CONTENTS

研究会・公開講座


2023年度センター主催共催の研究会・セミナー一覧

4 月

■生存戦略研究セミナー「Nona Shahnazarian氏連続講演」(オンラインのみに変更)◆◇◆

日 時:第1回 2023年4月21日(金)、第2回4月24日(月)、第3回4月25日(火)
    いずれも16:30~18:00
報告者:ノナ・シャフナザリャン(アルメニア科学アカデミー考古学民族学研究所)
題 目:第1回 "Восточницы" и политика коренизации: ре-композиции гендерных режимов в СССР [Oriental Women and Affirmative Action Empire: Re-composition of Gender Configuration in the USSR]
    第2回 Армяно-говорящие мусульмане Краснодарского края (Россия) и Кыргызстана: идентичность, политика и фронтир [Armenian-Speaking Muslims of Krasnodar Region (Russia) and Kyrgyzstan: Identity, Politics, and Frontier]
    第3回 Подвижные границы: ментальные карты утраченных поселений (на материале Гадрута и Шуши, после второй карабахской войны 2020 г.) [Moving Borders: Mental Mapping of Lost Cities (Hadrut and Shushi, 2020)]

使用言語:ロシア語

開催方法:オンライン

オンライン参加登録:こちら

主 催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築

問い合わせ先:宇山智彦 uyama*slav.hokudai.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)

 

■Caucasus Studies Workshop "Cultural, Linguistic, and Confessional Diversity in the Caucasus: Historical and Daily Experiences"◆◇◆

 

日 時: 2023年4月30日(日)15:00-17:30

プログラム:
   Introduction (15:00-15:05)     Karen Hamada (University of Tokyo)

   Session 1 (15:05-15:45)
    Franks/Frankgs (Armenian Catholics) of Georgian Trans-border: Biographical Approach to Migrant Communities
    Speaker: Nona Shahnazarian (Institute of Archaeology and Ethnography, Armenia)
    Commentator: Karen Hamada (University of Tokyo)

   Session 2 (15:45-16:15)
    Outside Print Nationalism: Copying the City of Brass in the 19th-century Caucasus
    Speaker: Alex MacFarlane (Tokyo Metropolitan University)
    Commentator: Hirotake Maeda (Tokyo Metropolitan University)

   Session 3 (16:30-17:00)
    Alternative Form of Patriotism in Azerbaijan: Homeland, Truth, and Sincerity in Akram Aylisli's Stone Dreams
    Speaker: Yorika Tsutsumi (University of Tokyo)
    Commentator: Nona Shahnazarian (Institute of Archaeology and Ethnography, Armenia)

   Open Discussion 17:00-17:30

使用言語:英語

開催方法:対面&オンライン ハイブリッド開催

会 場:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

オンライン参加登録:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZIldu2grjwoHtJOpooHn2p5stwlxDq7SVyE

主 催:科研プロジェクト "Eurasian Literary Traversals: Armeno-Georgian Cosmopolitanism in the Caucasus" (課題番号:22F22308)

共 催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

問い合わせ:浜田華練(東京大学) hamadakaren*g.ecc.u-tokyo.ac.jp (*をアットマークに換えて送信してください)

 

 


5 月

■ UBRJ/EES実社会のための共創研究セミナーと名古屋外国語大学RINGSセミナー◆◇◆

 

「大学教育における地域連携の実践と関係人口」

 

日 時:2023年5月14日(日)13:30~15:30
報告者:田中 輝美(島根県立大学)
    地田 徹朗(名古屋外国語大学)
    池 炫周 直美(北海道大学)
    石田 聖(長崎県立大学)
    花松 泰倫(九州国際大学)

コメンテーター:古川 浩司(中京大学)

開催方法:オンライン・現地(名古屋外国語大学名駅サテライトキャンパスME11教室)のハイブリッド開催

オンライン参加方法:下記URLにて参加登録をお願いします(参加費無料)。登録後にZoomウェビナーへの接続アドレスをお送りします。
          https://forms.gle/LBX9jKWJwm2vDB4c8

主 催:NPO法人国境地域研究センター
    名古屋外国語大学グローバル共生社会研究所(RINGS)
    名古屋外国語大学世界共生学部世界共生学科
    人間文化研究機構東ユーラシア研究プロジェクト北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット

後 援:名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター(WLAC)

問い合わせ先:collabo_joshu_gg@nufs.ac.jp(*を@に変えてください)担当:地田、宮路

 

 

