1. 沿革
発足
センターの歴史は、1953年6月24日、北海道大学にスラブ研究室が組織されたときに遡ります。これはロシア(ソ連)をはじめとするスラブ 地域との関係 が深かった北海道の地に、日本のスラブ研究の核を作ろうとする歴史的な試みでした。1955年7月1日、スラブ研究室は北海道大学法学部附置スラブ研究所 (後にスラブ研究施設に改称)として官制化され、わが国唯一の総合的なスラブ地域研究機関として活動することとなりました。そして1978年4月1日、北 海道大学共同教育研究施設に改組されるとともに、スラブ研究センターと改称されました。
躍進する研究教育活動
1990年6月7日、広く国内の研究者の研究推進に資することを目的とした全国共同利用施設に認定されました。
1995〜2001年度には文 部省より「卓 越した研究拠点」(COE)の指定を受け、大型プロジェクトである重点領域研究「ス ラブ・ユーラシアの変動」(1995〜1997年度) が採択されまし た。
また2000年には文学研究科のスラブ社会文化論専修として大学院教育に参画しました。
その後、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構 築(2003〜2007年度) 、若 手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム (2008〜2012年度) 、新学術領域研究「ユーラシア地域 大国の比較研究」(2008〜2012年度) 、グローバルCOEプログラム「境界領域の拠点形成:スラブ・ユーラシ アと世界」(2009〜2013年度) などの大型プロジェクトが採択され、スラブ・ユーラシア地域研究の世界的拠点として活動しています。
2009年6月25日、センターはこれまでの全国共同 利用施設のステータスを拡充した共同利用・共同研究拠点(2010〜2015年度)として認定されました。
国際的な共同研究の拠点として
センターの活動や資料は国内外の研究者や市民に対して広く開かれています。関連分野の研究者と幅広く連携して共同研究を進め、また国外に対し ては日本の研 究の対外発信力を強化することを目指します。
国内のスラブ・ユーラシア研究や地域研究の連合組織である日本ロシア東 欧研究連絡協議会(JCREES、 1998年発足) や地域 研究コンソーシア ム(JCAS、2004年発足) の運営にも積極的に関わっています。
センターはハーヴァード大学デイ ヴィス研究セ ンター、オックスフォード大学ロシア・ユーラシア研究センター、中国社会科学院ロシア東欧中央アジア研究所などの海外研究機関との間に学術交流協定を結ん でいます。
北海道大学とサハリン国立大学およびロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史・考古・民族学研究所との学術交流協定の締結ではセンターが イ ニシアチブを発揮しました。
また中国や韓国の関連学会と提携して東アジアにおける研究者のコミュニティ形成を目指しており、その一環として2009年の第 1回スラブ・ユーラシア研究東アジア・コンフェレンス (北海道大学)の開催に尽力しました。
2. 組織
研究部
センターは研究部、情報資料部、事務部からなっています。研究部はロシア部門、シベリア極東部門、中央ユーラシア部門、東欧部門、地域比較部 門から構成さ れていますが、学際的、総合的な研究ができるよう、部門同士が柔軟に結びついて活動しています。研究部には専任研究員のほか客員教授、外国人研究員が属し ています。
客員教授は、国内の大学等の研究者6名程度を、原則とし て 毎年公募によって招聘しております。
外 国人研究員は毎年複数名がセンターに滞在して研 究会などの活動に参加しています。その選定は公募によって行われ、毎年50を超える応募が世界中から来ています。
このほかに、学内・学外の研究者が共同研 究員として、センターの共同研究を遂行しています。現在、全国に150名余りの共同研究員がいます。
情報資料部・事務部
情報資料部は資料の収集・管理、出版サービス、情報サービス、研究補助にあたります。事務部はセンターの運営に関する事務及び研究活動支援を 行います。事 務室と連携しながら、広報活動を行う広報室、新学術領域研究やグローバルCOEプログラムなどの大型プロジェクトをサポートする研究活動支援室(プロジェ クト室)が日々のセンターの日常的な様々な研究活動を支えています。
