インド、ニューデ リー市など、2009年1月28日‐2月21日」(pdf | 383KB)
  • 大石高志「インド(デリー、 コルコタ)、シンガポール、2009年2月17日から3月1日」 (pdf | 131KB)