Eurasia Unit for Border Research (Japan)

Home > What's New Archives

What's New Archives

2017.09.28

【関連イベント】”A NEW EURASIAN GEOPOLITICS? VIEWS FROM JAPAN” in King’s college London

境界研究ユニット・リーダーの岩下明裕教授と、益尾知佐子准教授(九州大学)が、ロンドンのKing’s collegeにて以下日程でレクチャーを行います。

 

A NEW EURASIAN GEOPOLITICS? VIEWS FROM JAPAN Location: War Studies Meeting Room (K6.07) in King’s college London

Category:Lecture

When:09/10/2017 (17:15-19:15)

Contact: Dr Natasha Kuhrt natasha.kuhrt@kcl.ac.uk

Registration URL: http://bit.ly/2sU6jsq

 

詳細はこちらでご覧ください。

 

2017.09.16-17

 

開催報告と告知】ツーリズムEXPOジャパンでボーダーツーリズムのセミナー開催

 2017年9月16日-18日、東京ビッグサイトで世界最大級の観光プロモーションイベント「ツーリズムEXPOジャパン」が開催されました。我が国の観光業界で最もスケールの大きいイベントですが、世界の航空会社や観光局、日本の自治体などの数多くのブースで会場はにぎわっていました。

 

初日の16日は業界関係者のみの公開で多くのプロフェッショナルセミナーが行われましたが、日本ボーダーツーリズム推進協議会JBTA(会長:伊豆芳人)の主催で「日本の『隅々』へ、さらにその先へ:ボーダーツーリズムの魅力」も開催されました。40名ほどの業界関係者の前で、本ユニットの岩下がボーダーツーリズムとは何かについて、稚内市サハリン課の三谷将主査と北都観光の米田正博専務が稚内とサハリンの魅力を、花松泰倫九州大学講師が対馬と釜山のツーリズムを熱く語りました。

 

研究機関と自治体と業界が三位一体になってとりくむこの新しいツーリズムの造成はメディアなどでも大きく注目され、間もなく新聞紙上で特集連載なども始まる予定です。本ユニットは推進協議会の正会員として今後ともボーダーツーリズムの発展に寄与していきます。

なお、11月10日からの対馬・釜山ボーダーツアー及び11月11日のJIBSNセミナーにご関心をお持ちの方は下記からお申し込みください。

 リンク(http://borderlands.or.jp/event/event.html#eve035

(岩下明裕)

 

 

2017.09.11

【関連イベント】「外国人若手研究者が考える日露関係」が根室市で開催されます!

根室市で開催されます「外国人若手研究者が考える日露関係」のお知らせです。

報告者1:ファベネック・ヤン(北海道大学)

「ロシア海域における流し網漁禁止の原因 「漁業」を中心に見るカムチャッカ地方--サハリン州--北海道の近隣関係、及びロシア極東の水産界が抱える構造問題の分析」

報告者2:アリベイ・マムマドフ(北海道大学)

「北方領土での日露共同経済活動が領土問題解決のためのカギなのか--ロシアにおける議論を中心に--」

コメンテーター:本間浩昭(毎日新聞社)

日 時:2017年9月21日(木)18:30-20:00

場 所:根室市、北海道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ) MAP

イベントの詳細はこちらでご覧ください。

2017.09.07

スラブ・ユーラシア研究報告集 No.9 "Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics" の刊行

スラブ・ユーラシア研究報告集 No.9 "Positioning Asia and Kyushu in Shifting Global Politics" が刊行されました。

2016年12月17・18日に北九州国際会議場で行われた国際シンポジウム「流動する北東アジア ~紛争か、協力か~」の基調講演と第一セッションを成果としてまとめたものです。本シンポジウムは、人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究推進事業」北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点と、公益財団法人九州経済調査協会が主催したもので、とくに12月17日は九州経済調査協会創立70周年記念事業として行われました。こちらから全文をダウンロードいただけます。ぜひご参照ください。

2017.08.31

斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残された日本』刊行のお知らせ

 斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残された日本』が、このたび北海道大学出版会より刊行されることとなりました。2017年9月13日発売予定です。

 当境界研究ユニットは、斉藤マサヨシ氏にこれまで何度もご協力いただいており、先日告知を行いました「国境観光」展示でも、メイン・コンテンツ「ボーダー・ツーリズム小笠原」をご担当いただきました。

 このたび刊行されます『サハリンに残された日本』には、かつての日本の面影とともに、現在暮らしている人々のことが身近に感じられるようないきいきとした写真が納められています。取材はサハリンの各地に及んでおり、なかなか行くことのできないその土地について知るためにも貴重な一冊となるでしょう。