管理運営機関
センターの管理運営機関として、センター専任研究員と学内関係教員からなる協議員会と学外関係者を交えた運営委員会があります。協議員会はセ ンターの運営 方針、予算、組織などの重要事項を審議する、いわば、大学院研究科や学部の教授会にあたる組織です。運営委員会は、センターと研究コミュニティの関係者の 間で、センターの全国共同利用・共同研究に関わる活動について審議する組織です。(2010年3月末まで) なお、文部科学省による共同利用・共同研究拠点の認定に伴い、2010年度からは、運営委員会は拠点運営委員会と審査委員会に改組され、前者はセンター長 の諮問機関としてセンターの共同利用・共同研究の諸活動について審議する機能を、後者はセンターが行う共同利用・共同研究にかかわる公募を審査する機能を 果たします。 なお拠点運営委員会と審査委員会のメンバーには、半数以上を学外から招きます。
 
3. 研究活動
共同利用・共同研究 
共同利用・共同研究の拠点として、センターは国内の研究コミュニティに対して、その蔵書や資料の活用を軸とした共同利用及びプロジェクトの提 案をベースと した共同研究の公募を毎年、行っています。またセンター研究部門の各部門および各専任研究員は、それぞれの分野において共同研究にふさわしいテーマを随時 設定し、共同研究員をはじめとする学内外の研究者との連携のもとに、数年単位の共同研究を行っています。これらのプロジェクト遂行のために、科学研究費補 助金などの競争的資金を獲得しています。グローバルCOEプログラムや新学術領域研究のような大型のプロジェクトの場合は、センター全体で総合的な共同研 究を遂行しています。
新学術領域研究 
新学術領域研究とは2008年度に始まった文部科 学省の新 しい科学研究費補助金です。スラブ研究センターが中心となって組織する「ユーラシア地域大国の比 較研究」(2008-2012年度)は、超大国とその他の国々との間に地域大国(ロシア、中国、インドなど)という中間項を挿入することで、世界を理解す るうえでの新しい視座を確立し、現代世界の様々な問題を検討することを目指します。国際関係、政治、経済、歴史、社会、文化の6つの計画研究班を作り、そ れぞれにロシア・中国・インドの研究者を配置します。
グローバルCOE(GCOE) 
GCOEとは、国際競争力ある大学づくり・研究者育成を図るために2007年度に始まった文部科学省のプログラム事業です。スラブ研究セン ターが中心と なって組織する「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアの世界」(2009-2013年度)は、今日、ユーラシア各地で国境問題、文化摩擦といった形で 生じている境界をめぐる対立・紛争を実態・表象の双方から考察し、境界問題を読み解くための新しい研究領域・拠点を確立することを目指しています。また、 「境界研究」教育講座を開設し内外の受講者に対し修了書を発行するとともに、博物館展示、政策提言を通じて得られた成果を広く社会に還元します。
国際シンポジウム 
センターでは、通常年2回、夏と冬に国際シンポジウムが開催されています。これには内外から100名を超える第一線の研究者や専門家が参集 し、センターに とって中心的な行事の1つとなっています。シンポジウムの成果は報告集などの形で逐次出版されています。シンポジウム開催にあたっては報告論文が事前に提 出され、それがホームページからダウンロードできるようにされており、討論重視がセンターのシンポジウムの大きな特徴となっています。下記は、2005年 から2010年までに開催された国際シンポジウムの題名です。
このほかにも、内外の講師を招いて様々な研究会やセミナーが随時開催されています。
研究員セミナー 
センターの研究員は、専任・非常勤を問わず、年に1度、研究成果をセミナーで発表することになっています。セミナーの対象となるペーパーは事 前配布が義務 づけられ、センター外の専門家による評価を受けます。また専任研究員はそれぞれの専門から対象とされたペーパーに対してコメントを行うことが要求されてい ます。研究員セミナーは、センターのユニークな自己点検の場であるだけでなく、学際的な地域研究を目指すセンターにとって重要な機能を担っています。
 
4. 教育
大学院教育 
