スタッフ紹介
・ センター長
田畑伸一郎 (たばた しんいちろう) |
(2015年2 月~) |
---|
歴代センター長一覧
・ 専任研究員
ロシア部門
望月 哲男 (もちづき てつお) |
ロシア文学、近代ロシア文化 |
---|---|
略 歴 | 1951年生まれ、 1975 年東京大学文学部卒、 1978 年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、 1982年同博士課程単位取得退学。 1982年東京大学文学部助手 1986年北海道大学スラブ研究センター助教授、1988-1989年ソ連科学アカデミー世界文学研究所(日本学術振興会派遣研究者)1994年北海道大学教授。2000-2001年コロンビア大学ハリマン研究所およびモスクワ大学文学部(文部科学省在外研究員) |
著 書 | |
●『「アンナ・カレーニナ」を読む』(ナウカ出版、2012) ●『現代思想:ドストエフスキー』(共編)2010年4月臨時増刊(青土社、2010年3月) ●『創像都市ペテルブルグ:歴史・科学・文化』(編著)(北海道大学出版会、2007) ●望月哲男『ドストエフスキー・カフェ:現代ロシアの文学事情』ユーラ シア・ブックレット No.81(東洋書店,2005)1-63頁. |
|
論 文
|
●「19世紀ロシア文学におけるイエズス会のイメージ:『カラマーゾフの兄弟』読解へのステップ」『19世紀ロシア文学という現在』 (21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.10)スラブ研究センター、2005,
pp.33-52. ●「ロシアの空間イメージによせて」松里公孝編『講座ユーラシア学3 ユーラシア――帝国の大陸』(講談社、2008)pp.139-176. ●“Shame and Idea: Dostoevsky’s ≪A Raw Youth≫,” Sub Specie Tolerantiae: Памяти В.А. Туниманова, St.-Petersburg: Наука, 2008. P. 243-256. ●「三つのヴォルガ像:1856年の文人調査旅行から」『スラブ・ユーラシア研究報告集4:文化空間としてのヴォルガ』(スラブ研究センター、2012年)69-104頁。 ●“Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism,” // India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society. Comparative Studies on Regional Powers No.11, 2012, pp. 149-169. |
tetsuo*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
山村 理人 (やまむら りひと) |
移行経済の比較制度 論的分析 ロシア・東欧の農業問題 |
---|---|
略 歴 |
1954年生まれ、 1980 年東京大学農学部農業経済学科卒、 1987 年東京大学大学院農学研究科博士課程修了、 1988 年東京大学農学博士号取得。1992年北海道大学スラブ研究センター助教授、1996年同教授。 |
著 書
|
●『ロシアの土地改革: 1989-1996』多賀出版
(1997 、1998 年度・日本農業経済学会・学会賞受賞). ●『ロシアの経済改革』 岩波書店 (1992 ) ●『現代ソ連の国家と農村』 御茶の水書房 (1990 ) ●『スラブの経済』 弘文堂 (1995、共編著)●『ソ連農業の歴史と現在』木鐸社 (1989、共 著) |
論 文 | ●『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』 pp.244-269 講談社(2008) |
ry*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
田畑伸一郎
(たばた しんいちろう) |
ロシア経済・比較経済体制論 |
---|---|
略 歴 |
1957年生まれ、 1981 年東京大学教養学部教養学科卒、 1983年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、 1986年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。1986年北海道大学スラブ研究センター助教授、1997年同教授。 |
著 書 |
●『環オホーツク海地域の環境と経済』北海道大学出版会(2012年,共編著) ●『石油・ガスとロシア経済』北海道大学出版会(2008年,編著) ●『CIS:旧ソ連の再構成』国際書院(2004,共編著) ●『転換期のロシア経済』 青木書店 (1999,共編著) |
論 文
|
●"The Booming Russo-Japanese Economic Relations: Causes and Prospects,"
Eurasian Geography and Economics, Vol. 53, No. 4 (2012) ●"Observations on Russian Exposure to the Dutch Disease," Eurasian Geography and Economics, Vol. 53, No. 2 (2012) ●「2000年代のロシアの経済発展メカニズムについての再考」『経済研究』第63巻第2号(2012) ●“Growth in the International Reserves of Russia, China, and India: A Comparison of Underlying Mechanisms,” Eurasian Geography and Economics, Vol. 52, No. 3 (2011) |
shin*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
シベリア・極東部門
岩下 明裕 (いわした あきひろ) |
ロシア外交、東北アジア地域研究 |
---|---|
略 歴 |