 北海道大学出版会で注文を受け付けております。詳細につきましてはこちらをご覧ください。また、注文をご希望の場合は2枚目の注文票をお使いください。

(文責:斎藤慶子)

2017.08.14

【開催レポート】第8回ボーダースタディーズ・アジア太平洋セミナー(2017年8月14日)

2017年8月14日に、九州大学西新プラザ多目的室にて "The 8th Asia-Pacific Border Studies Seminar on [Trans] Border Security" が開催されました。本セミナーには、本年6月~8月にかけて北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員として来日されていたヤロスワフ・ヤンチャク氏が講師として参加しました。




開催レポートをこちらからご覧いただけます。(英文)
>>> Report on the 8th Asia-Pacific Border Studies Seminar

2017.08.02

[Call for papers] Association for Borderlands Studies (ABS) 2nd World Conference will be held on 10th - 14th July 2018

Association for Borderlands Studies(ABS) の第二回世界大会が2018年7月10-14日にウィーンとブダペストで開催されます。

★ABS 2nd World Conferenceの公式ウェブサイトはこちらです。[Click]

★Call for papersの詳細についてはこちらをご覧ください(締切:2017年8月15日)。[Click]

2017.08.02

北大総合博物館「国境観光」展示リニューアルのお知らせ

 国境観光境界研究ユニット(UBRJ)は、北海道大学総合博物館(2階スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニットのブース)にて行っている展示内容をリニューアルしました。

メインコンテンツは、稚内市在住の写真家(兼学芸員)斉藤マサヨシ氏による小笠原諸島の風景写真です。目に染みるような青い色の海、色鮮やかな鳥たちの姿など、たいへん夏らしく、明るい太陽光が印象的な作品の数々をご覧になれます。

 岩下明裕・ユニットリーダーが監修した国境観光についての解説パネルには、中露国境と、根室への旅の報告が加わりました。

 また、「美の外交官:ボリショイ劇場バレエ団」と題したミニ・コーナーも設けました。今年、初来日60周年を迎えたボリショイ劇場バレエ団と、日本との文化交流を記念した展示です。

 総合博物館は、月曜を除く毎日10時から17時まで(6~10月の金曜は21時まで)開館しております。ぜひお立ち寄りください。

https://www.museum.hokudai.ac.jp/


(斎藤慶子)


ボーダーツーリズム小笠原


斉藤マサヨシ氏(右から2番目)と展示担当スタッフ


「美の外交官:ボリショイ劇場バレエ団」

2017.07.28

SRC夏期国際シンポジウム「中国とロシア・北東アジアの断層線:百年にわたる競争的協力」開催報告

2017年7月13日(木)・14日(金)の二日間にわたり、スラブ・ユーラシア研究センターで夏期国際シンポジウムが開催されました。今回のシンポジウムの課題は、グローバル・レベルでも北東アジア地域においても益々プレゼンスが高まりつつある中国とロシアの関係を多面的に検討することでした。センター内外からの参加者は、二日間で延べ153名に上りました。本センターは、2016年度から始まった「人間文化研究機構(NIHU)北東アジア地域研究推進事業」の全国6拠点の一角を占めており、今回のシンポジウムは当該事業の一環として位置づけられます。国内の報告者はNIHU北大拠点および科学研究費「中露関係の新展開:『友好』レジーム形成の総合的研究」(代表:ディヴィッド・ウルフ)のメンバーが中心的役割を果たす一方、海外からの報告者はカナダ、中国、英国、ロシア、モンゴル、インド、メキシコ、ポーランドなど多様な地域から集まりました。

 内容面では、本シンポジウムの目的と意義を提示するオープニング・セッション(「沖合に中国とロシアを眺めて」)に続き、テーマ別に5つのセッションが設けられ、最後に全体を総括するディスカッション・パネル(「中露関係再考」)を行うという構成でした。初日の第一セッションは「東を向くロシア・西へ進む中国:外交と安全保障政策」と題し、若手のロシア研究者と中国研究者が軍事ファクター、パワーバランス、非対称な依存関係の観点から中露関係の現状に関する報告を行いました。討論者からは、中露関係の本質がより複雑な依存関係にあるという指摘のほか、地域協力の深化のために何をなすべきかという視点が必要ではないかという問題提起がされました。第二セッション「地域大国と北東アジア地域:歴史と理論の観点から」では、冷戦期全体のインドの立ち位置に影響を与えたネルー政権期の北東アジアとの関係、ロシア革命の経験が中露境界地域での接触を通じて中国の発展に与えた影響、1950年代の北東アジア諸国の同盟形成の理論化という三つの報告を通じて、過去から現在へのインプリケーションが提示されました。また、第三セッション「ロシア極東と中国・ロシア国境地帯」では国家レベルの友好/対立に境界地域の接触がどのように左右されてきたか、あるいはされなかったかが議論されました。ここでは、現在のロシア極東地域開発における先進経済特区の意義、1960-70年代の中ソ間のイデオロギー・軍事対立が国境地域の接触に及ぼした変化、そしてユダヤ自治州、アムール州の主要輸出品である大豆の生産を事例に、中国との土地取引による相互依存の実態が論じられました。

