2022年度センター主催共催の研究会・セミナー一覧
■SRC Seminar:
Date & Time: April 16 (Sat) at 19:00 (Japan Standard Time), 12:00 (CEST), 10:00 (UTC)
Speaker:Prof. Evgeny Dobrenko (Universita Ca' Foscari di Venezia)
Title:"Агония российской автократии: Сталинизм - Путинизм - Сталинизм"
Venue:Zoom meeting
Language:Russian
Registration:https://zoom.us/meeting/register/tJEvf--prz0jE9Jd-xYJlT-tE9wmVAo8V3Tw
Organizers:
Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
Platform for Explorations in Survival Strategies (Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University)
Japanese Grant-in-Aid for Scientific Research (Kakenhi) (B): A Comprehensive Study on the Melodramatic Imagination in Russian and Former Soviet Culture
Contact:adaisuke[at]slav.hokudai.ac.jp ([at] read as @)
■ OSW-SRC Special Seminar◆◇◆
Date & Time:April 20 (Wed.), 2022, 16:30-18:00(JST)
Title:War in Ukraine and beyond: Polish and Japanese Perspectives and Recommendations
Language:English
Opening Remarks:Pawel Milewski (Ambassador to Japan, Polish Embassy)
Panelists:
Adam Eberhardt (Director, Center for Eastern Studies, Poland)
Akihiro Iwashita (Professor, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University)
Wojciech Konończuk (Deputy Director, Center for Eastern Studies (OSW), Poland)
Shinichiro Tabata (Professor, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University)
Venue:Online Webinar (Pre-registration required)
Registration:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_RHdvThyLT4yNFHxqt8J-Lw
Organized by:Centre for Eastern Studies(OSW) & Slavic-Eurasian Researh Center (SRC), Hokkaido University
In partnership with:Embassy of Poland in Tpkyo, Japan
Contact:Akihiro Iwashita <join_us[at]slav.hokudai.ac.jp > ([at] read as @)
*本セミナーはセンターの生存戦略研究の一環として開催されます
■M. Khodarkovsky教授研究セミナー ◆◇◆
日 時:2022年5月20日(金)16:00~18:00
報告者:Michael Khodarkovsky氏(ロヨラ大学シカゴ教授/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員)
題 目:Empires of the Steppe: Eurasian Empires in Comparative Perspective, 1500-1900
使用言語:英語
会 場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室、先着順)及びオンライン(Zoom)によるハイブリッド方式(事前登録制)
登 録:現地/オンラインいずれの場合も、こちらのリンクよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1gASUEv9p5TPSUJCWlvg46iMKUTTxuPY6XCryleitt7w/
※現地参加を希望される方は、5月13日正午までにご登録ください。定員に達し次第受付を終了いたしますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
オンラインでのご参加は、5月20日正午までにご登録ください。
共 催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」
総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
A02「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(ILCAA)課題番号:20H05825)
B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(ILCAA)課題番号:20H05827)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
連絡先: 野田仁(東京外国語大学)nodajin[at]aa.tufs.ac.jp([at]は@に変換)
https://connectivity.aa-ken.jp/activity/660/
■UBRJ実社会共創セミナー/名古屋外国語大学世界共生学科・WLAC 共催企画
「ウクライナ戦争を考える:世界や日本はどう向き合うべきか」◆◇◆
日 時:2022年5月28日(土)15:00〜17:00
司会・討論:
高田喜博(NPO法人国境地域研究センター・理事)
池直美(北海道大学公共政策大学院・准教授)
パネリスト:
なぜロシアは侵攻したのか
黒岩幸子(岩手県立大学・特命教授)
国際秩序は今後、どうなるのか
岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授)
旧ソ連圏はどのようにこれを見ているのか
地田徹朗(名古屋外国語大学世界共生学部・准教授)
日本の人道保護の観点から
大茂矢由佳(筑波大学大学院人文社会科学研究群博士後期課程)
開催方法:対面とZoomウェビナー並行のハイブリッド形式で実施します。
申込方法:以下のURLからお申し込みください。(対面定員:80名 / 申込締め切り:5月22日(日))
https://req.qubo.jp/wlac/form/20220528
共 催:
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 境界研究ユニット(UBRJ)
名古屋外国語大学世界共生学部世界共生学科
名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター(WLAC)
人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「東ユーラシア研究」北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点(EES-SRC)
NPO法人国境地域研究センター(JCBS)
会場詳細・問い合わせ先:ポスターをご確認ください
