Name |
|
MOCHIZUKI
Tetsuo
|
|
|
氏
名
|
|
望月 哲男 |
|
所
属
|
|
スラブ・ユーラシア研究センター |
|
職
名
|
|
教授
|
|
学
位
|
|
文学修士 |
|
現
在の専門
|
|
ロ
シア文学
|
|
望月 哲男 |
スラブ研究センター長 (1994-1996,2010/8-2012/5)
●2014年業績●
|
1. 学術論文(作品分析含む) |
▼ Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран, Вестник Азиатско-тихоокеанской ассоциации преподавателей русского языка и литературы, 4:34-37 (2014) ▼比喩論から見るトルストイとナボコフ:『アンナ・カレーニナ』 論をめぐって『Krug 7』[日本ナボコフ協会]25-33 (2015.3) |
2. その他の業績(論文形式) |
(3)書評 ▼ 太田丈太郎著『「ロシア・モダニズム」を生きる』(成文社 , 2014)『熊本日日新聞(朝刊)』6 (2015.1.11) 26 No. 142 September 2015 (4)翻訳 ▼アレクサンドル・プーシキン著『スペードのクイーン/ベールキン物語』297(光文社古 典新訳文庫 , 2015) (5)その他 ▼トルストイと現代①悔い改めよ『秋田魁新報』8 (2015.3.27) ▼ The Practice of Color Photography in S.M. Prokudin-Gorsky’s Rodinovedenie, SRC seminar “Seeing History: Photo and Film as a Primary Archival Source,” SRC (2014.8.26) ▼ベールキンな日々:木村先生に教わっ たこと『SLAVISTIKA』XXX:13-17 (2015.3)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼比喩論に見るナボコフのトル ストイ観 , 日本ナボコフ学会シンポジウム「ナボコフとロシア文学」, 東京外国語大学(2014 年 4 月 26) ▼ Чему учит опыт переводчика, медленного читателя-путешественника?, III Международный конгресс переводчиков художественной литературы, Москва, (2014.9.5) ▼ Восприятие толстовства в Азии на фоне русско-японской войны: случай Ганди, 2014 年日本ロシア文学会研究 発表会 , 山形大学(2014.11.2) ▼ Переводчик как читатель: Из опыта перевода художественных текстов с русского на японский, Lecture for Slavic Seminar, Stockholm university (2014.12.2) ▼世俗聖 地としてのロシア地主領地:ヤースナヤ・ポリャーナを中心に , 杉本良男主催「聖地の政治経済学:ユー ラシア地域大国における比較研究」, SRC (2015.1.31) ▼ Discussing Anti-utopian Novels in the Age of Post-globalism: From My Recent Experience in Stockholm, ワークショップ「ソ連崩壊と歴史ファンタジー 文学の可能性」(科研費研究:ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意義に関する超域横 断的研究 亀山郁夫主催), 神田学士会館(2015.2.14) |
●2013年業績●
|
1. 学術論文(作品分析含む) |
▼「序章 ロシア・中国・インド:比較の意味とその背景」;「第 9 章 帝国 の暴力と身体:トルストイとガンディーのアジア」;「終章 ユーラシア諸国の自己表象:ロシア・中国・ インドの比較から」(望月哲男編著『ユーラシア地域大国の文化表象』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 6] 1-19, 224-249, 251-266, ミネルヴァ書房 , 2014) ▼境界を越える写真『境界研究』特別号 :1-17 (2014) ▼ Ненасилие как антимодернизм. Ганди об учении Толстого на фоне Русско-японской войны 1905 г. (Корнелия Ичин и др., ред., Ex oriente lux: Japanese culture and we, 27-40, Belgrade, 2014) ▼ロシア水辺19 No. 138 August 2014 文人調査旅行と南方表象(中村唯史編『ロシアの南 近代ロシア文化におけるヴォルガ下流域、ウクラ イナ、クリミア、コーカサス表象の研究』[山形大学人文学叢書 5]23-67, 2014) |
2. その他の業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼感情の目覚め、物語の魔力(『熱帯のアンナ』)『文学座通信』648:2- 3 (2013) ▼(学会抄録)4 学会合同大会・共同シンポジウム『ロシア語ロシア文学研究』45:285-287 (2013) (3)書評 ▼アレクサンドル・ポチョムキン著(コックリル浩子訳)『私(ヤー)』(群像社 , 2013 年)『週 刊読書人』2014.1.17:5 ▼中村喜和著『ロシアの空の下』(風行社 , 2014 年)を読んで『風の便り』51:1-4 (2014) (4)翻訳 ▼ウラジーミル・ソローキン著「サハリン - 1」『文学界』2014 年 2 月号 :152-155 ▼イワ ン・ブーニン著「世の果てへ」;「村」(『ブーニン作品集1』11-19, 63-252, 群像社 , 2014)(5)その他 ▼(エッセイ)第 5 章 揺れる境界:文学が見つめるもの(序文)(岩下明裕、木山克彦編著『図説ユー ラシアと日本の国境:ボーダー・ミュージアム』63, 北海道大学出版会 , 2014)
|
3. 著書 |
▼(編著) 『ユー ラシア地域大国の文化表象』[シリーズ・ユーラシア地域大国論 6]274(ミネルヴァ書房 , 2014) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼ Тени иезуитов в романе Достоевского, XV Symposium of the International Dostoevsky Society, Moscow (2013.7.9) ▼ Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран, 5th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 大阪 経済法科大学(2013.8.9-10) ▼ Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран, V Международная научно-практическая конференция: Русский язык и руская литература в диалоге стран АТР, ДВФУ, Владивосток (2013.10.8-10) ▼ Новый подход к модернизму? По поводу современного дискурса о формализме, SRC/IREEES ジョイントシンポジウ ム Modern as the Past: Russian Modernism Viewed from the 21st Century, ソウル国立大学(2013.12.21) |
