CONTENTS

 研究員の仕事の前線

 

外川継男先生著作一覧


 

リスト作成:望月哲男・松田潤

ハイパーリンク作成:宇山智彦

2025.04.23更新 

 

外川継男先生の著書、論文、翻訳、書評、学術的エッセイなどを発表年順に収録しました。先生は多様な媒体に書かれているので、
収録漏れがありうると思います。補足情報をお寄せいただければ幸甚です。
なお、コラム「魚眼図」, 『北海道新聞』(夕)(1979.7.16 – 1987.3.19)およびSRCでの活動の回想「スラ研の思い出1–12」,
『スラブ研究センターニュース』 75–86 (1998–2001)は、リスト末尾に別掲します。




 

     

     1959. (書評)「М. В. ネチキナ 「デカブリスト運動」」, 『スラヴ研究』 3.

     1960. “Sur la formation de la theorie du <Socialisme russe> chez Herzen,” 『スラヴ研究』 4.

     1961-62. 「アメリカからの手紙(その一),(その二),(その三)」, 『ロシア史研究』 2 (2)(3), 3 (1).

     1962. 「チェーホフの少年時代」, 『北大季刊』 22.

     1962. 「ゲルツェン研究覚書:マーチン・マリアの業績に寄せて」, 『ロシア史研究』 3 (2).

     1962. 「アメリカにおけるロシア史研究1-2」, 『史学雑誌』 71 (9)(10).

     1962. (書評)「勝田吉太郎著『近代ロシア政治思想史』」, 『歴史学研究』 268.

     1962. 「ペー・ヤー・チャアダーエフ「哲学書簡」 (翻訳及び解説) I」, 『スラヴ研究』 6.

     1963. 「ペー・ヤー・チャアダーエフ「哲学書簡」 (翻訳及び解説)II」, 『スラヴ研究』 7.

     1963. 「わが国におけるロシア社会思想史: 研究の方法論的反省 (1962年度 大会報告より)」, 『ロシア史研究』 4 (1).

     1964. 「ペー・ヤー・チャアダーエフ「哲学書簡」 (翻訳及び解説)III」, 『スラヴ研究』 8.

     1964. 「ロシア・インテリゲンツィア:近代化と後進国の知識人」, 『歴史教育』 12 (10).

     1965. 「ペー・ヤー・チャアダーエフ「哲学書簡」 (翻訳及び解説) IV」, 『スラヴ研究』 9.

     1966. 鳥山成人・外川継男「「近代化」をめぐる報告と討論」, 『スラヴ研究』 10.

     1968. 「フランスにおけるスラヴ研究の歴史と現状」, 『スラヴ研究』 12.

     1969. 「ゲルツェンの『向こう岸から』について」, 『スラヴ研究』 13.

     1969. 「デカブリストとその後裔たち」, 鈴木勤編『市民革命』, 世界文化社.

     1970. 「18世紀末より20世紀はじめのロシア社会」, 『経済学研究(九州大学経済学会)』 36 (3・4).

     1970. (書評)「C.E.ブラック著 内山秀夫,石川一郞訳『近代化のダイナミックス』」, 『法学研究(慶應義塾大学法学研究会)』 43 (4).

     1970. (翻訳)ゲルツェン『向う岸から』, 現代思潮社(古典文庫 33).

     1971. 「二つの論争: ゲルツェンのツルゲーネフとバクーニンとの論争に寄せてI」, 『スラヴ研究』 15.

     1972. 「檄文の時代:人民主義の発生をめぐる若干の資料と解説」, 『スラヴ研究』 16.

     1973. 「二つの論争: ゲルツェンのツルゲーネフとバクーニンとの論争に寄せてII」, 『スラヴ研究』 17.

     1973. (書評)「和田春樹『ニコライ・ラッセル:国境を越えるナロードニキ』」, 『歴史学研究』 402.

     1973. 『ゲルツェンとロシア社会: ツルゲーネフおよびバクーニンとの論争によせて』, 御茶の水書房.

