CONTENTS

スタッフ紹介

・ 特任助教

 

井上 岳彦
(いのうえ  たけひこ)
中央ユーラシア近現代史、ロシア帝国の仏教政策
略 歴

1979年生まれ。2003年北海道大学文学部人文科学科卒、2005年北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻修士課程修了、2013年同博士後期課程単位取得退学、2014年博士(学術)。2016年日本学術振興会特別研究員PD(東北大学東北アジア研究センター)、2018年大阪教育大学教育学部特任講師、2021年人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員兼北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター特任助教、2022年人間文化研究機構人間文化研究創発センター研究員兼スラブ・ユーラシア研究センター特任助教。

共編著 ●石濱裕美子、小林亮介、橘誠、井上岳彦(編著) The Resurgence of“Buddhist Government”: Tibetan-Mongolian Relations in the Modern World (Osaka: Union Press, 2019)
論 文

「あるロシア系収容者のミュンヘン難民キャンプ―米ソ対立のはじまりと「置き場のない人々」」(斎藤祥平との共著)『境界研究』12号、2022年。
●“A Study of three Tibetan letters attributed to Dorzhiev held by the St. Petersburg Branch of the Archive of the Russian Academy of Sciences” (co-authored Ishihama Yumiko); “Buddhist Devotion to the Russian Tsar : The Bicultural Environment of the Don Kalmyk Sangha and Russian Orthodox Church in the 1830s,” in Ishihama Yumiko and Alex McKay, eds., The Early 20th Century Resurgence of the Tibetan Buddhist World: Studies in Central Asian Buddhism (Amsterdam: Amsterdam University Press, 2022).
●「ロシアの牧畜民はなぜ魚も好むのか:定住化と生存戦略」シンジルト・地田徹朗編著 『牧畜を人文学する』 名古屋外国語大学出版会、2021年
●“The Evolution of a Buddhist Culture through Russian Media: Kalmyks, Orientalists and Pilgrimages in the Nineteenth and Early Twentieth Centuries,” in 巽由樹子・鶴見太郎編著 Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution. (London: Bloomsbury Academic, 2020).
●「遊牧から漁撈牧畜へ:定住政策下のカルムィク(18世紀後半~19世紀中葉)」 『地域研究』20(1)、2020年
●「新仏教聖地建設の夢:カルムィク人の仏教復興と民族文化復興のあいだ」杉本良男・松尾瑞穂編著 『聖地のポリティクス―ユーラシア地域大国の比較から』 風響社、2019年
●「遊牧指導者の変容する権力:17世紀初め~20世紀初めにおけるカルムィク草原社会」『ロシア史研究』100号、2018年。
●「ダムボ・ウリヤノフ『ブッダの予言』とロシア仏教皇帝像」 『スラヴ研究』63号、2016年。
●「カルムィク人はどのように定住化したのか」楊海英編著『中央ユーラシアにおける牧畜文明の変遷と社会主義』名古屋大学文学研究科比較人文学研究室、2014年。
●「モラヴィア派入植地サレプタ:カルムイク人との交流と宣教師の記録」望月哲男・前田しほ編著 『文化空間としてのヴォルガ』 北海道大学スラブ研究センター、2012年。
●“Transition between Medicine and Orientalism: Medical Treatments of the Kalmyk Buddhist Monks in the Nineteenth Century Russian Empire,” in Evgeny Steiner, ed., Orientalism / Occidentalism: Languages of Culture vs. Languages of Description (Moscow: Sovpadenie, 2012).
●「19世紀カルムィク人僧侶の種痘活動:帝政ロシアの仏教政策と予防医療政策の結節点」 『ロシア史研究』86号、2010年

メールアドレス

 inouetkhk*slav.hokudai.ac.jp  
 *を半角アットマークに変えてご連絡ください。

関連外部サイト  researchmap https://researchmap.jp/7000017881

 

 

村上 智見
(むらかみ ともみ)
 考古学(シルクロード)、染織史
略 歴 1981年生まれ。2003年徳島文理大学文学部文化財学科卒業、2007年奈良大学文学研究科文化財史料学博士前期課程修了、2011-2012年ウズベキスタン共和国科学アカデミーサマルカンド考古学研究所研修生、2013年奈良大学文学研究科文化財史料学博士後期課程修了、同年博士(文学)。2013-2015年日本学術振興会特別研究員PD(帝塚山大学)、2016-2017年日本学術振興会海外特別研究員(All-Russian Art Research and Restoration Center named after Academician I.E. Grabar)、2018-2019年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、2020年同共同研究員、2021-2022年北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員、2022年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター特任助教。
論 文

●「チャンドマニ・ハル・オール遺跡出土繊維の調査」『金大考古』82(2022): 72-79.

●「旧ソ連圏から出土した染織品の研究」『金大考古』80(2021):131-134.

●「モンゴル国の唐様式墓から出土した染織品: 僕固乙突墓とオラーン・ヘレム壁画墓」『金大考古』79(2021):52-67.(A. オチル, L. エルデネボルドと共著。筆頭)

●「タリン・ゴルワン・へレムⅠ城址1A-1号墓から出土した4~6世紀の染織品」『金大考古』79(2021):8-15.(A. オチル, 陳永志, B. アンフバヤル, 薩仁畢力格, 程鵬飛, Kh. ツェレンビャンバ, 丹達爾と共著。筆頭)

●「ウズベキスタン カフィル・カラ遺跡出土木彫板の保存修復」『ラーフィダーン』41(2020):21-33.

●「現代ウズベキスタンの染織工芸」『北海道民族学』16(2020):29-38.

●"Чандмань Хар Уулын зарим дурсгалаас илэрсэн бөс даавуун эдлэлийн шинжилгээний ур Дунгээс"(チャンドマニ・ハル遺跡から出土した染織品の分析)Чандмань Хар уулын археологийн дурсгал II(2020): 115-125.

●"New Discoveries from Kafir-kala: Coins, Sealings, and Wooden Carvings" ACTA ASIATICA 119(2020):1-20. (BEGMATOV Alisher, BERDIMURODOV Amriddin, BOGOMOLOV Gennadiy, TERAMURA Hirofumi, UNO Takao, USAMI Tomoyukiと共著)

●「モンゴル匈奴が利用した繊維材質に関する研究」『繊維機械学会誌』69(2016):681-687.

●「フェルガナ地方ムンチャク・テパ遺跡出土の絹織物」『奈良大学大学院研究年報』21 (2016):43-54.

●「カンカ遺跡出土の封泥に残る織物圧痕について」『奈良大学大学院研究年報』19(2014):35-45.

●「中央アジアのチャチ出土織物類について」『ラーフィダーン』第33巻、pp.15-23、2012年。

メールアドレス  t-murakami*slav.hokudai.ac.jp  *を半角アットマークに変えてご連絡ください。
関連外部サイト  researchmap https://researchmap.jp/murakami_tomomi

ページの先頭へ