●2012年業績●
|
1. 学術論文(作品分析含む) |
▼Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism(Mochizuki Tetsuo, Maeda Shiho, eds., India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society[比較地域大国論集11]149-169, スラブ研究センター) ▼『アンナ・カレーニナ』の比喩について『緑の杖(日本トルストイ協会報)』9:3-17 ▼三つのヴォルガ像:1856年の文人調査旅行から(望月哲男、前田しほ編『文化空間としてのヴォルガ』[スラブ・ユーラシア研究報告集4]69-104, スラブ研究センター) ▼Опыты литературного освоения ландшафта: по поводу одной литературной экспедиции по Поволжью в дореформенной России(Nakamura Tadashi, ed., Imagining the Landscape: Views from Armenia and Japan[比較地域大国論集12]27-41, スラブ研究センター) |
2. その他の業績(論文形式) |
(3)書評 ▼キャサリン・メリデール著(松島芳彦訳)『イワンの戦争:赤軍兵士の記録1939-45』(白水社, 2012)『北海道新聞』(朝刊)12(2012.8.12) ▼糸川紘一著『トルストイ:大地の作家』(東洋書店, 2012)『週刊読書人』5(2012.8.17) ▼亀山郁夫著『謎解き「悪霊」』(新潮社, 2012)『北海道新聞』(朝刊)12(2012.11.4)(4)翻訳 ▼(松下隆志と共訳)V. ソローキン著『青い脂』392(河出書房新社)(5)その他 ▼恋するアンナ 戦うアンナ(『マリインスキー・バレエ』[2012年日本公演パンフレット]60-61, 野村グループ) ▼(貝澤哉、松下隆志と座談会)『青い脂』刊行記念 リプス! リプス! リプス!『早稲田文学』5:366-371 (3)書評 ▼法橋和彦著『古典として読む「イワンの馬鹿」』(未知谷, 2012)『図書新聞』5(2013. 1.19) (4)翻訳 ▼フョードル・ドストエフスキー著『死の家の記録』741(光文社古典新訳文庫)
|
3. 著書 |
▼(前田しほと共編 著)『文化空間としてのヴォルガ』[スラブ・ユーラシア研究報告集 4]174(スラブ研究センター) ▼(前 田しほと共編著)India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society[比較地域大国論集 11]172(スラブ研究センター) ▼『「アンナ・カレーニナ」を読む』(CD 付)89(ナウカ出版) ▼(越野剛と共編)Orient on Orient: Images of Asia in Eurasian Countries[比 較地域大国論集 13]198(スラブ研究センター) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼境界を越える思想:トルストイとガンディー , 新学術領域第 6 班合同研究会「生活 空間・場の帰国・ジェンダー・探偵小説:ユーラシア比較文化の試み , スラブ研究センター(2012.3.4) ▼ Ненасилие как анти-модернизм: Отклик Ганди на идею Толстого на фоне Русско-японской войны, 近代文化:スラブと日本の対話 , ベオグラード大学(2012.8.29) ▼ Образы Волги: по поводу одной литературной экспедиции в дореформенной России, Круглый стол «Читая ландшафт», Русско-Армянский (Славянский) университет, Ереван (2012.9.12) |
●2011年業績●
|
1. 学術論文(作品分析含む) |
▼ 19 世紀ロシア文学のヴォルガ表象:アポロン・グリゴーリエフ『ヴォル ガをさかのぼって』を中心に『境界研究』2:65-83 |
2. その他の業績(論文形式) |
(3)書評 ▼武藤洋二 著『天職の運命:スターリンの夜を生きた芸術家たち』(みすず書房, 2011)『北海道新聞(朝刊)』14(2011.4.3) ▼オーランドー・ファイジズ著(染谷徹訳)『囁きと密告:スターリン時代の家族の歴史(上・下)』(白 水社, 2011)『北海道新聞(朝刊)』15(2011.8.7) (4)翻訳 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキ ン著『青脂』(部分訳3 最終)『早稲田文学』4:457-569 |
5. 学会報告・学術講演 |
▼ヴォルガとロシア 文学(1850 年代文人調査旅行を中心に), 現代ロシア文学研究/ヴォルガ文化研究 合同研究会, スラブ 研究センター(2011.3.6) ▼『アンナ・カレーニナ』の文章について, 日本トルストイ協会, 昭和女子大 学(2011.3.26) ▼ロシア文学と境界, 北大博物館土曜セミナー(2011.5.21) ▼ Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism, Conference “Comparative Aspects on Culture and Religion: India, Russia, China,” Bangalore, India (2011.9.15) ▼ Тень иезуита в русской литературе: казуистика в ≪Братьях Карамазовых, SRC, Sapporo (2011.10.6) ▼ロシア水辺文人調査旅行と南方表象, 中村唯史科研研究会「近代以降のロシア文化における『南方』表象の総合的研究」東京大学(2011.11.26)
|
●2010年業績●
|
1. 学術論文(作品分析含む) |
▼恥とイデア:
『未成年』の世界(亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』320-339,
青土社) ▼ムィシキンの時間(ドストエフスキー著、望月哲男訳『白痴3』413-435, 河出文庫) ▼ Сила аналогии: о
фигуре «Как человек, который...» вромане «Анна Каренина» («Tolstoy,
Live in Seoul»: The International Tolstoy Conference in Seoul 2010,
47-63, Korean Association of
Russists) ▼トルストイの長編小説と比喩:『アンナ・カレーニナ』をめぐって『ユーラシア研究』43:21-26 ▼ Литература
как музей: творчество Вл. Сорокина и
визуальная памятьРоссии (Boris Lanin, Tetsuo Mochizuki, eds.,
Sorokiniada: Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5],33-41, SRC)
|