     1973-74. 外川継男・左近毅編『バクーニン著作集』 1-6, 白水社.

     1975. 「フランコ・ヴェントゥーリ教授の思い出」, 『えうゐ』 創刊号.

     1975. 「ゲルツェンの孫たち」, 『えうゐ』 2.

     1975. 「スラブ研究施設二十年の歩み」, 『スラヴ研究』 20.

     1976. 「ペトラシェフスキー派の人々」, 『えうゐ』 3.

     1976. 「北大スラ研の20年」, 『北海道新聞』 5. 31.

     1976. 「『哲学書簡』から『狂人の弁明』へ」, 『ロシア・ヨーロッパ・日本(木村彰一教授還暦記念論文集)』, 朝日出版社.

     1976. 「ヨーロッパ: 近代: 東欧(一九七五年の歴史学界: 回顧と展望)」, 『史学雑誌』 85 (5).

     1976. 「1848年の革命とチャアダーエフの逆説: バーリンのチャアダーエフ像への反論として」, 『スラヴ研究』 21.

     1977. 「最近のポーランド 上・下」, 『北海道新聞』(夕) 1. 26-27.

     1977. 「ロシアとヨーロッパ: チャアダーエフの歴史哲学をめぐって」, 柴田三千雄, 成瀬治編『近代史における政治と思想』, 山川出版社.

     1977. 「ロシア帝国の再編と動揺」, 岩間徹編『ロシア史』, 山川出版社.

     1977. 「バーリンのツルゲーネフ論」, 『えうゐ』 4.

     1977. 「エリセーエフの手紙」, 『えうゐ』 5.

     1978. 『ロシアとソ連邦』, 講談社 (1991講談社学術文庫, 94改訂).

     1978. (編訳)『トルストイ: 人道主義に生きた世界の文豪』(世界を創った人びと25), 平凡社.

     1978. 「チャアダーエフの墓を訪ねて」, 『窓』 25号. 

     1978. 「チャアダーエフのアフォリズムから1」, 『えうゐ』 6.

     1979. “Pierre Tchaadaev : Fragments et pensees diverses (inedits),” 『スラヴ研究』 23.

     1980. 「チャアダーエフのアフォリズムから2」, 『えうゐ』 8.

     1980. 「スラブ研究施設」, 『北大百年史 部局史』, 北海道大学.

     1980. (資料紹介)「ピョートル・チャアダーエフ「狂人の弁明」(訳・解説)」, 『スラヴ研究』 25.

     1981. 「ジョージ・レンセン-人・業績・コレクション」, 『窓』 39.

     1981. 「チャアダーエフにおける「ロシアとヨーロッパ観」」, 『社会思想史研究』 5.

     1982. 「歴史の中の日本とロシア」, 『日ソ文化を考える』, 北海道日ソ友好文化会館.

     1982. 「ニコライ・フヴォストフ略伝」, 『えうゐ』 10.

     1983. (書評)「久保田正明著『クレムリンへの使者』」, 『北海道新聞』 3. 1.

     1983. 「文化魯寇のパロディ」, 『えうゐ』 12.

     1983. 「ニースのゲルツェンの墓」, 『窓』 46.

     1984. 「ポーランドの七不思議(その1-4)」, 『北海道新聞』 1. 4-11.

     1984. 「プーシキンの『大尉の娘』とその時代」, 『ロシアの文豪たち: その作品と時代』, 北海道日ソ友好文化会館.

     1984. “Славистика в Японии: история, развитие и сегодняшнее состояние,” Обозрение: аналитический журнал «Русской мысли», VIII (Париж).

     1985. 「若き森有礼のロシア観をめぐって」, 『スラヴ研究』 32.

     1985. 「大会印象記(<特集>ツァーリとツァリーズム)」, 『ロシア史研究』 41.

     1985. 「コデアック島のロシア墓地」, 『北海道新聞』 10. 9.