1962年生まれ、 1987 年九州大学法学部卒、 1989 年北九州大学大学院法学研究科修士課程修了、
1992年九州大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、1995 年法学博士。2001年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教授、2003年同教授。ブルッキングス研究所北東アジア研究センター客員研究員(2007年9月-2008年6月) 第6回大佛次郎論壇賞(2006年)及び第4回日本学術振興会賞(2007年)を受賞。 |
著 書 | ●『日
本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』北海道大学出版会(2009、編著) ●『上海協力機構 :日米欧とのパートナーシップは可能か』 北大スラブ研究センター(2007、共著) ●『国境・誰がこの線を引いたの か:日本とユーラシア』北海道大学出版会 (2006、共著) ●『北方領土問題:4でも 0でも、2でもなく』中公新書(2005) ●『中・ロ国境 4000 キロ』 角川書店 (2003) |
iwasi*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
ウルフ ディビッド |
近・現代ロシア史、シベリア極東史、冷戦史、北東アジア地域研究、国際政治 |
---|---|
略 歴 |
1960年生まれ、1981年ハーバード大学卒業(歴史・文学部)、1991年カリフォルニア大学バークレー校大学院博士号 (歴史学)取得、1991年プリンストン大学社会学部助教授、1997年ウッドロー・ウイルソンセンター冷戦史プロジェクト上級研究員。2006年北海道大学スラブ研究センター教授。 |
著 書 | ●To the Harbin Station: The Liberal Alternative in Russian Manchuria, 1898-1914 (Stanford University Press, 1999) |
共 著 | ●Le KGB et les pays baltes (with Gael Moullec) (Belin : Paris, 2005) |
共編著
|
●World
War Zero: The Russo-Japanese War in Global Perspective, Vol. I and II
(with Steinberg, Marks, Menning, Schimmelpenninck, and Yokote), (Brill:
Leiden, 2005-7) ●Rediscovering Russia in Asia ( with Stephen Kotkin) (ME Sharpe: Armonk, NY,1995) |
論 文 | ●“Evrei v Kharbine, 1903-1914” Ab Imperio 4 (2003) |
urufu*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
中央ユーラシア部門
宇山 智彦 (う やま ともひこ) |
中央アジア近代史・現代政治、比較帝国史 |
---|---|
略 歴 |
1967年生まれ、1991年東京大学教養学部教養学科卒、1993年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、1996年 同博士課程中退。1994-1995年在カザフスタン日本大使館専門調査員、1995-1996年カザフスタン科学アカデミー東洋学研究所客員研究員。1996年北海道大学スラブ研究センター助教授、2006年同教授。「第 25回大同生命地域研究奨励賞(2010年)受賞」 |
著 書
|
●『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』東京大学出版会(2012、共編著) ●Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts(London: Routledge, 2011, 編著) ●『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』 [スラブ・ユーラシア叢書6]北海道大学出版会(2009、共編著) ●Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia (Slavic Research Center, 2007, 編著) ●『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』北海道大学スラブ研究センター(2006、共著) ●『中央ユーラシアを知る事典』平凡社(2005、共編著) ●『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』日本評論社(2004、共編著) ●『中央アジアを知るための 60 章』明石書店 (2003;第2版2010、編著) ●『中央アジアの歴史と現在』 東洋書店 (2000、単著) |
論 文 | ●「個別主義の帝国」 ロシアの中央アジア政策:正教化と兵役の問題を中心に」 『スラヴ研究』 53 号 (2006) |
uyama*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
長縄 宣博 (ながなわ のりひろ) |
中央ユーラシア近現代史、ロシアのイスラーム |
---|---|
略 歴 |
1977年生まれ、1999年東京大学文学部歴史文化学科東洋史学専修課程卒業、 2006年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程を単位取得のうえ退学、2007年博士号(学術)取得。 2005-2006年日本学術振興会特別研究員、2007年北海道大学スラブ研究センター准教授。 |
著 書 | ●長縄宣博, D.M. Usmanova, 濱本真実 (編著) Volgo-Ural'skii region v imperskom prostranstve: XVIII-XX vv. (Moscow: Vostochnaia Literatura, 2011). |