センターは、2000年度から北海道大学大学院文学研究科の歴史地域文化学専攻のなかに設けられたスラブ社会文化論専修において、大学院教育 を開始しまし た。これにはセンター専任研究員全員が参加しており、国際関係・政治・経済・社会・歴史・文化・民族など多様な学際的知識を備えたスラブ・ユーラシア地域 に関する専門家・研究者を養成することを目指しています。現在、入学者の大半は他大学からであり、テーマや対象地域は極めて多彩なものとなっています。院 生はセンター内に共同研究室を与えられ、国内随一の蔵書の利用や外国人を含む一線級の研究者との交流など、恵まれた環境の下で研究を進めています。すべて の院生の参加する演習など、ユニークなカリキュラムが編成されています。
鈴川・中村基金奨励研究員制度 
センターでは、篤志家鈴川正久氏および地理学者中村泰三氏からの寄付をもとにして、道外に住む若手研究者がセンターに短期間(2〜3週間程 度)滞在して行 う研究を援助してきました。毎年公募により選ばれた5〜10人程度の若手研究者(主として博士課程に在籍する大学院生)がセンターに滞在しています。セン ター所蔵資料の利用、センター内外の研究者との交流、頻繁に開催される各種研究会・シンポジウムへの参加などは、若手研究者の研究活動の発展にとって大き な刺激となります。過去の奨励研究員のなかからは、学会の中心となって活躍する研究者が多数出ています。
ITPプログラム
若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(ITP)は、国内の大学院生・ポスドク・助教などの若手研究者が海外で活躍するた めの手助けを 行うもので、スラブ研究センターは2008〜2012年度までの実施組織として採択されています。毎年オックスフォード大学、ジョージワシントン大学、 ハーヴァード大学にITPフェローとして若手研究者を長期派遣します。その他にも、国際学会参加のための旅費や海外学術雑誌に投稿するための英文校閲の支 援、英語能力強化のための合宿などの企画を行っています。
ポスドク制度
センターでは、非常勤研究員制度やCOEプログラム等の資金を利用して、ポスドク研究員(非常勤研究員、プロジェクト研究員など)を毎年複数 名雇用してい ます。この制度も原則として公募によって運用されています。ポスドク研究員は、共同研究室を与えられ、スタッフの助言を得ながらそれぞれの研究を推し進 め、また研究発表の機会も与えられています。同時に、国際シンポジウムの準備、各種共同研究の実施などにおいて、専任研究員を補佐する役割を果たしていま す。このほかセンターは日本学術振興会特別研究員(PD)も受け入れています。
5. 社会連携
公開講座
センターでは1986年以来、一般市民を対象とした公開講座を開講しています。毎年、50〜100名程度の参加の申し込みがあり、講義内容は 様々なかたち で公刊されています。
北海道スラブ研究会
北海道にはスラブ・ユーラシア地域に関心を持つ市民が多く、こうした市民と札幌圏の研究者が中心となって1970年に北海道スラブ研究会が組 織されまし た。センターはこの研究会の事務局を引き受け、毎年数回、幅広い話題を選んで研究会を開催しています。
北海道大学中央ユーラシア研究会
2000年に発足した研究会で、中央ユーラシア地域を学際的・総合的に研究する会です。原則として月1回研究会が開かれ、当該分野の若手研究 者交流の場と しても機能しています。
スラブ研究センター・レポート
緊急性・重要性の高いトピックについて、国内外の研究者、専門家を組織して議論をまとめたレポートを逐次発行しています。
 
6.図書
蔵書
スラブ研究センターの蔵書は、センターに籍を置く研究者の研究を推進するためばかりでなく、広くわが国のスラブ・ユーラシア地域研究者のため に資料を蓄積 するという観点から、系統的に収集整備されてきました。
現在では約157,000点の図書、60,000点のマイクロ文献、1,600種類の逐次刊行物(いずれも2009年3月現在)を所蔵するに 至っていま す。このなかにはロシアの革命運動関係の希本を多く含む「イテンベルク・コレクション」、ウクライナ言語学を中心に広くスラブ文献学をカバーする「シェ ヴェロフ・コレクション」、戦間期に出版された詩集を多く含む「チェコ文学コレクション」などが含まれます。