2. その他の業績(論文形式)
|
(3)書評 ▼
米田綱路著『モスクワの孤独:「雪どけ」からプーチン時代のインテリゲンツィア』(現代書館,
2010)『北海道新聞(朝刊)』10(2010.5.2) ▼ミハイル・ブルガーコフ著、宮澤淳一ほか訳『ブルガーコフ作品集』(文化科学高等研究院出
版局,
2010)『週刊読書人』5(2010.12.17) (4)翻訳 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキン著『青脂』(部分訳)『早稲田文学』3:
496-598 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキン著『青脂』(部分訳)『早稲田文学』増刊π
:101-254 ▼ドストエフスキー著『白痴1-3』395;522;435(河出文庫) (5)その他 ▼小説『アンナ・カレーニナ』:時代を超えた
その魅力(『新国立劇場2009/2010 公演 ボリス・エイフマンの「アンナ・カレーニナ」パンフレット』29-31,
新国立劇場運営財団) ▼(亀山郁夫と共編)古今東西のドストエフスキー:世界編 (亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4
月臨時増刊)』236-249,
青土社) ▼(亀山郁夫と対談)ドストエフスキー:読解の可能性(亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』92-113,
青土社) ▼マキシモヴィッチと19 世紀のペテルブルグ,
北海道大学総合博物館セミナー(2010.3.13) ▼旅の時代(高橋英樹編『北大総合博物館企画展示「花の日露交流史:幕末の箱館山を見
た男」図録 マキシモヴィッチ・長之助・宮部』41-46, 北大総合博物館) ▼没後100
年トルストイを語る:創作と社会活動:枠に収まらぬ異形性『北海道新聞(夕刊)』6(2010.5.21) ▼白痴:変幻する小説『週刊読書人』7
(2010.7.30) ▼没後100 年トルストイを語る:比喩表現:多重の言語空間『北海道新聞(夕刊)』5(2010.12.24)
|
3. 著書
|
▼(亀山郁夫と
共編)『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』374(青土社) ▼(Boris Lanin と共編)Sorokiniada:
Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5]52(スラブ研究センター)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼
Образ Волги в русской литературе: Поэма «Вверх по Волге» Аполлона
Григорьева, EASES 2010: Russia and Eurasia in the Changing World Order,
Seoul (2010.3.4-5) ▼『アンナ・カレーニナ』を現代日本語に訳して:トルストイの文体論, 日本ユーラシア協会シンポジウム,
早稲田大学(2010.4.23) ▼ Парадокс ограничения и бесконечности: о времени
Мышкина,The XIVth Conference of the International Dostoevsky Society,
Napoli (2010.6.17) ▼ Chair
of the Panel: Sorokiniada: Vladimir Sorokin and Contemporary Russian
Literature, International Council for Central and East European Studies
(ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.28) ▼ Сила аналогия: о
фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Tolstoy Live
in Seoul, Korean University, Seoul (2010.10.1) ▼ Сила аналогия: о
фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Annual
Conference, Tam Kang University
(2010.11.1) ▼『アンナ・カレーニナ』と『白痴』:アナロジーとパラドクス, ワークショップ『トルストイとドストエフスキー再考』,
日本ロシア文学会, 熊本学園大学(2010.11.8)
|
●2009年業績●
|
1. 学術論文 |
▼ The
Shadow of Gogol in Contemporary Russian Literature (in Korean) (Гоголь
и современность, 44-72, Korea University Press)
|
2. その他の業績(論文形式)
|
(3)書評 ▼
ユーモラスで怪奇で哲学的な純愛物語:大石雅彦著『モスクワの声』『水声通信』28:66-68 ▼藤沼貴著『トルストイ』(第三文明社,
2009)『週間読書人』4(2009.9.25) ▼(作品解説)トルストイ『イワン・イリイチの死』, トルストイ『クロイツェル・ソナタ』,
ソローキン『ロマン』(水野忠夫編『ロシア文学:名作と主人公』82-87, 258-261,
自由国民社) (5)その他 ▼『アンナ・カレーニナ』を訳して『北海道新聞』7(2009.2.2
夕刊) ▼ロシア文学の現況と翻訳・研究08(『文芸年鑑2009 年版』90-92, 新潮社) ▼ ITP
の場をめぐって:ハーバード、オックスフォード訪問記『スラブ研究センターニュース』117:17-21
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼ Тень
Гоголя в современной русской литературе (Paper contribution),
Symposium, Korean University (2009.5.9) ▼ソ連後のロシア文学におけるゴーゴリ・イメージ,
ワークショップ「生誕200 周年記念:ゴーゴリ文学への問いかけ」, 2009 年度日本ロシア文学会研究発表会,
筑波大学(2009.10.24) ▼ Perception of Dostoevsky and Tolstoy in Contemporary
Russia and Japan, The Davis Center Seminar for Russian and Eurasian
Studies, Harvard University (2009.3.11) ▼ Perception of Dostoevsky in
Contemporary Russia, Seoul National University (2009.11.21)
|
●2008年業績●
|
1. 学術論文 |
▼
(FUKUMA Kayoと)How Many Pictures Does “Roman” Contain?: Vladimir
Sorokin and the Russian Landscape (MOCHIZUKI Tetsuo, ed., 21st Century
COE Program Slavic Eurasian Studies No. 17, Beyond the Empire:
Images
of Russia in the Eurasian Cultural Context, 423-447 SRC)
