Event

イベント

【シンポジウム(6/22)】内陸アジア史学会シンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」

日 時

2024年6月22日(土)13:00~17:50

会 場

早稲田大学戸山キャンパス 36号館382教室(12:30開場、入場無料)

事前登録

登録は こちら(参加ご希望の方は、6月15日(土)までに事前登録をお願いします。)

プログラム

会長挨拶:柳澤明・早稲田大学文学学術院教授
主旨説明:小松久男・東京大学名誉教授・東洋文庫研究員
第1部 司会:舩田善之・広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
第1セッション「チンギス・カンの実像」
宇野伸浩・広島修道大学国際コミュニティ学部教授
「チンギス・カン研究と初期グローバル化としてのモンゴル帝国」
白石典之・新潟大学人文学部教授
「考古学からみたチンギス・カン」
第2セッション「ジョチ・ウルスとチャガタイ・ウルス」
長峰博之・小山工業高等専門学校一般科准教授
「ジョチ・ウルス史の研究動向から─史料研究・考古学・貨幣学」
松井太・大阪大学大学院人文学研究科教授
「「周縁」からみたチャガタイ=ウルス─トゥルファン発現モンゴル語・ウイグル語資料を中心に」

第2部 司会:松田孝一・大阪国際大学名誉教授
第3セッション「フレグ・ウルスから見えるもの」
大塚修・東京大学大学院総合文化研究科准教授
「モンゴル帝国時代ペルシア語歴史叙述研究の最前線」
諫早庸一・北海道大学・スラブ・ユーラシア研究センター特任准教授
「フレグ・ウルスの崩壊─「14世紀の危機」の解明に向けて」
第4セッション「元朝から広がる海陸交通路」
村岡倫・龍谷大学文学部教授
「最古の世界地図『混一疆理歴代国都之図』から見る内陸アジア」
向正樹・同志社大学グローバル地域文化学部准教授
「混一疆理歴代国都之図から見る海域アジア」

第3部 総合討論 司会:舩田善之・松田孝一

主 催

内陸アジア史学会

共 催

早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所
東京大学中東地域研究センター
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
東洋文庫中央ユーラシア研究グループ

Back

〒060-0809
北海道札幌市北区北9条西7丁目
TEL.011-706-2388
FAX.011-706-4952

COPYRIGHT(C) 北海道大学スラブ・ユーラシア
研究センター 国際的な生存戦略研究
ALL RIGHTS RESERVED.

SRCW

各部門

〒060-0809
北海道札幌市北区北9条西7丁目
TEL.011-706-2388
FAX.011-706-4952

COPYRIGHT(C) 北海道大学スラブ・ユーラシア
研究センター 国際的な生存戦略研究
ALL RIGHTS RESERVED.

SRCW