 二日目の第四セッション「競合と補完の狭間:中露関係のトランスナショナル・フロー」では、石油・ガス供給からみた北東アジアにおけるロシアの役割、貿易と直接投資の観点からロシア全体と極東(Pacific Russia)における中国の役割の比較、中国から見た中ロ経済関係の脆弱性、一帯一路の枠内でいかに両国の国益を追求できるか等の論点が     検討されました。第五セッション「中露関係の遠近法:モンゴル・インド・メキシコから」ではタイトルにある三つの国の研究者がそれぞれの視点で中ロ関係について議論しました。

最後のディスカッション・パネルでは、シンポジウムのタイトルである北東アジアの「断層線」について、中露間にあるのではなく日本海にあるのではないかという問題提起がなされるなど、北東アジア地域の捉え方について率直な議論が交わされました。

 本シンポジウムでは、歴史と現在、国家間関係と国境地域の接触、人とモノの移動、当事者の視点、近い地域、遠い地域からの視点など、多様な観点から中露関係を検討し、その動向が北東アジアに及ぼす意義について活発な議論が行われました。また、もう一つの重要な試みが世代を超えて「歴史」と「現代」を考察するということでした。中露関係研究の第一世代、第二世代、第三世代が一堂に会して議論を交わしたことも、研究史の理解を深め、さらに発展させていく上で大きな意義があったと思います。

(文責:加藤美保子)

2017.07.24

ボーダースタディーズ・サマースクール終了

 グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」以来の蓄積を誇るUBRJのサマースクールが2017年度も北大サマーインスティチュートの枠組みで開催されました(2017年7月18・19日、於スラブ・ユーラシア研究センター大会議室)。本スクールは公共政策院大学院とスラブ・ユーラシア研究センターのコラボで実施されており、UBRJのメンバーが中心となって学生の募集や講義などを運営しています。今年は北東アジア地域研究プロジェクト(NIHUの北大スラブ研拠点)との共催でもあり、北東アジア地域とボーダーに焦点をあてる講義も多く組み込まれました。

 池直美、デイヴィッド・ウルフ、岩下明裕(以上、UBRJ)、堀江典生(富山大・NIHUスラブ研拠点)、エドワード・ボイル(九州大CAFS)、ヤロスラフ・ヤンチェク(スラブ研客員教授)らに加え、ABS(Association for Borderlands Studies)会長を始めとし、メキシコシティ、ミュンヘンから来日した国際色豊かな教授陣が講義しました。世界各国から延べ(公共とスラブ研の双方)で30名を越える学生や若手研究者の参加もあり、熱心な議論が続きました。サマースクールにかかわってくださった皆さま全員に心よりお礼申し上げます。 

(岩下明裕)

IMG_7861.JPG IMG_7862.JPG IMG_7870.JPG IMG_7896.JPG

2017.07.10

ボーダーツーリズム推進協議会の設立総会が羽田空港で開催

かねてより本ユニットが推進してきたボーダーツーリズム(国境観光)ですが、観光業界が中心になって推進協議会が設立されました。

会長はANA総研の伊豆芳人氏、副会長は稚内・サハリンのボーダーツーリズムを仕掛けてこられた北都観光の米田正博専務、対馬・釜山、八重山・台湾などのツアーを造成されてきた九州経済調査協会の島田龍氏です。
理事としてはこれまでこの新しいツーリズムを盛り上げてきた方々が多数、加わっています。
総会には50名近い参加者があり、関連セミナーも盛況でした。

会議の後は、らしく東京湾クルーズ。
川崎工場群の夜景や飛行機の離着陸を海上から堪能しました。

羽田でレクチャーをやり、ここから海外の国境越えを楽しむツアーの造成も期待されます。
なおビジネスが中心となる協議会ですが、産学連携の観点から、本ユニットも推進協議会の正会員として先陣を切って入会する予定です。 

(岩下明裕)
ボーダーツーリズム推進協議会 https://www.border-tourism.com/ 

DSC_0663.JPG DSC_0668.JPG

2017.07.07

【エッセイ】阿寒湖畔に遊ぶ(視察報告2017年6月末)