■ Survival Strategies Studies Seminar ◆◇◆

Date & Time:Friday, May 26, 2023, 16:30-18:00

Venue:SRC 401 

Speaker:Lucian Leustean (Aston University, Birmingham, United Kingdom)

Title :Religion, Violence and Forced Displacement in the Eastern Orthodox World

Contact:Norihiro Naganawa  luch[at]slav.hokudai.ac.jp ([at] read as @)

 

■ 昼食懇談会:2023-2024 The 1st Bento Box Forum ◆◇◆

日 時:5月29日(月)12:00-最大13:00

場 所:スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(対面のみ) 

講演者:Robert Greenberg教授(オークランド大学)

タイトル:My Journey in Transdisciplinary Slavic Studies while Supporting the Humanities

備 考:現在FVFP教員としてセンターに滞在中のRobert Greenberg教授(オークランド大学)に、昼食懇談会でお話しいただきます。 内容は自己紹介と、さまざまな大学で部局長を務められたご経験を生かして寄付金集めの戦略について20-30分程度お話しいただき、そのあとQ&Aコーナーに移ります。世界的な研究者と英語で気軽に交流できる機会ですので、ご関心のある方はぜひご参加ください。事前の連絡は不要です。昼食をご持参ください。

FVFP(外国人招へい教員プログラム)教員一覧

連絡先 :安達 大輔 (adaisuke*slav.hokudai.ac.jp)*を@に変えて送信してください。

 

■ SRC Seminar ◆◇◆

Date & Time:Tuesday, May 30, 2023, 16:30~18:00

Venue:SRC 403 

Speaker:Prof. Tomasz Brańka (Adam Mickiewicz University, Erasmus+ Institutional Coordinator)

Title :Polar Power Play: The Race for the Arctic

Contact:Akihiro Iwashita   iwasi[at]slav.hokudai.ac.jp ([at] read as @)

 


6 月

■ Survival Strategies Studies Seminar ◆◇◆

 

Date & Time:Thursday, June 1, 2023, 16:30-18:00

Venue:SRC 403 

Speaker:Olga Khomenko (Oxford University)

Title :The Images of Ukraine and Japan in Ukrainian Press in Manchuria

Contact:Norihiro Naganawa luch[at]slav.hokudai.ac.jp ([at] read as @)

 

 

 

 

 

■ 【第65回北大祭研究所・センター合同一般公開】 ※入場無料。申込不要。◆◇◆

 「知られざるスラブ・ユーラシア」

スラブ・ユーラシア研究センターでは、ロシアから中東欧、北は北極圏から南は中央アジア・コーカサス・中東まで、幅広い地域の研究を行っています。当センターの一般公開は子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさん!たくさんの方々のご来場をお待ちしています。

 

日 時 : 2023年6月3日(土)10:00-17:00

会 場 : 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 4階ラウンジ

 

■サイエンストーク

①14:00-14:30 「知られざるウクライナと日本との出会い(1900-1948)」
オリガ・ホメンコ(オクスフォード大学)/ 長縄宣博(スラブ・ユーラシア研究センター)

 

②15:00-15:30 「作家ゴーゴリの知られざる故郷」 
安達大輔(スラブ・ユーラシア研究センター)

 

■パネル展示  (10:00-17:00)

★サイエンス・トークと連動したパネル展示を行います。

 

■展示  (10:00-17:00)

★ウクライナ関連書籍を紹介するミニミニ図書館。
★スラブ・ユーラシア地域の小物や鮮やかな民族衣装などを展示します。

 

■体験企画  (10:00-17:00)

★「キリル文字ってどんな文字?」
 キリル文字はスラブ・ユーラシアの様々な地域で使用されています。どんな文字?どうやって書くの?実際に体験してみよう!

★「モンゴルの骨占いを体験しよう」
 紀元前からゲームやサイコロとして利用されてきたヒツジのくるぶしの骨。
 モンゴルの「シャガイ(くるぶしの骨)占い」で運勢を占ってみよう!