▼ロシアの空間イメージによせて(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学3 ユーラシア:帝国の大陸』139-
176, 講談社)
▼現代ロシア文学におけるロシアのイメージ(亀山郁夫編『ソヴィエト全体主義における文化と政治権力の相克および共生に関する超域・横断的研
究』7-
18, 東京外国語大学)
▼Shame and Idea: Dostoevsky’s «A Raw Youth» (Sub Specie
Tolerantiae:
Памяти В.А. Туниманова, 243-256, St.-Petersburg: Наука)
|
2. その他の業績(論文形式)
|
(5)その他 ▼アンナの時間、ドリーの時間『en-taxi』[扶桑社]23:153
|
3. 著書 |
▼
(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 17, Beyond
the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context, 453
(SRC)
▼(編著)『文化研究と越境:19世
紀ロシアを中心に』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集23]182
(スラブ研究センター)
▼(翻訳)レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ I-IV』602, 514, 600, 434(光文社古典新訳文庫)
|
4. 学会報告・学術講演 |
▼Literature
as Memory: Vladimir Sorokin and the Visual Memory of Russia
(in Russian), Conference for the Memory of Dr. Zelenin: The Forms and
Methods for the Organization of Memories in the Traditional and
Contemporary Cultures, St.-Petersburg (2008.11.6-8)
▼現代文学におけるロシアのイメージ, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」,
東京(2008.1.24)
▼『アンナ・カレーニナ』への視点:最近の研究から, ロシア文化研究会合同研修プログラム「文学研究の多様化とその可能性」,
八王子(2008.3.9)
|
●2007年業績●
|
2. その他業績(論文形式)
|
(1)総説・
解
説・評論等 ▼過去と現代:ペテルブルグ文学のレトリック(望月哲男編『創像都市ペテルブルグ:歴
史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書2]
241-266, 北海道大学出版会)
▼ドストエフスキーの現代性について『青春と読書』(集英社)34-35 (2007.6)
▼ The
Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers:
Reminiscences, Stylizations and Remakes (Halina Janaszek-Ivanickova,
ed., The Holizons of Contemporary Slavic Comparative Literature
Studies, 109-121, Warszawa: Dom Wydawniczy
ELIPSA)
▼現代ロシア版「ドストエフスキーごっこ」(『21 世紀 ドストエフスキーがやってくる』166-179,
集英社)
▼『罪と罰』の多義的な世界『ユリイカ』 76-85
(2007.11)
(3)書評 ▼ボリス・アクーニン(沼野恭子訳)『リヴァイアサン号殺人事件』ボリス・アクーニン『アキレス将軍暗殺事件』(岩波書
店, 2007)『図書新聞』4 (2007.4.28)
(4)翻訳 ▼(久野康彦と共訳)エドワード・ラジンスキー『アレクサンドルII
世暗殺 上下』365、395+7(NHK 出版)
|
3. 著書
|
▼(編著)『
創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書2]
282(北海道大学出版会) ▼(編)『スラブ・
ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗 I』[21 世紀COE
プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集21] 91(スラブ研究センター)
|
●2006年業績●
|
2. 学術論文 |
(1)単著 ▼
ドストエフスキーの中のプラトン(根村亮編『プラ
トンとロシア』 [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集12]
16-33, スラブ研究センター, 札幌, 2006)
|
3. その他の業績
|
(3)翻訳 ▼
レフ・トルストイ『イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ』364 (光文社古典新訳文庫,
2006)
(4)その他 ▼国という枠、文芸という装置 (山形大学国際交流委員会編『「国」という枠を離れて』73-76,
2006.3)
▼創作におけるリアリティ:司会者感想『SLAVIANA』 [東京外国語大学スラブ系言語文化研究会]21:49-50
(2006)
|
4. 学会報告 |
(2)共通論題
▼Perception of Dostoevsky in Contemporary Russia, Lovich, Poland
(2006.5)
▼(福間加容と) セッション1: 『ロマン』にはいくつの絵が隠れているか:ウラジーミル・ソローキンとロシアの風景画 (露語),
2006年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおける
ロシアのイメージ」, 札幌
(2006.12.13-15)
|
●2005年業績●
|
1.著作 |
(1)単著 ▼
『ドストエフスキー・カフェ:現代ロシアの文学事情』[ユーラシア・ブックレットNo. 81] 63 (東洋書店,
2005)
(3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 6-2,
Siberia
and the Russian Far East in the 21st Century: Partners in the
“Community of Asia”: Chekhov and Sakhalin, xii+79 (SRC, Sapporo,
2005)
▼『現代文芸研究のフロンティア
(VII)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集9] 196
(スラブ研究センター, 札幌,
2005)
▼(越野剛と)『19世紀ロシア文学
という現在』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集10] 130
(スラブ研究センター, 札幌, 2005)
▼Tetsuo Mochizuki, «Postmodernist Pluralism in
Russian Prose in 1990s» (in Polish) // Halina Janaszek-Ivanickova (ed.)
Literatury slowianskie po roku 1989: Nowe zjawiska, tendencje,
perspectywy. T. 1. Warszawa, 2005. pp. 115-127.