論 文 |
●「イスラーム教育ネットワークの形成と変容:19世紀から20世紀初頭のヴォ ルガ・ ウラル地域」橋本伸也編 『ロシア帝国の民族知識人:大学・学知・ネットワ ーク』 昭和堂、2014年。 ●
「近代帝国の統治とイスラームの相互連関:ロシア帝国の場合」
秋田茂、桃木至朗編『グローバルヒストリーと帝国』大阪大学出版会、2013年。
|
luch*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
東欧部門
家田 修
(いえだ おさむ) |
ユーラシアの環境、東欧地域研究、ハンガリー研究 ユーラシアの環境、東欧地域研究、ハンガリー研究 |
---|---|
略 歴 |
1953年生まれ、1977年東京大学経済学部経済学科卒、1985年東京大学大学院経済研究科博士課程単位取得退学、1986年広島大学経済学部助手、1987年東京大学経済学博士号取得。1990年北海道大学スラブ研究センター助教授、1995年同教授。 |
編 著 | ●Transformation and
diversification of rural societies in Eastern Europe and Russia,
SRC, 2002 ●Where Are Slavic Eurasian Studies Headed in the 21st Century? SRC, 2005 ●Beyond Sovereignty: from Status Law to Transnational Citizenship? SRC, 2006 |
論 文 |
● Introduction for Challenge for New Management beyond the Boundaries; Matrix
of Scale and Scheme in Transboundary Environmental Policy, in Taniguchi
& Shiraiwa eds., The Dilemma of Boundaries, pp.193- 197, Springer, 2012 ● 「ハンガリー産業廃棄物流出事故に見る東欧とEUの境界:赤泥の定義を めぐる二重規範」『境界研究』、2号, 149-172頁,2011年 ● Integrated Environmental Policy from a Regional Perspective in Slavic Eurasia, “ Forum on Public Policy, “ A Journal of the Oxford Round Table, 3 2010 ●中域圏:地球化時代の新しい地域研究(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』 27-63, 講談社)2008 ●"Ideological Background of the Amendment States Law Controversy in Hungary", Central European Political Science Review, vol.5, no.16, Budapest, pp. 7-28, 2004 ● "Regional Identities and Meso-Mega Area Dynamics in Slavic Eurasia: Focused on Eastern Europe", Regio, vol. 4, Budapest, pp. 3-22,2004 |
ieda*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
仙石 学 (せんごく まなぶ) |
比較政治経済、中東欧の福祉政治 |
---|---|
略 歴 |
1964年生まれ。1987年東京大学教養学部教養学科卒、1989年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、1994年同博士課程単位取得退学。1996年西南学院大学法学部専任講師、1997年同助教授、2003年同教授、2014年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。バーミンガム大学ロシア・東欧研究センター(現ロシア・ヨーロッパ・ユーラシア研究センター)客員研究員(2002-2003)。 |
著 書 | ●『ネオリベラリズムの実践現場―中東欧・ロシアとラテンアメリカ』京都大学学術出版会(2013年、共編著) ●『ポスト社会主義期の政治と経済―旧ソ連・中東欧の比較』北海道大学出版会(2011年、共編著) ●『体制転換研究の先端的議論』北海道大学スラブ研究センター(2010年、共編著) |
論 文 | ●「中東欧諸国におけるケア枠組みのジェンダー的側面―女性に期待される役割が国により異なるのはなぜか」日本比較政治学会編『ジェンダーと比較政治学』ミネルヴァ書房、2011年。 ●"Welfare state institutions and welfare politics in Central and Eastern Europe: the political background to institutional diversity" In Tadayuki Hayashi and Atsushi Ogushi (eds.), Post-Communist Transformations:The Countries of Central and Eastern Europe and Russia in Comparative Perspective, Sapporo: Slavic Research Centre (Hokkaido University), 2009. ● 「中東欧研究と比較政治学―いわゆるディシプリン指向の中での地域研究のあり方の考察」『スラヴ研究』第53号、2006年。 ● "Emerging Eastern European welfare states: a variant of the 'European' welfare model?" In Shinichiro Tabata and Akihiro Iwashita (eds.), Slavic Eurasia's integration into the world economy and community, Sapporo: Slavic Research Centre (Hokkaido University), March 2004. |