早朝の阿寒湖水上。風を切りながら遊覧船は進む。右手に雄阿寒岳、左手に雌阿寒岳、その両方を同時に見られるのは阿寒湖を走る遊覧船からだけなのだと添乗の語り部が言った。この日はあいにくの曇り空で雌阿寒岳は雲に隠れていたが、雄阿寒岳は太陽を背負いながらその雄大な姿を見せた。行先は、阿寒湖にぽっかり浮かぶチュウルイ島。阿寒湖でまとまった数のマリモを見られるのは、この島にあるマリモ展示観察センターだけなのだ。

展示観察センターはけして大きな施設ではないが、いくつもの水槽が並んでいてマリモの成長過程を実物で見られるようになっている。岩に生えた苔のような状態から、まんまるい形へ、そして最後は内側から崩れていた。直径約30センチを超えると崩れ、ふたたび丸くなる過程に突入するそうだ。完璧な丸が一部崩れている様子は、予期していなかっただけにちょっとした衝撃だった。

もう半世紀以上前のことになるが、日本のバレエ学校に招聘されたソヴィエトのバレエ教師たちが、マリモにまつわる創作伝説を題材にしてバレエを創った。愛し合う2人のアイヌの悲恋物語だ。教師たちは阿寒湖畔と旭川を訪れて、古式舞踊を8ミリカメラに収めるなどして取材し、出来上がった作品には民俗舞踊がふんだんに利用されていた。

彼らが阿寒湖を訪れたのは1961年。ちょうど、水質汚染が原因で減少していたマリモ保護のため、チュウルイ湾への遊覧船乗り入れ自粛に伴い、島にマリモ観察施設ができた年だった。それまでは遊覧船に乗ったまま、湖の水中のマリモを観察できるようになっていたそうだ。ソヴィエトの教師たちがマリモを見たのが水中なのか、水槽だったのか、それはわからない。

ただ、水槽の中の動かないマリモを見ながら、私は思い出したことがあった。ソヴィエト教師たちの作ったバレエ『まりも』でヒロインのセトナを演じた鈴木光代さんに数年前にお話を伺ったときのことだ。鈴木さんが主宰するバレエ教室で、石井歓作曲の『まりも』の音源をかけさせていただいた。すると、鈴木さんは私の目の前で踊り始めたのだ。

ゆらゆらと美しく揺れる鈴木さんの腕は、水中のマリモはきっとこんなふうにゆらめくに違いないと思わせる説得力があった。音楽に心を寄り添わせて無心に踊る鈴木さんの姿の後ろに、阿寒湖の景色が広がっているかのような錯覚を覚えた。ソヴィエトの教師たちは波に揺れるマリモたちを見たのだろう、と今ではそう思われる。

斎藤慶子

IMG_0053.JPG IMG_0059.JPG

2017.07.04

「内なる境界(ボーダー)/外なる境界(ボーダー)」開催報告記

去る6月24日(土)、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室において、境界研究ニット(UBRJ)と科研費「ポスト冷戦期におけるユーラシアの資源問題と境界領域をめぐる新しい国際関係」との共催で、シンポジウム「内なる境界( ボーダー ) /外なる境界( ボーダー ) 」が開催された。まず上原良子(フェリス女学院大学)より、本シンポジウムの趣旨説明があり、ボーダースタディーズを接点とした研究の相互交流を深めていきたいとの挨拶があった。

第一報告は、日臺健雄(和光大学経済経営学部)による「経済制裁によるボーダーの変化―ロシアの対外経済関係を中心に」と題する報告であった。本報告では,クリミア編入後のロシアに課された経済制裁によって生じたロシアの対外経済関係の変化を題材にとり,ボーダーの変化を経済面から考察した。ロシアは経済制裁に対抗して欧米からの農産物輸入を禁止し輸入代替化を図っているが、そこでは「経済的主権」の確立が意図されている。また、制裁を奇貨として農業だけでなく製造業の振興策が打ち出され、98年金融危機後のルーブル暴落に伴う輸入代替化の過程とは異なり,国家主導の積極的な産業政策が展開されている。上記の過程では,WTO加盟後にみられた経済面での「国境(ボーダー)の敷居の低下」に逆行する動きがみられるとした。

第二報告は、天野尚樹(山形大学人文社会科学部)による「ボーダーアイランドの比較史―樺太と沖縄、あるいは、ボーダーの不安をめぐって」であった。本報告は、帝国日本のボーダーに定位された島である樺太と沖縄は、法制上は本土並みの地位を得ていたが、ともに地上戦の舞台となり、敗戦の過程で本土から切り捨てられた。その理由として、第一に、江戸から明治初年の段階ですでに外圧を避けるために切り捨てられた経験があること、第二に、帝国日本の北進/南進への飛び石とされたこと、第三に、帝国広域経済において他の外地資源との比較劣位から経済的にも切り捨てられたこと、という両島共通の要因を指摘した。