     1985. 「昇曙夢とロシアをめぐって(一)」, 『えうゐ』 14.

     1985. 「交流の原点:北海道とロシア」, 『北海道から』(北海学園大) 創刊号.

     1986. 「木村彰一教授と北大のスラブ研究」, 『スラヴ研究』 33.

     1986. 「昇曙夢とロシアをめぐって(二)」, 『えうゐ』 15.

     1986. (解説・注)昇曙夢「私の信仰告白」, 『えうゐ』 15.

     1986. (解説・注)昇藤子「思ひ出 附・昇曙夢臨終の記」, 『えうゐ』 15.

     1986. 「近代ロシア文学の歴史的背景」 「ロシアの近代化」 「近代ロシアの諸思潮」, 『近代ロシアの歴史と文学』, 北海道大学放送教育委員会.

     1987. (書評)「ヘドリック・スミス著、高田正樹訳『ロシア人』上・下」, 『北海道新聞』 2. 28.

     1987. (書評)「メーチニコフ著,渡辺雅司訳『回想の明治維新』」,『北海道新聞』 5. 25.

     1988. 「日露・日ソ関係と第三国の介入」, 深瀬忠一, 森杲, 中村研一編『北海道で平和を考える』,北海道大学図書刊行会.

     1989. (解説・注)昇曙夢「ニコライ大主教の生涯と業績」, 『えうゐ』 17.

     1989. 「岩倉使節団とロシア」, 『上智大学外国語学部紀要』 23.

     1989. (書評)「山本俊朗『アレクサンドル一世時代史の研究』, 早稲田大学出版部 一九八七年」, 『ロシア史研究』 47.

     1989. 「ヨーロッパ: 近代: 東欧(一九八八年の歴史学界: 回顧と展望)」, 『史学雑誌』 98 (5).

     1989. (編著)『母のアルバム』(私家版), 金子印刷.

     1990. “The Japanese View on Russia before and after The Meiji Restoration,” 中村喜和編『ロシアと日本: 共同研究』 2, 一橋大学社会学部中村喜和研究室.

     1990. 「日本におけるロシア研究の歴史」, 『地域研究のすすめ: ロシア・ソビエト編』, 上智大学外国語学部ロシア語学科・図書館.

     1991. 「日露日ソ関係の歴史的展望」, 『ソ連研究』 12.

     1991. 「「ロシア史研究」第五十号を記念して」, 『ロシア史研究』 50.

     1991. 「露都の福沢諭吉」,『えうゐ』 20.

     1991. 「キュスティーヌと1839年のロシア」, 『ソフィア』 40 (3).

     1992. 「明治維新前後の日本人のロシア観」, 中村喜和編『ロシアと日本: 共同研究』 3, 一橋大学社会学部中村喜和研究室.

     1992. 「〈展望〉地域研究のすすめ」, 『ソフィア』 41 (1).

     1992. (監修)R. M. ガランド, N. デエフスキー (吉田俊則訳)『図説世界文化地理大百科: ロシア・ソ連史』, 朝倉書店.

     1992. 「1991年ソ連極東の旅1-2」, 『うらら』 22, 23.

     1993. “Образ России в Японии накануне и после реставрации Мэйдзи,” Россия и АТР, No. 1 (Владивосток).

     1993. 「日露・日ソ関係の特徴」, ロシア史研究会編『日露200年』, 彩流社.

     1993. (監修)プラネタ(恒文社訳)『ロシア: 民族の大地』, 恒文社.

     1993. 「岩倉使節団とロシア」, 田中彰, 高田誠二編著『『米欧回覧実記』の学際的研究』, 北海道大学図書刊行会.

     1993. 「日露関係200年再考の時に」, 『朝日新聞』(論壇) 10. 9.

     1994. 「1994年夏のグルジアの旅1-2」, 『うらら』 30, 31.

     1995. 「日本におけるロシア研究」, 原暉之・外川継男編『スラブと日本 (講座スラブの世界8)』, 弘文堂. 