m-sengoku*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
地域比較部門
野町 素己 (のまち もとき) |
言語学、スラヴ語学 |
---|---|
略 歴 |
1976年生まれ、2000年東京大学文学部言語文化学科スラヴ語スラヴ文学専修課程卒、 2002年東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻(スラヴ語スラヴ文学)修士課程修了、 2008年同博士課程単位取得退学。2011年博士号(文学)取得。2007-8年日本学術振興会特別研究員(DC2)、 2008年同研究員(PD)。2008年北海道大学スラブ研究センター准教授。2011年~国際スラヴィスト会議スラヴ諸語文法構造研究部会委員。 2012-16年シカゴ大学東欧・ロシア/ユーラシアセンター客員研究員 |
著 書 | ●Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives
(Slavic Eurasian Studies No.23,編著) ●The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages: Synchronic and Diachronic Perspectives (Slavic Eurasian Studies No.24,編著) |
論 文 | ●The Kashubian Recipient Passive and Its Grammaticalization, in Andrii
Danylenko, Serhii Vakulenko, eds., Gedenkschrift für George Y. Shevelov zum 100. Geburtstag, Verlag Otto Sagner, 2012, pp. 109-135. ●(with Bernd Heine) On Predicting Contact-induced Grammatical Change: Evidence from Slavic Languages, Journal of Historical Linguistics, no.1 (2011), pp. 48-76. ●「セルビア語の言語構造に見る〈東〉と〈西〉」塩川伸明・小松久男・沼野充義・宇山智彦編『ユーラシア世界1〈東〉と〈西〉』(東京大学出版会、2012) pp.207-232. ●(with Bernd Heine)Is Europe a Linguistic Area? Motoki Nomachi ed.,Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives, SRC, 2010, pp.1-26. ● カシュブ語の受容者受動構文とその文法化をめぐって『スラヴ研究』57:27-57 2010 ● O izostavljanju pomoćnog glagola biti u lehitskim jezicima, Јужнословенски филолог LXV (2010), pp.331-344. ● On a Periphrastic Perfect in Kashubian Literary Language, Slavia Occidentalis Iaponica (2008), pp. 4-23. ●От посессивности к аспектуальности: дистрибуция глаголов imeti и biti в словенском языке в типологическом освещении, Slavia Meridionalis VI (2006), pp. 65-90. ●Polska konstrukcija rezultatywno-posesywna mam to zrobione a kaszubskie jô móm to zrobioné, Język Polski LXXXIV 3 (2006), pp. 173-183. |
mnomachi*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |
越野 剛 (こしの ごう) |
19世紀ロシア文学、ベラルーシ文学 |
---|---|
略 歴 |
1972年生まれ、1994年北海道大学文学部文学科卒、1996年北海道大学大学院文学研究科修士課程修了、 2002年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2001-2003年在ベラルーシ日本大使館専門調査員。 2003-2005年北海道大学スラブ研究センターCOE研究員。2005-2008年日本学術振興会特別研究員(PD)。 2009-2010年北海道大学スラブ研究センター特任研究員、2010-2013年同助教、2013年同准教授。 |
論 文 | ●「二十世紀ロシア文学におけるサハリン島―チェーホフと流刑制度
の記憶」原輝之編著『日露戦争とサハリン島』北海道大学出版会(2011) ●Image of Empire and Asia in the Contemporary Science Fictions of Russia, Acta Slavica Iaponica, No.26, 2009 ●「ソ連の学校における少女の 物語文化」『スラブ・ユーラシア研究報告集』第1号(2009) ●「ナポレオン戦争におけるフョードル・ロストプチンと民衆(ナロード) イメージ」『ロシア語ロシア文学研究』第40号(2008) ●「現代ロシアの歴史改変小説における帝国イメージについて」松里公孝編 『講座スラブ・ユーラシア学』第3巻、講談社(2008) |
gkoshino*slav.hokudai.ac.jp *を半角@に変えてご連絡ください |