最後に、上原良子(フェリス女学院大学)より「国民国家の辺境からEUのゲートウェイへ―リールとマルセイユ」と題する報告が行われた。この報告では、フランスの国境地帯に位置するリールとマルセイユの改革の比較考察が行われた。リールは脱工業化による苦境を脱するために、ロンドンおよびブリュッセルへとつながる高速鉄道の敷設と都市開発を進めた。脱植民地化と失業問題に悩むマルセイユは、「EU」と「地中海」をキーワードに、港湾の近代化と都市開発を連動させ、アジア・アフリカとの物流拠点を目指した。これらの改革により、二都市はフランスの辺境からヨーロッパの交通の要衝、ゲートウェイへと脱皮したと論じた。

報告に引き続いて、コメンテーターである川久保文紀(中央学院大学)より、各報告に対して問題提起がなされた。まず、シンポジウムのメインテーマである「境界」を捉える視角や方法について各報告者はどのように考えるのかという総論的なコメントの後に、異なる専門やフィールドからの報告ではあるが、各報告に共通する境界事象の抽出を行えば、日臺報告からは「国境の透過性」、天野報告からは「境界・国境の可変性と空間認識」、そして上原報告からは「境界領域と境界都市」という基本的枠組みが浮かび上がるのではないかと述べた。その上で、日臺報告に対しては、境界の変容をもたらす制裁の実施が国家主権にどのような影響を与えるのか、制裁を行う主体と制裁の形態などについての説明が冒頭にあった方がより分かりやすいのではないかというコメントがなされた。天野報告に対しては、境界研究におけるボーダーアイランドの意味、沖縄研究に比較した北海道移民史の研究の現況、本土の歴史と樺太や沖縄という周辺部の歴史をどのように接続すればよいのかなどについて質問がなされ、上原報告に対しては、境界戦略、境界領域、境界都市などに関する概念的交錯をどのように克服するのか、この報告では取り上げていないEUにおける「国境地域間協力」が、地域における新しい空間形成を論じるときに何らかの示唆を与えるのではないかという問題提起がなされた。

雨の降る土曜日にもかかわらず、多くの市民の方も含め、40名近い参加者があり、盛会裏に終了した。これは、ロシア、樺太、沖縄、そしてフランスと、地域の話題満載の魅力的な企画であったからであると思うが、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの長年にわたる社会に開かれた研究力の確固たる蓄積を垣間見たシンポジウムでもあった。

(川久保文紀)

IMG_7633.JPG IMG_7650.JPG IMG_7642.JPG

2017.06.13

ボリショイ劇場バレエ団来日公演によせて

2017年4月27日、安倍首相との会談後の記者会見において、来年を日本とロシアのПерекрестные Года[交差する年]とすることに合意したとプーチン大統領は発表した。 つまり、2018年は「日本におけるロシア年」、「ロシアにおける日本年」として、政治、経済、文化を含むあらゆる領域における交流の促進が図られるということなのである。

 両国関係に変化が訪れることが期待されるその2018年に先駆けて、2017年6月4日から「Russian Seasons Japan 2017」が日本において幕開けした。Russian Seasonsとは、これからロシアが世界に向けて展開していくロシア文化喧伝の一連の企画のことを指す。筆頭に選ばれた日本では、全国の40か所以上、200を超えるイベントが予定されている。

 幕開けを飾ったのはボリショイ劇場バレエ団の公演だった。初日の公演『ジゼル』には安倍首相も訪れ、後日プリマ・バレリーナのスヴェトラーナ・ザハロワが首相官邸を表敬訪問した。

今年はボリショイ劇場バレエ団初来日60周年記念の年にもあたっており、日本とロシアの長年にわたる文化交流の実績を記念する意味でたいへん華々しいスタートを切ることができたといえるだろう。

ところで報告者は、6月7日に上野の東京文化会館で『白鳥の湖』(チャイコフスキー作曲、グリゴローヴィチ改訂振付版)を観劇する機会に恵まれた。ワガノワ・バレエ・アカデミーの学生時代から注目していたオリガ・スミルノワ、ノーブルな佇まいが魅力のセミョン・チュージンが主役を務めた舞台は、ロシア・バレエを愛し続けている報告者にとって、とてもひとことで感想を言い表すことはできない。ボリショイというブランドに改めて感服した次第である。

Russian Seasonsといえば、かつて20世紀初頭に世界を席巻したセルゲイ・ディアギレフが率いたバレエ団「セゾン・リュス(ロシア・シーズン)」が念頭におかれているものと思われる。しかし個人がオーガナイズしていたセゾン・リュスよりも、国家プロジェクトの様相を呈する今回の文化交流企画はむしろ1950~60年代の状況に似ている。日露の政治的な関係はつねに平穏だったとは言い難い時期にあったが、次々にやってきたソヴィエト・ロシアからの文化団体を日本の観客は喜んで迎え入れたのだ。