■ 【第64回北大祭 施設公開】 ◆◇◆
危機を知る、ウクライナを知る
スラブ・ユーラシア研究センターは旧ソヴィエト連邦や東欧研究の中心として60年以上、数多くの研究が行われているセンターです。今回は「危機を知る、ウクライナを知る」と題して、現在のウクライナ危機やウクライナそのものについて語るサイエンス・トークを実施し、関連の文献や記事を集めた「ミニ図書館」を開設しております。
日 時 : 2022年6月4日(土)10:00-17:00
会 場 : 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階
サイエンストーク (①14:00-14:30, ②15:00-15:30)
ウクライナ戦争に関わるロシア経済について田畑伸一郎研究員が、ウクライナ語について野町素己研究員がそれぞれ分かりやすく解説を行います。
*対面とウェビナーでのハイブリッド開催となります。登録締め切りは5/30(月)です。
**対面参加をご希望される方は登録フォームにてご希望をお書きください。感染症対策のため、先着15名とさせていただきます。
***北大祭自体が参加登録制となっております。対面参加を希望される方は必ずそちらにご登録のうえお申込ください。
①14:00-14:30 「ウクライナ語ってどんな言葉?」
スラブ・ユーラシア研究センター/教授 野町素己
登録フォーム(対面・オンライン共通):https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_bka7b55lS7Cxa8LQITsB8Q
②15:00-15:30 「ウクライナ侵攻でロシア経済はどう変わった?」
スラブ・ユーラシア研究センター/教授 田畑伸一郎
登録フォーム(対面・オンライン共通):https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_p5akDhLxTw6ES-UoSMGsng
ミニ図書館 (10:00-17:00)
今回のウクライナ危機や、ウクライナそのものについて、所員や共同研究員がこれまでに書いた書籍や記事などを集めた「ミニ図書館」を開設します。
■国際ワークショップ「比較帝国史:ユーラシアとアメリカからの視点」◆◇◆
日 時:2022年6月6日(月)14:30–18:00
開催形式:ハイブリッド(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室およびZoomによるオンライン)
使用言語:英語
報 告:
"American Empire in Global History"
アントニー・ホプキンズ Antony G. Hopkins(ケンブリッジ大学)
"Where Russia Was 'Ahead' of Europe: Russia's State Colonialism in Comparative Perspective"
マイケル・ホダルコフスキー Michael Khodarkovsky(ロヨラ大学シカゴ)
"How Imperial Powers Addressed Foreign Spiritual Authorities: The Case of the Russian Empire and the 'Tibetan Buddhist World'"
井上岳彦(SRC)
"Topographic Factors in Empire/State-Building in Modern Tian Shan: A Preliminary Analysis"
秋山徹(北海道教育大学釧路校)
討 論:秋田茂(大阪大学)、長縄宣博(SRC)
司 会:宇山智彦(SRC)
登 録:
対面・オンライン参加のどちらの場合でも、下記リンクで6月4日までにご登録ください。
https://forms.gle/JKUFTAifyNjdJ1vJ7
対面参加の登録受付は、締切前でも、定員に達し次第、終了する場合があります。
主 催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
問い合わせ先:宇山智彦 uyama[at]slav.hokudai.ac.jp([at]は@に変換)
■「ウクライナ侵攻後の世界経済:ロシア・中国・インド 」(兵庫県立大学政策科学研究所シンポジウム)◆◇◆
ロシア軍のウクライナ侵攻の背景とウクライナの現状を踏まえた上で、G7主導の強力な経済制裁下にあるロシアと、侵攻後もロシアとの緊密な関係を維持する中国とインドの経済に焦点を 当てながら、世界経済の動向を検討する
日 時:2022年6月6日(月)18:00~20:10(開場:17:30)
場 所:兵庫県民会館パルテホール:神戸市営地下鉄「県庁前」徒歩2分
定 員:会場(100名)・オンライン(300名)
申込みはいずれも先着順とし、定員になり次第締め切ります 。
※コロナ禍の状況によって会場の席数を制限させていただくことがございます。 ご理解のほど、どうぞよろしくお願い致します。
参加費:無料
テーマ:『ウクライナ侵攻後の世界経済:ロシア・中国・インド』
講 師:
岡部芳彦 神戸学院大学経済学部教授
田畑伸一郎 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授
星野真 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部講師
福味敦 兵庫県立大学政策科学研究所教授
対論者:梶谷懐 神戸大学大学院経済学研究科教授
開催方法:会場・オンライン
主 催:兵庫県立大学政策科学研究所
共 催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
申込方法:以下のURLからお申込みください
https://forms.gle/fZXLfNi8dxB6wSLd7
問い合わせ先:兵庫県立大学政策科学研究所 ipshyogo@gmail.com
詳細は下記の案内ページをご覧ください。
https://ips-u-hyogo.jp/archives/367
■ SRC Seminar◆◇◆
日 時:2022年6月10日(金)12:00-13:00
講演者:Dr. Renee Perelmutter (Univ. of Kansas, USA)
報告題目:Nonbinary Language Innovations in Russian: Globalization and Identity
登 録:https://forms.gle/bitAVRYhqTsi4G6h7(締め切りは6月8日(水)正午)
問い合わせ先:野町素己 mnomachi*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)
■書評会「中塚武『気候適応の日本史』を読む」◆◇◆
日 時:6月13日(月)16時30分〜18時
開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催
ウェビナー登録URL:
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Zfv5QBDGTcyDzclD9ivBCw
プログラム:
16時30分〜35分:諫早庸一(北海道大学)「趣旨説明:歴史学と古気候学をつなぐ」
16時35分〜45分:中塚武(名古屋大学)「なぜ気候適応の「通史」をめざすのか?」
16時45分〜17時:佐藤雄基(立教大学)「「中周期」の気候変動と中世日本:記憶と統治」
17時〜17時15分:西村陽子(東洋大学)「気候変動と中国史の展開」
17時20分〜18時:総合討論
【主催】科学研究費基盤研究B「「14世紀の危機」についての文理協働研究」(諫早庸一: 21H00555)
【共催】北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「領域を超えた地域研究振興のための拠点形成」関連プロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」
COPYRIGHT(C) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター ALL RIGHTS RESERVED.