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼19世紀ロシア文学におけるイエズス会のイメージ:『カラマーゾフの兄弟』読解へのステップ
(『19世紀ロシア文学という現在』
[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集10] 33-52, スラブ研究センター,
札幌, 2005)
(2)共著 ▼(福間加容と) ソローキンと絵画:小説『ロマン』と19世紀ロシア美術 (『現代文芸研究のフロンティア
(VII)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集9] 41-68, スラブ研究センター, 札幌,
2005)
|
4.学会報告 |
(2)共通論題
▼セッション5: 文学・歴史の想像における空間と領域性, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」,
札幌 (2005.12.14-16)
におけるコメンテータ)
▼福間加容、望月哲男「ソローキンと絵画」スラブ研究センター・ロシア文化研究シンポジウム『近代ロシア文芸への多元的まなざし』(北海道大
学:2005年2月19・20日)
▼望月哲男「19世紀ロシア文学におけるイエズス会のイメージ」シンポジウム『19世紀ロシア文学という現在』(東京大
学文学部:2005年3月5日)
|
●2004年業績●
|
1.著作 |
(3)編著 ▼
『現代文芸研究のフロンティア (V)』[スラブ
研究センター研究報告シリーズ94] 61 (札幌, 2004)
▼『現代文芸研究のフロンティア
(VI)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集4] 62 (スラブ研究センター, 札幌, 2004)
|
3.その他の業績 |
(2)書評 ▼
ブライアン・ボイド (諫早勇一訳)『ナボコフ伝 ロシア時代 上下』(みすず書房, 2003)『週間読書人』2月13日:5
(2004)
(3)翻訳 ▼ワシーリイ・アクショーノフ「黄身(『タマゴの黄身』第8章)」『現代ロシア文学作品集』[北大文学研究科西洋言語文学研究
室]13:111-131 (2004
▼(沼野充義と) エドワード・ラジンスキー『真説ラスプーチン』(上・下) 477; 441+15
(NHK出版, 2004)
(4)その他 ▼革命前ロシアの精神風景『Philharmony』[NHK交響楽団]12:19-28
(2004)
▼若き人工都市サンクト・ペテルブルグはいかにして学術・文化情報の発信地となりえたか『ロシア語ロシア文学研究』36:153-154
(2004)
▼「アイトマートフ」「ヴォイノーヴィチ」「自殺」「社会主義リアリズム」「ソローキン」「ペレーヴィン」「マカーニン」の項目
(『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004)
|
●2003年業績●
|
1.著作 |
(3)編著 ▼
『現代文芸研究のフロンティア(IV)』[スラブ
研究センター研究報告シリーズ93]100(札幌、2003)
|
2.学術論文 |
(1)単著 ▼
「現代風ドストエフスキイ:伝説と加工」「ロシアの北/北のロシア」(望月哲男編『現代文芸研究のフロンティア(IV)』[スラブ研究セ
ンター研究報告シ
リーズ93]40-64;89-100、札幌、2003)
▼社会主義リアリズム論の現在(『岩波講座 文学10
政治への挑戦』93-111、岩波書店、2003)
|
3.その他の業績 |
(2)書評
▼Тоефуса Киносита (составитель), Карен Степанян (редактор). XIX век
глазами Достоевского: иерсиективы человечества. Москва, 2002, 560,
Japanese Slavic and East European Studies, 23:138-145 (2003)
▼Тоефуса
Киносита (составитель), Карен Степанян (редактор). XIX век глазами
Достоевского: иерсиективы человечества. Москва, 2002,
560『ロシア語ロシア文学研究』35:139-141(2003)
(3)翻訳 ▼アンドレイ・リョーフキン『ロシア民話としてのドストエフスキイ』(望
月哲男編『現代文芸研究のフロンティア(IV)』
[スラブ研究センター研究報告シリーズ93]65-88、札幌、2003)
(4)その他 ▼世界文化・文
学アラカルト(ロシア):戦争小話に見る言葉と事実の落差『北海道新聞』夕刊(2003.4.15)
▼いまどきのペテルブルグ小説『ユリイカ』8:
242-243(2003)
▼幻想都市の文学『しゃりばり』259:68-73(2003.9)
▼男性作家にみるとっても自己意識的なポストモダニズム『ユーラシア研究』29:
33-38 2003.11)
|
4.学会報告 |
(2)共通論題
▼"Shame and Idea: Dostoevaky's A Raw Youth," The 35th National
Convention of the AAASS, Toronto (2003.11.20-23)
▼(沼野充義、坂内徳明、亀山郁夫と)ヴィヴァ! 聖ペテルブルグの魅力を語る、日本ロシア文学会・大阪市共催シンポジウム、大阪国際交流セ
ンター
(2003.10.31)
|
●2002年業績●
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼ «Вечный муж» как театр катарсиса, Русская литература, 1:135-140
(2002)
▼ Новые римэйки романа Достоевского: о современном «Идиоте»
(Фигури на автора: Юбилеен сборник в чест на 60-годишнината на професор
Боян Биолчев, 371-376, София, 2002)
▼『白痴』の現代的リメイクをめぐって 『ス
ラヴ研究』
49:111-146 (2002.4)
|
3.その他の業績 |
(2) 書評
▼ 沼野充義著 『徹夜の塊: 亡命文学論』 『週刊読書人』 5 (2002.4.19)
▼ 亀山郁夫著『癡のロシア:
スターリンと芸術家たち』『日本経済新聞』 (朝刊) 22 (2002.7.21)
(4) 概説 / エッセイ▼ 10 年目のロシア・ブッカー賞
『ユリイカ』 4:270-271 (2002)
▼ ロシア文学の現況と翻訳・研究 2001 『文芸年鑑平成 14 年版』 84-87, 新潮社,
2002)
▼ ソローキンのこころ 『ユリイカ』 10:220-221 (2002)