「芸術家は政治家や外交官ができないことも成し遂げられる」というのは、去年マリインスキー劇場で行われた日露バレエ交流を記念した展覧会での同劇場総裁ヴァレリー・ゲルギエフによる挨拶の言葉である。芸術が持つ力をよく知る人物の発言は重いものがある。

1950~60年代の文化交流においては、次々に文化団体を派遣してくるソヴィエトに対して、日本は単純に数の上で遅れをとっていた。しかし来年こそは、日本もさらに積極的に文化を発信していくことを期待してやまない。それが結果的に世界における日本の存在感を高める絶好の機会となりえるのではないだろうか。



斎藤慶子

2017.06.03

第59回 北大祭 研究所・センター合同一般公開

サイエンストーク市民講座
ボーダーツーリズムの魅力を写真で語る:稚内・サハリンからのメッセージ

岩下明裕 & 斉藤マサヨシ

2017年6月3日、スラブ・ユーラシア研究センターにおいて、岩下明裕教授と写真家の斉藤マサヨシ氏による「ボーダーツーリズムの魅力を写真で語る:稚内・サハリンからのメッセージ」が開催されました。岩下教授の質問に応じる形で、斉藤氏が10年以上にわたってサハリン全島をめぐり撮影した写真について語りました。日本が統治していた時代のサハリン(樺太)の歴史を説明しながら、現地に今も残されている日本人の足跡の写真を紹介しました。廃墟となった王子製紙の工場や、鳥居のみが立っている神社跡地などの写真は、「サハリン」というボーダーツーリズムの現場の魅力を伝えました。斉藤氏の説明のなかで印象的だったのは、ご本人の写真家としての信条を表すもので、ただ写真をとって帰るだけではなく、現地の人々と交流をすることにより、さらに意味がある写真を撮ることができるのだというお話でした。そのお話を聞いてから改めて工場跡地の写真を見ると、廃墟の中で子供がいかにも楽しそうに遊んでいる活き活きとした様子に気づくことができました。

今年中に、北海道大学出版から斉藤マサヨシ氏による写真集『サハリンに残る日本』

が発売される予定です。斉藤氏が写しとったサハリン(樺太)の写真の数々は、ボーダーツーリズムとサハリンのさらなる魅力を皆さんにお届けするものとなることでしょう。


2017.06.01

キックオフ・シンポジウム「グローバル世界と日本の現在と未来を考える」参加記

千葉大学が2017年4月に設立したグローバル関係融合研究センターによるキックオフ・シンポジウム「グローバル世界と日本の現在と未来を考える」が2017年6月1日、千葉大学で開催されました。基調講演に続くパネルディスカッション「グローバルな危機にどう対処するか:欧米、アジア、中東の視点から」では興味深い議論がなされました。

 ヨーロッパに関しては水島治郎氏(同センター教授)が「ポピュリズムの拡大、岐路に立つ先進デモクラシー」、アジアについては石戸光氏(同センター教授)が「トランプ政権とアメリカ・ファーストの影響」、そして中東については酒井啓子氏(同センター長)が「内戦、『イスラーム国』の果てにあるもの」というテーマでそれぞれご報告されました。全体を通底する枠組みとしては、言説や言葉が政治に果たす役割をどのようにみなすかという観点で論議がかみ合い、また要領のいい進行役(同副センター長の大石亜希子教授)の差配もあり、実り豊かな成果が得られました。

 世界の政治現象をどのように鳥瞰するかは、ボーダースタディーズの貢献できる分野でもあり、今後、同センターが主催する事業について、本ユニットも貢献する予定です。

(岩下明裕)

2017.05.29

【掲載】Abe's Diplomacy at a Crossroads: The Hidden Side of the Japanese-Russian Summit

【掲載】Abe's Diplomacy at a Crossroads: The Hidden Side of the Japanese-Russian Summit

岩下明裕教授による、日露首脳会談(2017年4月27日)についての記事がThe Diplomatのウェブ・サイトに掲載されました。

以下のリンクアドレスからご覧いただけます。

http://thediplomat.com/2017/05/abes-diplomacy-at-a-crossroads-the-hidden-side-of-the-japanese-russian-summit/

2017.05.12

Eurasia Border Review 7(1) 刊行

境界研究ユニット(UERJ)が刊行する英文学術誌であるEurasia Border ReviewのVol. 7, No. 1が刊行されました。日本、インド、アメリカで活動する研究者たちによる、論文3本、書評1本が収録されています。論文では、グルジアと南オセチア間の境界化、シリア市民戦争勃発後のトルコの国境警備体制の変化、ベーリング海域における米露関係の発展といったテーマが扱われています。そのほか、今回はボーダー・ジェンダー研究に関する特別コーナーが設けられています。すべての論考がこちらのウェブページからダウンロード可能です。

