境 界 研 究 14号
![]()  | 
            |||
| 巻頭部分 | |||
| 目 次 | |||
| [論文] | |||
| 近代北海道における〈アイヌ〉の境界 ─ 松前地西在相沼内村に生まれたサモテの事例を中心として ─  | 
              大 坂 拓 …………………………… 1 | ||
| メディアが映す日本統治下の樺太観光 ──「 オタスの杜」先住民観光をめぐる言説を中心に ──  | 
              井 出 晃 憲 ………………………… 23 | ||
| 中国・モンゴル国国境地域における
				  教育交流・協力の展開に関する考察 ── 中国側の取り組みに注目して ──  | 
              南 部 広 孝                                              楠 山 研 ………………………… 55  | 
            ||
| [研究ノート] | |||
| インドの「世界大国化」と開発協力 ── 政治優位のインド型開発協力の展開 ──  | 
              中 津 雅 昭 ………………………… 69 | ||
| [ディスカッション] | |||
| 「シベリアの呪い」は中央アジアに及ぶのか? ─ カンボジアの学校教育を通したベトナム系住民の排除と包摂  | 
              植 田 暁 ………………………… 87 | ||
| [書評] | |||
| アン・セアシー著『冷戦中のバレエ:米ソ交流』 | 
              斎 藤 慶 子 …………………………103 | ||
| 川久保文紀著『国境産業複合体: 米国と「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ』  | 
              鈴 木 一 人 …………………………111 | ||
| Summary | 
              …………………………119 | ||
| 執筆者紹介 | |||
| 投稿規定・奥付 | |||
