境 界 研 究 9号
![]()  | 
            ||
| 目 次 | ||
| [論文] | ||
| 北米国境管理ガバナンスの形成 ― 「北米の安全と繁栄のためのパートナーシップ(SPP)」の成立と挫折を手がかりとして ―  | 
              川久保 文 紀 …………………… 1 | |
| 20世紀初頭のロシア文学における「男性同性愛」をめぐる言説の構成と変容 ― ミハイル・クズミン『翼』から女性向け大衆小説へ―  | 
              安 野 直 …………………… 17 | |
| [研究動向] | ||
| 境界研究へのアプローチとしての言語管理 ─ 中央ヨーロッパ国境地帯の事例から ─  | 
              木 村 護 郎 クリストフ…………………… 47 | |
| [ディスカッション] | ||
| 日本の近代化が必要とした「国民」鋳造の型                 | 
              木 村 崇 ……………………59 | |
| 進化するボーダースタディーズ ―私たちの現場とツーリズム―  | 
              岩 下 明 裕 ……………………91 | |
| [書評] | ||
| 立 花 優 ……………………113 | ||
| 樽本英樹編著『排外主義の国際比較:先進諸国における外国人移民の実態』 | 吉 田 徹 ……………………119 | |
| 田村慶子編著『マラッカ海峡:シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く』 | 伊 豆 芳 人 ……………………123 | |
| 三代川寛子編著『東方キリスト教諸教会:研究案内と基礎データ』 | 高 橋 沙奈美 ……………………129 | |
| Summary …………………………………………………………………………………………………………135 | ||
| 執筆者紹介 | ||