     1995. 「明治維新前後の日本人のロシア観」, 中村喜和・トマス・ライマー編集『国際討論 ロシア文化と日本:明治・大正期の文化交流』, 彩流社.

     1995. 「ロシア史」, 『ブリタニカ国際大百科事典』 19.

     1996. 「アレクサンドル・ゲルツェン—その「社会主義」と「歴史哲学」」, 歴史学研究会編『「近代」を人はどう考えてきたか』(講座世界史; 7), 東京大学出版会.

     1996. (書評)「坂内徳明・栗生沢猛夫・長縄光男・安井亮平編『ロシア 聖とカオス - 文化・歴史論叢』, 彩流社, 一九九五年」, 『ロシア史研究』 58.

     1996. 「ロシア・旧ソ連の民族問題」, 木村直司・今井圭子編『民族問題の現在』, 彩流社.

     1996. (翻訳)ジャック・ロッシ『さまざまな生の断片: ソ連強制収容所の20年』, 成文社.

     1997. 「滞在許可証」, 『うらら』 38.

     1998. “Fukuzawa Yukichi and Russia,” Japanese Slavic and East European studies, 18.

     1998. 「日ソ国交回復40年」, 『情報総覧現代のロシア』, 大空社.

     1999. 「幕末・明治組新期の日本における「ロシアとヨーロッパ」観」, 蠟山道雄・中村雅治編著『新しいヨーロッパ像をもとめて』, 同文館出版.

     1999. (監修)ジョン・チャノン, ロバート・ハドソン(桃井緑美子, 牧人舎訳)『ロシア=Russia(地図で読む世界の歴史)』, 河出書房新社.

     1999. 「半退職」, 『うらら』 41.

     2000. 「土居寛之先生のこと」, 『うらら』 42.

     2000. 「ぎっくり腰」, 『うらら』 43.

     2001. 「台湾管見」, 『うらら』 44.

     2001. 「パリ郊外のロシア人墓地」, 『上智大学ロシア研究シリーズ』 13.

     2001. (翻訳)ステファヌ・クルトワ, ニコラ・ヴェルト『共産主義黒書』, 恵雅堂出版 (ちくま学芸文庫, 2016).

     2003. 「ドイツ系ロシア人としてのケーベル先生」, 中村喜和他編『異郷に生きるII』, 成文社.

     2003. (聞書き) 「エフゲーニー・アクショーノフ氏に聞く」, 中村喜和他編『異郷に生きるⅡ』, 成文社.

     2003. 「微熱とサビタの花」, 『うらら』 47.

     2004. 「私の最終講義」, 『うらら』 48.

     2004. (翻訳)ジャック・ロッシ, ミシェル・サルド『ラーゲリのフランス人: 収容所群島(グラーグ)漂流24年』, 恵雅堂出版.

     2005. 「私とフランス語」, 『うらら』 49.

     2005. 「長崎のレザーノフ再考」, 中村喜和他編『遥かなり、わが故郷』, 成文社.

     2005. 「鳥山先生の思い出」, 『うらら』 50.

     2006. 「ソ連崩壊直後のヴォルガ下り」, 『うらら』 51.

     2006. 「2006年春のウズベキスタン」, 『うらら』 52.

     2007. 「コディアク島」, 『うらら』 53.

     2007. 『サビタの花: ロシア史における私の歩み』, 成文社.

     2012. (座談会)中村喜和・荒田洋・外川継男・和田春樹「ロシア史研究会―初期の十年程について―」, ロシア史研究会編『ロシア史研究案内』, 彩流社.

     

     

     * (コラム)「魚眼図」, 『北海道新聞』(夕)(1979.7.16 - 1987.3.19)

     1979. 「ソ連の人口・民族問題」7.16 /「あるアフォリズム」8.17 /「日露の近代化」9.1 /「ソビエト外交の伝統」10.5 /「ロシア革命の見方」11.2.