2017.04.27

UBRJセミナー「越境災害」開催される

UBRJセミナー「越境災害」開催される

 昨年度まで境界研究ユニットで助教として活躍されてこられた地田徹朗さん(名古屋外国語大学准教授)による、セミナー「越境災害:アラル海地域の復興はどうあるべきか」が開催されました。司会は地田さんの後任として4月から赴任したジョナサン・ブルさんが担当し、20人近い参加者がありました。

 地田さんはもともと歴史研究者として研鑽を積んでこられた方ですが、本ユニットでボーダースタディーズの事業とかかわることにより、地理学にも覚醒され、本報告でも中央アジアの境界地域における環境問題の越境的アスペクトを、自ら考案したモデルを使いながら分析するなど、環境地理学、あるいは政治地理学を彷彿させる内容となりました。また報告は巡検での成果やツーリズムの試みなど盛り込むなど、聴衆を飽きさせない展開で構成されていました。質疑応答もフロアから鋭いものが多く、アラル海の越境災害が(チェルノブイリがそうであったように)ソ連解体に与えた影響を問うものなど活発な論議がなされました。地田さんが名古屋の新しい職場においてボーダースタディーズの旗を立て、研究コミュニティの輪を一層広げてくださることが期待されます。

(岩下明裕)

DSC_0476.JPG DSC_0477.JPG

2017.04.19

和文査読誌『境界研究』7号の刊行

和文査読誌『境界研究』7号の刊行

 cover.jpgUBRJが刊行・編集を行っている和文査読誌『境界研究』7号が刊行されました。論文2本、研究ノート1本、資料紹介1本、書評2本が収められています。古文書や統計データを駆使したものから、オーラル・ヒストリー(インタヴュー)の手法を利用したものまで、研究対象へのさまざまな取り組み方も興味深く、中身の濃い充実した内容となっています。収録されている論考は以下の通りです。こちらから全ての論文のダウンロードが可能です。なお、『境界研究』は次号8号の論文・書評の投稿を募集しております。ご関心のある方は編集部(saitok[at]slav.hokudai.ac.jp)にご連絡ください([at]を@に置き換えてください)。

[論文]

村上亮 オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」(1914年7月23日)再考  ― F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ―

和田郁子 港町マドラスにみる「境界」  ― 17世紀のクリスチャン・タウンと「ポルトガル人」 ―

[研究ノート]

南波慧 EU国境地域における<境域>のポリティクス   ― 欧州移民規制レジームの構築とチュニジア人難民 ―

[資料紹介]

菅野敦志 沖縄出身米留経験者の台湾疎開  ― 伊志嶺朝三オーラルヒストリー ―

[書評]

近藤祉秋 大石高典著『民族境界の歴史生態学:カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』

薮野祐三 陳天璽、大西広之、小森宏美、佐々木てる編著『パスポート学』




2017.03.15

北大ミュージアムクラブMouseionが国境観光展示の解説を実施!

北大ミュージアムクラブMouseionが国境観光展示の解説を実施!

 北海道大学の学生サークルで、総合博物館の展示解説ボランティア等を主な活動としているMouseion(ムセイオン)が、3月4日(土)、5日(日)に総合博物館のUBRJ展示ブースにて「国境観光」展示に関する一般市民向け解説を行いました。同サークルの北大文学部2年生の伊藤優衣さんより、展示解説の様子についてレポートの投稿がございました。こちらからぜひご一読下さい。レポートにもあるように、一般市民の方から「国境のイメージが変わった」という感想もあったとのことで、これは展示を組織しているUBRJがまさに意図していることであり、学生さんによる解説が的確なものだったことを物語っています。伊藤さん、ご投稿ありがとうございました。

