ARCHIVE
- 【11月】
- 2023年11月27日 SRC/ISLSASA共催「学士院会員ミルカ・イビッチ追懐:その営為と学術的遺産」
- 2023年11月26日 SRC Seminar at Kobe Gakuin University on Ukraine
- 2023年11月22日 SRCセミナー「「人情」と19世紀日本の小説:近世から近代にかけての「文学」の生成」
- 2023年11月15日 UBRJ/EES実社会共創セミナー「難民と日本社会」
- 2023年11月14日 SRCセミナー「ウクライナ文学の夕べ(詩の朗読)」
- 2023年11月13日 SRC Seminar「Verbal Aspect in Law Texts in Polish and Other Slavic Languages. Linguistic and Legal Interpretations」
- 2023年11月9日 講演会「多難な時代のロシア・サウジ関係」
- 2023年11月8日 生存戦略研究セミナー「将来のロシアのかたち」
- 2023年11月5日 特別講演会「『カティンの森のヤニナ』の著者・小林文乃さんによるトークショー」
- 【10月】
- 2023年10月31日・11月1日 SRC Seminar「Problems of Literary Translation - A Case of Macedonian Literature」
- 2023年10月31日 第26回北海道大学・ソウル国立大学ジョイントシンポジウム 「危機のなかの北東アジア:持続的なスラブ・ ユーラシア研究の発展にむけて」
- 2023年10月30日 北海道大学イスラミック文化研究会セミナー「パレスチナの近代史」
- 2023年10月26日 リャプチュク教授特別講義:ウクライナ戦争と地政学
- 2023年10月25日 「大国主義の現代史」科研研究会:中央アジア地政学とウクライナ戦争
- 2023年10月24日 UBRJ/EES実社会共創セミナー「中東からみたウクライナ戦争」
- 2023年10月21日 JIBSNセミナー2023「境界地域の移住と観光を考える」
- 2023年10月18日 Survival Strategies Seminar「The Sovereignty to Survive and Decolonize: The Republic of Yakutia-Sakha in the Face of Soviet Collapse, 1980s-1990s」
- 2023年10月16日~11月10日 2023年度 公開講座 「どうなる? どうする? 日露関係」
- 2023年10月13日 国立大学附置研究所・センター会議 第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム「危機の世紀」
- 2023年10月11日 第46回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会
- 2023年10月10日 国際ワークショップ Colonial and Postcolonial in Recent History of Central Asia (since the 1960s till Present)
- 【9月】
- 2023年9月30日 科研費シンポジウム「スラヴ文化の森:環境批評の視点から」
- 2023年9月29日 科研費プロジェクト「ロシア・中東欧のエコクリティシズム」講演会
- 2023年9月21日 北海道中央ユーラシア研究会第145回例会「権威主義国家における表現の自由の侵害:トルクメニスタン政府による情報統制の現状」
- 【8月】
- 2023年8月22日 中村・鈴川基金奨励研究員報告会「憐れみと声調:1930年代のボリス・ポプラフスキイの批評と詩作」
- 2023年8月10日 UBRJ/EES実社会共創研究セミナー「東南アジアとウクライナ戦争」
- 2023年8月8日 中村・鈴川基金奨励研究員報告会「辛亥革命対応をめぐる日露提携の実情:六国借款団を例として」
- 【7月】
- 2023年7月30日 SRC-EES共催セミナー「端っこから始まる旅」の魅力を語る
- 2023年7月23日 Mingwei Song先生講演会「中国がSFを知ったころ——清末民初のSF小説とその後の展開」
- 2023年7月13-14日 SRC2023夏期国際シンポジウム「崩壊の局面:アフロ・ユーラシアから 『14世紀の危機』を思考する」
- 2023年7月5日 SRC Seminar「Language, Identity and the War in Ukraine: Echoes of Balkan Ethnolinguistic Nationalism」
- 2023年7月4日 SRCセミナー「The Horde: How the Mongols Changed the World. Cambridge MA: Harvard University Press, 2021」
- 【6月】
- 2023年6月28日 UBRJ/EES Seminar「War, Democracy, Society in Ukraine」
- 2023年6月21日 Survival Strategies Studies Seminar/SRC Seminar「地政学の呪いか自由の空間か?―19世紀文学的想像力におけるウクライナ・ステップ」
- 2023年6月19日 SRC Seminar「Predstandardni jezički idiom bosanske alhamijado literature」
- 2023年6月16日 Survival Strategies Studies Seminar/SRC Seminar「Language, Identity, and the War in Ukraine: The Balkan Connection」
- 2023年6月16日 第45回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会「長い20世紀のロシアと中東」
- 2023年6月15日 第163回日文研レクチャー「原子力と人間の傲慢:世界最悪の災害を再訪する Nuclear Power and the Arrogance of Man: Revisiting the World's Worst Nuclear Disasters」
- 2023年6月11日 JCBSイブニングセミナー「虹の向こう側:日本におけるLGBTQの現状と課題」
- 2023年6月10日 International Seminar「ロシア・ウクライナ戦争:歴史の回帰 The Russo-Ukrainian War: The Return of History」
- 2023年6月8日 北海道スラブ研究会「ソ連の初期極東外交戦略 〜満州事変で変わったこと、変わらなかったこと〜」
- 2023年6月5日 SRC Seminar「他言語と接触するクロアチア移民の言葉」
- 2023年6月3日 第65回北大祭研究所・センター合同一般公開「知られざるスラブ・ユーラシア」
- 2023年6月1日 Olga Khomenko, "The Images of Ukraine and Japan in Ukrainian Press in Manchuria"
- 【5月】
- 2023年5月30日 Tomasz Brańka, "Polar Power Play: The Race for the Arctic"
- 2023年5月29日 昼食懇談会「My Journey in Transdisciplinary Slavic Studies while Supporting the Humanities」
- 2023年5月26日 Lucian Leustean, "Religion, Violence and Forced Displacement in the Eastern Orthodox World"
- 2023年5月14日 UBRJ/EES実社会共創研究セミナー/名古屋外国語大学RINGSセミナー「大学教育における地域連携の実践と関係人口」
- 【4月】
- 2023年4月30日 Workshop "Cultural, Linguistic, and Confessional Diversity in the Caucasus"
- 2023年4月21・24・25日 生存戦略研究セミナー:Nona Shahnazarian氏連続講演(オンライン)
- 【募集】
- 客員研究員の公募(締切:2023年11月30日)
- 第3回百瀬フェローが決まりました
- 国際19世紀研究学会INCSA 第1回大会報告募集(締切:2023年9月1日)(募集は終了しました)
- 2023年8月21日締切 2024-2025 Foreign Visitors Fellowship Program(募集は終了しました)
- 教員の公募について(締切:2023年8月6日必着)(募集は終了しました)
- 2023年度 百瀬フェローシップの公募(締切:2023年7月31日(月)17時必着)(募集は終了しました)
- 2023年8月24-25日 JCREES スラブ・ユーラシア研究「サマースクール」参加学生募集(締切:2023年7月2日)(募集は終了しました)
- 2023年度中村・鈴川基金奨励研究員の公募(締切:2023年4月26日)(募集は終了しました)
- 【受賞】
- 博士研究員のシャクマトフ・ルスランさんが第9回北大・部局横断シンポジウムでベストポスター賞を受賞
- 村上智見助教と博士課程院生のブレンさんが三島海雲記念財団学術研究奨励金を受贈
- 井上紘一名誉教授が「文化功労章グロリア・アルティス」金メダル受賞