     1980. 「ビブリオグラファー」1.12 /「インテリゲンツィア」2.14 / 「文相プチャーチン」4.3 /「壁の花」6.21 /「アメリカ再訪」7.9 /「ルイベとイワシ」7.31 /「文化摩擦」8.18 /「タミズダート」12.2.

     1981. 「下田条約」1.24 /「大統領の誤解」2.16 /「連合国島」3.6 /「パンドラの箱」7.23 /「屋根の上のヴァイオリン弾き」8.10 /「極西日本」9.25 /「ソ連留学」11.4 /「ロシア留学」11.19 /「トルストイと札幌村の一少女」12.12.

     1982. 「ロシア革命と札幌玉葱」1.9 /「内村鑑三のロシア論」1.23 /「ソ連の日本研究」3.19 /「アメリカのソ連研究」3.19 /「島の名前」4.19 /「日本のソ連研究」5.13 /「最初の「ロシア脅威」論」7.1 /「多数決と満場一致」7.20 /「ソ連の教科書」8.10 /「ナホトカの歴史博物館」9.6 /「ナホトカの税関で」9.21 /「千島列島の記述」10.21 /「松前奉行の言葉」11.10.

     1983. 「小千島列島」2.7 /「文化露寇の落首」2.23 /「魯西亜から露西亜へ」4.9 /「ロシア語教育」4.22 /「明治の二女性」5.28 /「ミドルバリーのロ学校」7.7 /「ロシア文学の人気」7.23 /「森有礼の「航魯紀行」」8.9 /「昇曙夢のこと」10.13 /「ワルシャワの花倒れ」11.7.

     1984. 「ソ連の知日派」2.1 /「パニさん」2.18 /「ポーランドの主婦」4.4 /「働くポーランド人」4.17 /「ポーランドの乗り物」6.16 /「ソ連とポーランド」7.27 /「もしか袋」10.22 /「ポーランドのお盆」11.1 /「グダニスクの教会で」12.4.

     1985. 「ウッチの日本語講座」1.31 /「ポーランドの試験」2.26 /「慣れる」3.29 /「ロシアにおける最初の日本人」4.24 /「ロシア義国論」5.17 /「フシーストコ・モジリーベ・フ・ポールスツェ」6.8 /「ポーランドの通信事情」7.9 /「アルゼンチン・イカ」8.27 /「アメリカのロシア分離派教徒」10.17 /「露都の三人」12.13 /「露領アメリカの売却」12.27.

     1986. 「「今だから話そう」」1.17 /「未解決の問題」1.24 /「根室の光太夫」2.25 /「文身奉行の父」3.17 /「あるポーランド農民の訃」4.3 /「教育の現代化」4.21 /「高田屋嘉兵衛の一句」5.26 /「二つの翻訳書」6.27 /「ショパンの生家」7.22 /「中国のソ連研究」8.8 /「あるラシュウ・アイヌの3代」8.15 /「日ソ関係と漁業交渉」9.9 /「ロシア領ハワイの夢」9.22 /「そのウッチ」10.17 /「ヤポンスキー島の由来」10.29 /「玄白のロシア論」11.25 /「ルーシのたのしみ」12.12.

     1987. 「シーボルトとロシア」1.12 /「岩倉使節団とロシア」2.10 /「巡洋艦「アウローラ」」2.27 /「ロシアについて」3.19.

     

     

     * 「スラ研の思い出1‐12」, 『スラブ研究センターニュース』 75-86 (1998 – 2001).

     第1回(75)1998.10 / 第2回(76)1999.1 / 第3回(77)1999.4 / 第4回(78)1999.7 / 第5回(79)1999.11 / 第6回(80)2000.1 / 第7回(81)2000.5 / 第8回(82)2000.7 / 第9回(83)2000.10 / 第10回(84)2001.1 / 第11回(85)2001.4 / 第12回(86)2001.7.

     

     

     


     

     

     

     

ページの先頭へ