Mouseion.jpg

2017.03.07

UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」大盛況のうちに開催

UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」大盛況のうちに開催

 2017年3月4日(土)、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室とラウンジにて、UBRJセミナー「旅する木彫り熊~アート・ツーリズム・境界~」が開催されました。スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニットとアイヌ・先住民研究センターとの共催で行われました。土曜のお昼過ぎという時間帯にもかかわらず、80人もの方にお越しいただきました。UBRJセミナーとしては久々の境界「表象」に関連するセミナーです。
 セミナーではまず、木彫り熊研究の第一人者である大谷茂之(八雲町木彫り熊資料館)からお土産品としての木彫り熊製作・販売の歴史的な展開についてご報告をいただきました。「お土産品」という括りになると、大正時代に八雲町に徳川義親がスイスから木彫り熊を持ち帰り、冬季の入植民の収入源として彫らせたというのが発祥でした。しかし、アイヌは、熊を神聖な動物として尊び、神事に用いるイクパスイ(捧酒箸)といった祭具に熊を彫ることもあり、旭川を中心としてより豪快な熊の木彫りを生産するようになり、北海道の定番のおみやげ品となっていったということが分かりました。また、現役の木彫家である荒木繁さんを交えたトークセッションでは、山崎幸治(アイヌ・先住民研究センター)のモデレートによって、ご苦労をされた彼の人生遍歴や木彫の作風・素材や道具について分かりやすい紹介がなされました。そして、木彫り熊の「リピーターを増やす」ことの必要性、つまり、おみやげ品という括りを脱して、造られたものが評価されなければならないという、木彫り熊の意味合いが変容している現在と、木彫の後継者不足に悩む未来の問題点などを知ることができました。このように、セミナーは、木彫り熊の過去・現在・未来について包括的に知る貴重な機会となったと思います。
 ボーダースタディーズに絡めますと、本セミナーから、木彫り熊が醸し出す何かエキゾチックな北海道やアイヌを表象する「アイコン」のようなものが、お土産品の質の変容(よりコンパクトなものが好まれる傾向など)、流通・通信の発展などによって現在進行形で変容しつつあるということが重要なポイントだと考えられます。同時に、実際に彫り続けている荒木さんのようアイヌ民族の木彫家さんたちは、やはり「アイヌの文化」として木彫り熊を守り続けてゆきたいという強い気持ちがあることも分かりました。
 セミナー後、センターのラウンジでは、荒木さんの物産展での実演で鍛えられたという軽妙なトークと共に、ミニ熊の木彫りの実演も行われ、来場者の方々は熱心に見入っていました。荒木さん曰く、「こんな人だかりの前で彫ったのは初めてだ」と感激していただきました。
 そして、ラウンジで展示された100頭を超える大小の木彫り熊の展示はご来場いただいた皆様にたいへん好評でした。ただの木彫り熊と言うなかれ。地域ごと作家ごとに表情・毛並みなど多種多様な木彫り熊が存在することが分かりました。そして、これらは山崎先生のご両親が北九州市で収集されたもので、まさに日本中を旅して北海道に「里帰り」してきた熊さんたちです。
 セミナーではアンケートも集めましたが、「またこのようなセミナーを開催して欲しい」と好評価をいただきました。山崎先生、荒木先生、大谷先生、そして、準備段階から当日のロジまでお手伝いいただいたスタッフの皆さま(所外の方にもお手伝いいただきました)、本当にありがとうございました。そして、お越しいただいた来場者の皆様に心より感謝申し上げます。

 大谷茂之先生によるセミナー参加記もぜひご覧ください。こちらをクリック!
IMG_6709.JPGIMG_6640.JPGIMG_7110.JPGIMG_6584.JPG

2017.02.15

エドワード・ボイル氏によるCAFS/NIHUセミナーの参加記をアップ

エドワード・ボイル氏によるCAFS/NIHUセミナーの参加記をアップ

 2017年2月5日(日)、九州大学アジア・太平洋未来研究センター(CAFS)と人間文化研究機構北東アジア地域研究北大スラ研拠点が共催し、CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」が九州大学西新プラザで開催されました。セミナーには日韓を中心とする北東アジア地域を専門とする国際関係論・政治地理学の研究者が集い、沖縄について、そして安倍・プーチン会談で注目されたロシアの対日外交について報告と議論がなされました。CAFS助教のエドワード・ボイル氏による詳細な参加記を受領しましたので、こちらからダウンロードしてご一読下さい。

2017.02.08

Call for Papers: American Society for Ethnohistory 2017 Conference (Oct. 12-14, 2017)

Call for Papers: American Society for Ethnohistory 2017 Conference (Oct. 12-14, 2017)

 2017年10月12日から14日まで、カナダのウィニペグ市で開催される米国民族史学会(American Society for Ethnohistory)の年次大会が「Borders: Visible and Invisible」をテーマに開催される予定です。大会および申し込みの詳細はこちらの英語ページをご覧ください。プロポーサル締め切りは4月30日です。

2017.01.20

2017年1月29日 福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」

2017年1月29日(日)福岡市中央区、電気ビル共創館にて

福岡ユネスコ文化セミナー「メディアは、いま機能しているのか?」


が開催されます。

詳細はこちらをご覧ください。

2017.01.13

2017年2月5日CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」

2017年2月5日 CAFS/NIHUセミナー「Debunking the myths of Northeast Asia's borders」 が開催されます。

詳細はこちらをご覧ください。

2018 | 1  2  3 

2017-2014 |   4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16