 

■DVD上映  (10:00-17:00)

★シルクロードのDVDを上映します。シルクロードブーム全盛期の1980年代。ロマンあふれるシルクロードの映像。今はなき貴重なソビエト連邦時代の中央アジアも見どころです。

 

■アクセス 

札幌駅から徒歩10分、地下鉄南北線「北12条」駅から徒歩10分。 法学部棟2階に当センターへの連絡通路がございます。当センター2階「事務室」 奥の階段、またはエレベーターで4階へ上がってください。

 

 

■ SRC Seminar ◆◇◆

日 時: 2023年6月5日(月)17:00~18:00 (JST)
開催方法: オンライン(英語、通訳なし)
登 録: https://forms.gle/78miqM3ezWErKkcG8
(申込期限6月4日(日)17:00 (JST))
報告者: ジム・フラバツ博士(モナシュ大学)
題 目: 他言語と接触するクロアチア移民の言葉
主 催: 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
共 催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
連絡先: 野町素己(mnomachi*slav.hokudai.ac.jp )*を@に変えて送信してください。

 

 

■ International Seminar ◆◇◆

「ロシア・ウクライナ戦争:歴史の回帰 The Russo-Ukrainian War: The Return of History」

日 時: 2023年6月10日(土)14:00~17:00
報告者: セルヒ・プロヒ(ハーバード大学ウクライナ研究所)
     オレシャ・フロメイチュク(ロンドン・ウクライナ研究所)
司 会: 池田 嘉郎(東京大学)
会 場: 東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟1階文学部3番大教室
参加方法: 下記のアドレスへご登録の上、ご参加ください。
    https://forms.gle/Wi9qRkReLscruGR9A(登録期限6月7日正午)
主 催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)
     北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」
共 催: ウクライナ研究会、東欧史研究会、ロシア史研究会、東京大学文学部西洋史学研究室
問い合わせ先: yoko.aoshima*slav.hokudai.ac.jp (*を@に変えてください)担当:青島陽子

 

■ JCBSイブニングセミナー ◆◇◆

日 時: 2023年6月11日(日)17:00~18:00

講演者:池 炫周 直美 (北海道大学公共政策大学院) 

題 目:「虹の向こう側:日本におけるLGBTQの現状と課題」

進行役:岩下明裕(SRC)

開催方法:オンライン

登 録:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_FHdbdoGnTdSUllBNO3llDA#/registration

主 催:NPO国境地域研究センター(JCBS)

共 催:人間文化研究機構東ユーラシア研究プロジェクト 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点(EES-SRC)

協 力:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)

 

■ 第163回日文研レクチャー ◆◇◆

「原子力と人間の傲慢:世界最悪の災害を再訪する
Nuclear Power and the Arrogance of Man: Revisiting the World's Worst Nuclear Disasters」

日 時: 2023年6月15日(木) 15:00~17:00

報告者: セルヒ・プロヒ(ハーバード大学ウクライナ研究所)
討論者: 磯前順一(国際日本文化研究センター)
     オレシャ・フロメイチュク(ロンドン・ウクライナ研究所)
     ウィリアム・ブラッカー(UCLスラヴ東欧研究所)

開催方式: ハイブリッド

対面会場: 国際日本文化研究センター セミナー・ルーム1

参加方法: 対面での参加をされる場合は、直接会場にお越しください。
オンライン参加の方は下記のアドレス、二次元コードよりご登録ください。後日、Zoomへのリンクをお送りします。
    https://forms.office.com/r/GvrHXGUcPX(登録期限6月13日正午)

主 催: 国際日本文化研究センター
     北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」

問い合わせ先: 国際日本文化研究センター(日文研)研究協力課事業係 tel: 075-335-2046   email:kenkyo@nichibun.ac.jp

https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/lectures/2023/06/15/

 

■ Survival Strategies Studies Seminar/SRC Seminar ◆◇◆

日 時: 2023年6月16日(金)17:05~18:35
講演者: Dr. Robert D. Greenberg (U of Auckland/Hokkaido U)
題 目: Language, Identity, and the War in Ukraine: The Balkan Connection
使用言語: 英語
会 場: 東京大学駒場キャンパス1号館153教室(対面のみです)
主 催: Platform for Explorations in Survival Strategies (SRC)
共 催: Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University
問い合わせ先: 野町素己(mnomachi*slav.hokudai.ac.jp )*を@に変えて送信してください。

 

 

 

 

■ UBRJ/EES Seminar ◆◇◆

日 時: 2023年6月28日(水)16:30~18:00 (JST)
会 場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403)
使用言語: 英語  ※通訳なし
講演者: Mikhail A. Alexseev (Professor of Political Science Department, San Diego State University )
題 目: War, Democracy, Society in Ukraine
主 催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ)
人間文化研究機構機関研究プロジェクト「東ユーラシア研究」北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター拠点(EES-SRC)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「領域を超えた地域研究振興のための拠点形成」関連プロジェクト「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」
問い合わせ先: iwasi*slav.hokudai.ac.jp (*を@に変えて送信してください)

 

 

▲ PAGE TOP