センター図書室は、さらにマイクロ資料としてソ連解体後に公開されたモスクワの文書館所蔵資料を収録する「コミンテルン資料」、「ソ連党・国 家文書集 成」、米国フーヴァー研究所の所蔵する「ボリス・ニコラエフスキー・コレクション」、旧ソ連・東欧の各種新聞、統計等を所蔵します。また、日露戦争時にロ シア軍将兵を収容した捕虜収容所関係史料や、シベリア出兵関係の写真帳などを所蔵するほか、尼港事件(1920年)関係者、島田元太郎(1870- 1945)関係史料の寄託を受けています。アメリカとイギリスで刊行されたスラブ関連の博士論文(2008年までで5,144点)も継続的に購入されてい ます。こうして収集された資料は付属図書館とセンターの図書室にまたがって配置されており、スラブ・ユーラシア地域研究の分野で質量ともに日本随一の蔵書 と評価されています。
大型コレクション
センターの蔵書以外に、北海道大学付属図書館には、国際的な日露・日ソ関係史の研究者ジョージ・レンセンのコレクションをはじめ、レオン・ベ ルンシュタイ ンのロシア史・思想史・文学史の一大コレクション、さらにはジョージ・ヴェルナツキー(ロシア史・東欧史)、ボリス・スヴァーリン(ロシア革命史)、フ リッツ・エプシュタイン(ソ連・東欧外交史)、ヘンリク・ゲルシンスキ(ポーランド史)、ジェームズ・ギブソン(シベリアとアラスカの歴史地理)などのコ レクションがあり、スラブ・ユーラシア地域研究のための情報の宝庫となっています。
加えて付属図書館の北方資料室にはロシア極東の資料を含め日露・日ソ関係の貴重な古文書、古地図など多数の資料が組織的に収集整備されていま す。
地図コレクション
図書室には4,504枚にもおよぶ旧ソ連の20万分の1地図があります。これは1956年から1991年までに測量・調査された旧ソ連全土の 陸地部分を網 羅したものであり、ソ連邦の解体までは軍事目的および政府利用に限定されていて門外不出のものでした。現在、この地図はロシアでの現地調査を行う、経済 学、生物学、氷雪学、考古学など、専門を異にする多くの研究者・専門家によって広く活用されています。またセンターは、旧ソ連当局の制作による中国東北 部、朝鮮半島、内蒙古関連の地図も430枚保有しています。この他に付属図書館には19世紀初めに作成された107枚の84万分の1縮尺のロシア地図な ど、数種類の古地図も収蔵されており、18世紀から19世紀前半までのロシア地図作成史を辿ることのできるコレクションとなっています。また最近、地図画 像の一部を公開するWeb サイトを 設置しました。
7.出版
学術雑誌・報告書
プロジェクト関連刊行物
単行本
その他
 
8.情報サービス
ホームページ
センターでは、1996年春より、独自のインターネット・サーバー機を設置し、ウェブサイト(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp) を運営しています。センター主催の様々な研究会の活動情報をお知らせするほか、センターの研究成果をいちはやく世界に向けて発信する場となっています。全 米スラブ学会のニューズレターで、世界的に優れたサイトとして紹介されるまでになりました。
センターの発行する和文・欧文の学術雑誌、国際シンポジウムの報告集、ニューズレター、大型プロジェクト関連の出版物などのいずれもがオンラ イン化され、 インターネットを通じて国内外の多くの人々に読まれるようになりました。すべての出版物のネット掲載は、他に類を見ない徹底ぶりです。
このように多彩な情報を盛り込んだセンターのホームページには、月間30万件から40万件ものアクセスがあります。これは1日にすると1万件 以上の閲覧が あるということで、うち約5割が海外からです。学術的なホームページとしては極めて多い閲覧件数です。
データベース
  1. 現代ロシア作家(英/露)
  2. スラブ研究リンク集(日/英)
  3. 現代ロシア文学(日)
  4. ソ連経済統計(日/英)
  5. ロシア・ソ連統計集所蔵目録
  6. ウクライナ地方政治(ウクライナ/露)
  7. ベラルーシ地方政治(ベラルーシ/露)



 センターの住所・電話番号等
060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
電話011-716-2111(代表)、011-706-2388(直通)
FAX 011-706-4952
電子メール: src@slav.hokudai.ac.jp


SRC Home