▼ (学会紹介) Dostoevsky and
Germany: From the XI Symposium of the International Dostoevsky Society
in Baden-Baden (4-8 October, 2001) (Neue Beitrage zur Germanistik, Band
1/2002, 253-255, Japanese Association for Germanistics, 2002)
▼
世界文化・文学アラカルト (ロシア) 『北海道新聞』 夕刊 (2002.2.19; 5.21; 8.6; 10.29)
|
4.学会報告 |
(5)
自由論題 ▼ "The Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers:
Reminiscences, Stylizations, and Remakes," The Annual Conference of the
American Association for the Advancement of Slavic Studies, Pittsburgh
(2002.11.21-24)
|
●2001年業績●
|
1.著作 |
(3)
編著 ▼ Russian Culture on the Threshold of a New Century, 8+301 (SRC,
Sapporo, 2001)
▼ 『ロシア文芸研究のフロ
ンティア (II)』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 76] 199
(スラブ研究センター, 札幌, 2001)
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼ ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識
(木下豊房、安藤厚編『論集・ドストエフスキーと現代』153-172, 多賀出版, 2001)
▼ パラドックスとポリフォニー
(木下豊房、安藤厚編『論集・ドストエフスキーと現代』369-376, 多賀出版, 2001)
▼ ドストエフスキーのいる現代ロシア文学
(『ロシア文芸研究のフロンティア (II)』[ス
ラブ研究センター研究報告シリーズ76] 132-198, スラブ研究センター, 札幌,
2001)
▼ Играя со словами классики: Достоевский в современной литературе
(MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Russian Culture
on
the Threshold of a New
Century, 159-177, SRC, Sapporo, 2001)
▼ «Вечный муж» как театр
катарсиса 『スラヴ学論叢』 (北海道大学文学研究科ロシア語ロシア文学研究室年報) 5-2:329-336 (2001)
|
3.その他の業績 |
(2)
書評 ▼ ヴィーリ・ミリマノフ (桑野隆訳)『ロシア・アヴァンギャルドと 20 世紀の美的革命』『図書新聞』4
(2001.10.13)
(3) 翻訳・解説 ▼ (部分訳と解説) ヴィクトル・ペレーヴィン 『ジェネレーション P』 『早稲田文学』
9:4-12 (2001)
▼ (越野剛、清水道子、中村唯史と共訳) グリゴーリイ・チハルチシヴィリ 『自殺の文学史』 373
(作品社、2001)
(4) 概説・エッセイ ▼ ロシア文学の現況と翻訳・研究 2000 (『文芸年鑑平成 13 年版』 81-84,
新潮社, 2001)
▼ 現代ロシアのゴーゴリ 『ロシア文化通信 群 18』 (群像社) 2-3 (2001.6.28)
▼
物まね小説の読み方 『ユリイカ』 8:262-263 (2001)
|
4.学会報告等 |
(2)
共通論題 ▼ "«Вечный муж» как театр катарсиса," The Eleventh Conference of
the International Dostoevsky Society, Baden-Baden, Germany
(2001.10.4-7)
▼ "Новые римэйки романа Достоевского: о современном
«Идиоте»," International Memorial Symposium "Dostoevsky in Contemporary
World: 1821-2001," Moscow (2001.12.17-20)
▼ 日露作家会議: モスクワ-東京 2001, 東京大学
(2001.10.26-27) 司会とコメンテーター
|
●2000年業績●
|
1.著作 |
(3)
編著 ▼『現代文芸研究のフロンティア (I)』
[スラブ研究センター研究報告シリーズ70] 145 (スラブ研究センター,札幌,2000)
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼空虚とポストモダン文芸:ペレーヴィンの作品を中心に
(望月哲男、沼野充義、亀山郁夫、井桁貞義他『現代ロシア文化』301-330,国書刊行会,2000)
▼Postmodernism in
Russian Prose Literature of the Nineties (Bettina Henn, Anja Kreisel,
Dagmar Steinweg, eds., Das Eigene und das Fremde in der russischen
Kultur: Kontinuitaten und Diskontinuitaten der Selbstdefinition in
Zeiten des Umbruchs, Dokumente und Analysen zur russischen und
sowjetischen Kultur Band 18, 63-96, Ruhr-univ., Bochum, 2000)
▼The
Pendulum is Swinging Insensibly and Disgustingly: Time in
<Krotkaia>, Dostoevsky Studies (The Journal of International
Dostoevsky Society, Germany), 4:71-82 (2000)
|
3.その他の業績
|
(1)
概説 ▼ウラジーミル・ソローキン『青脂』 (『現代文芸研
究のフロンティア (1)』[スラブ研究センター研究報告シリーズ70]
32-40,スラブ研究センター,札幌,2000)
▼ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレーションP』 (『現代文芸研究のフロンティア
(1)』[スラブ研究センター研究報告シリーズ70]
68-76,スラブ研究センター,札幌,2000)
▼ウラジーミル・マカーニン『アンダーグラウンドあるいは現代の英雄』
(『現代文芸研究のフロンティア (1)』[スラブ
研究センター研究報告シリーズ70]
111-118,スラブ研究センター,札幌,2000)
(3) 翻訳 ▼ドストエフスキーに関する二人の同時代人の回想
(『現代ロシア文学作品集IX』57-67,北大露文,2000)
(4) エッセイなど ▼世界文学・文化アラカルト
(ロシア):母国語の純化ねらうプーチン氏『北海道新聞』:8 (2000.4.28夕刊)
▼現代ロシア文芸と歴史意識『東亜』(霞山会)
6:4-5 (2000)
▼世界文学・文化アラカルト (ロシア):ネット小説で著作権騒動『北海道新聞』:9
(2000.7.18夕刊)
▼形と意味:ソローキンの小説について『蟋蟀蟋蟀』8:8-10 (2000)
▼世界文学・文化アラカルト
(ロシア):亡命作家の誇りと絶望『北海道新聞』:10 (2000.10.10夕刊)
|
4.学会報告等 |
(3)
シンポジウム ▼セッション4:古典をめぐる遊戯:現代小説におけるドストエフスキイ,2000年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム「ロシア文
化:新世紀への戸口に立って」,札幌
(2000.7.12-15)
▼セッション1:ロシア帝国における政治的言説としての文学,1999年度スラブ研究センター冬期シンポジウム「変移する
境界:スラブ・ユーラシア世界の3世紀」,札幌 (2000.1.27-28) におけるコメンテーター
|
●1999年業績●
|
1.著作 |
(3)編著 ▼
望月哲男、宇山智彦編:『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を
考える』[スラブ研究センター研究報告シリーズ64],
177(スラブ研究センター,札幌)(1999)
|
2.学術論文 |
(1)単著 ▼
ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識,『スラヴ学論叢』(北大文学部ロシア語ロシア文学研究室),3(2):203-214
(1999)
|
3.その他の業績 |
(2)書評 ▼
亀山郁夫著『破滅のマヤコフスキー』,『週刊読書人』,5(1999.1.29)
▼ロシア・東欧(1999年回顧),『週刊読書人』,5
(1999.12.24)
(4)その他 ▼現代ロシア文芸共同研究の試み,『学術月報』,53(1999.8)
|
●1998年業績●
|
2.学術論文 |
(1)単著 ▼
「現代文学におけるロシア論-『空虚なロシア』のイメージをめぐって-」、(『スラブ・ユーラシアの変動-自存と共存の条件-』平成9年度重点領域公開シ
ンポジウム報告集、15-25、スラブ研究センター)(1998)
|
3.その他の業績 |
(1)研究ノー
ト等 ▼「ロシア世紀末の自画像4:ロシア論と文学」『しゃりばり』、191:31-38(1998)
▼「ロシア世紀末の自画像5:機械とネジ1」
『しゃりばり』、192:33-40(1998
▼「ロシア世紀末の自画像6:機械とネジ2」『しゃりばり』、193:27
-33(1998)
▼「ロシア世紀末の自画像7:アネクドートと新ロシア人」『しゃりばり』、194:25-31(1998)
▼「ロシア世紀末の自画
像8:ドストエフスキーと現代」『しゃりばり』、1995:29-35(1998)
▼「ロシア世紀末の自画像9:ボリスとグレープ」『しゃりばり』、
196:41-47(1998)
▼「ミハイル・チュラキ『カローン』」、(『ロシア文学の展開』「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯63:93
-98、スラブ研究センター)(1998)
▼「ワシーリー・アクショーノフ『肯定的主人公の陰画』」、(『ロシア文学の展開』、99-103)
(1998)
▼「ウラジーミル・ソローキン『ドストエフスキー・トリップ』」、(『ロシア文学の展開』、104-107)(1998)
(2)書評 ▼
「大石雅彦著『聖ペテルブルク』(水声社1996)」『ロシア語ロシア文学研究』、30:148-150(1998)
▼「ロシア・東欧(1998年回
顧)」『週刊読書人』1998年12月25日号:4(1998)
(3)翻訳 ▼ヴラジーミル・ソローキン著『ロマンI・II』、417、375(国書刊
行会、東京)(1998)
(4)その他 ▼「ドストエフスキー・トリップ」『ユリイカ』、30-4:284-285(1998)
▼「袋小路はなぜ果て
しないか」『ユリイカ』、30-11:278-279(1998)
|
4.学会報告 |
(2)共通論題
▼T.Mochizuki: “The pendulum is swinging insensibly and disgustingly:
Time in Krotkaia,” The Tenth Conference of The International Society
for Dostoevsky, New York, USA, (July 25-AuFive Countries, (Occasional
Papers on Changes in the Slavic-Eurasian World, No.67): 75 (Sapporo,
1998)
|
●1997年業績●
|
1.論文 |
▼
ドストエフス
キー論をめぐって:バフチンの内部と外部『ミハイル・バフチンの時空』せりか書房(97)108-117
|
2.報告要旨 |
▼
パラドクスと
ポリフォニー『スラヴ学論叢』(北大文学部ロシア語ロシア文学研究室)2(97)237-241
|
3.作品紹介 |
▼
ヴィクトル・
ペレーヴィン「チャパーエフとプストタ」『ロシア文学の近景』「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯21(97.3)
36-47
▼アレクサンドル・フールギン「オーストラリア」同上、62-65
▼パフィト・ケンジェーエフ「イワン・ベズウグローフ」「若き日の芸術家
の肖像」同上、75-81
▼ドミートリー・リプスケーロフ『チャンジョエ40年記』『ロシア文学の多様性』同報告輯41(97.9)70-74
▼ヴィ
クトル・ペレーヴィン『チャパーエフとプストタ』『ユリイカ』(97.4臨時増刊)194-195
|
4.エッセイ |
▼
プストタについて『ユリイカ』(97.4)284-285
▼ロシア世紀末の自画像1:未来の後とカオス『しゃりばり』⑳北海道開発問題研究調査会
(97.10)15-19
▼ロシア世紀末の自画像2:アネクドートと小説『しゃりばり』(97.1115-20
▼ロシア世紀末の自画像3:祭と政治
『しゃりばり』(97.12)29-
35
▼「作家の日記」について『ちくま』筑摩書房(97.11)16-17
▼1997年回顧:ロシア『週間読書人』(97.12.26)4
|
5.翻訳 |
▼
ユーリー・
ロートマン『ロシア貴族』(共訳)筑摩書房(97)1-545,
i-XI
▼ミハイル・エプシテイン「ポストモダニズムとコミュニズム」『現代思想』(97.4)80-102
|
6.その他 |
▼
ロシア文化は
ポストモダンか?『北海道大学スラブ研究センター公開講座:ロシア文化の新しい世界』⑳北海道開発問題研究調査会(97.10)
5-20
|
7.編集 |
▼
『ロシア文学
の近景』「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯21(97.3)82
▼『ロシア文学の多様性』同報告輯41(97.9)74
|
●1996年業績●
|
1.共編
|
▼
(川
端香男
里、中村喜和と)『スラブの文化』弘文堂(96)
343
|
2.論文 |
▼
「ペテルブルグ文学」川端香男里、中村喜和、望月哲男編『ス
ラブの文化』弘文堂(96)183-210
▼ポストモダンと現代ロシア文学『ロシア文学の変
容』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)16(96.9)61-85
▼Тема казуистики в романе
«Братья Карамазовы» // Достоевский и мировая культура. Москва, 1996.
С.127-133;
▼Тема казуистики в романе «Братья Карамазовы» // К. Степанян
(Ред.) Достоевский в конце XX века. Москва, 1996. С.289-297.(再録)
|
3.作品解説 |
▼A.
ジチンス
キー「失われた家、もしくはスターン卿との対話」『ロシア文学の現在』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)7
(96.2)75-82
▼E.ダトノーヴァ「ディシデートチキ」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)7(96.2)83-87
▼A.コロ
リョーフ「エロン」『ロシア文学の変容』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)16(96.9)26-34
▼G.ヴラジーモフ「将軍とその軍
隊」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)16(96.9)35-44
▼A.ヴァルラーモフ「誕生」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究
報告輯)16(96.9)45-49
|
3.作品解説 |
▼A.
ジチンス
キー「失われた家、もしくはスターン卿との対話」『ロシア文学の現在』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)7
(96.2)75-82
▼E.ダトノーヴァ「ディシデートチキ」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)7(96.2)83-87
▼A.コロ
リョーフ「エロン」『ロシア文学の変容』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)16(96.9)26-34
▼G.ヴラジーモフ「将軍とその軍
隊」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)16(96.9)35-44
▼A.ヴァルラーモフ「誕生」(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究
報告輯)16(96.9)45-49
|
4.概説 |
▼
ロ
シア:言葉
をめぐる言葉『ユーラシア研究』10(96)51-55
|
5.書評 |
▼
江
川卓著「謎
とき『白痴』」『ドストエフスキイ広場』5(96)63-65
|
6.その他 |
▼
「ヴィクトル・ペレーヴィン」越川芳明他編『世界X現在X文学 作家ファイル』国書刊行会(96)272-273
▼ロシア・東欧(1996
年回顧)『週刊読書人』(96.12.27)4
|
7.翻訳 |
▼
ア
ンドレイ・
シニャフスキー著「散文の空間」『スラブの文化』弘
文堂(96)319-332
|
●1995年業績●
|
1.論文 |
▼Тема
казуистики в романе «Братья Карамазовы», Japanese and Korean
Contributions to the IXth International Dostoevsky Symposium (Slavic
Research Center Occasional Papers), 59(95)18-24
|
2.エッセイなど |
▼
「明
治・大正
時代のロシア文学受容について」中村喜和、トマス・ライマー編『ロシア文化と日本:明治・大正期の文化交流』彩流社(95.1)59-70
▼「V.マ
カーニン『抜け穴』」「Ch.アイトマートフ『カッサンドラの刻印』」『ロシア小説の現在』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)2
(95.8)19-24;
43-46
▼失われた家、あるいは文学との対話:70年代のアレゴリーから『ロシア文化通信 群』(95.10.28)2
▼「思
想状況」木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)72-97
▼“Japanese Perceptions of Russian
Literature in the Meiji and Taisho Eras,” J.T.Rimer (ed), A Hidden
Fire: Russian and Japanese Cultural Encounters, 1868-1926, Stanford
U.P. (95)17-21
▼スラブ研究センター40周年によせて『スラヴ研究』42(95.3)1-13;『スラブ研究センターの40年』
(95.7)3- 14
|
3.翻訳 |
▼V.
マカーニ
ン「のようなもの:宗教もどきについて」『現代ロシア文学作品集IV』北大露文・スラブ研有志(95.2)96-116
▼(鈴木淳一と共訳)M.バフチン
『ドストエフスキーの詩学』筑摩書房(95.4)590
▼A.ツィプコ「ロシアのイデオロギー状況」『ロシア研究』21 (95.10)160-174
|
4.学会報告 |
▼Tetsuo
Mochizuki,“Tema kazuistika v romane ‘Brat’ia Karamazovy’”(in Russian),
The IXth Conference of the International Dostoevsky Society, Gaming,
Austria, 30 July – 6 August, 1995.
|
|